徐庶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:三国志の人物

徐 庶(じょ しょ、? - 234年?)は、中国後漢末期から三国時代にかけての武将政治家元直(げんちょく)。元の名はであり、単家(たんか、あるいはぜんかと読み、権勢のない家柄、或いは寒門の意味)の出身である。『三国志』「諸葛亮伝」注に引く『魏略』に略伝がある。豫州潁川長社県[1](現在の河南省許昌市周辺)の出身。

生涯

撃剣の使い手で、義侠心に厚く友人の敵討ちを引き受けるが役人に捕らわれる。後日友人が助け出し、心に強く感ずるところがあったので、以降は剣を捨て、学問に励むようになった。こうして出身地を同じくする石韜と親しく交際するようになった。後漢の中平年間(184年 - 189年)、戦乱が激しくなると、石韜と連れだって荊州に移住し、司馬徽の門下生となった。さらに諸葛亮・孟建と特に親しくなった。

徐庶・孟建・石韜は学問を精密に理解しようと努力したが、諸葛亮は大要を掴むことに努めた。諸葛亮は「徐庶・孟建・石韜は仕官すれば、刺史太守くらいにはなれるだろう」と言ったが、自分の事は言わなかった。

その頃、劉備荊州新野(河南省南陽市新野県)に駐屯していた。徐庶は劉備と会見し、劉備は彼を有能な人物だと思った。徐庶は諸葛亮を推薦し、劉備が徐庶に呼びに行かせようとすると、徐庶は「この人は、こちらから行けば会えますけれども、無理に連れて来ることはできません」と言った。こうして、劉備は三顧の礼で諸葛亮を迎え入れることになった。

後に劉備が曹操に敗北した折、徐庶の母が曹操軍の捕虜になると、動揺した徐庶は劉備に別れを告げて曹操の下に赴いた。その後はに仕え、右中郎将御史中丞にまで昇った。また石韜は郡太守・典農校尉を歴任している。後に諸葛亮は北伐を行なった際に二人の官職を聞き知り、各々の才能に不充分な官職と思い、「魏は取り分け人物が多いのだろうか。どうしてあの二人は用いられないのだろうか」と嘆いたという。とはいえ、二人とも先の諸葛亮の予想程度には出世している。また孟建は征東将軍・涼州刺史となっている。

なお徐庶の没年は不詳だが、明帝期に亡くなったと史書に記されており、上記『魏略』によれば、諸葛亮と同じころに彭城で病死したと記されている。また、徐庶は御史中丞あたりまで「」を名乗っていて、晩年に「」と改名したらしい。

三国志演義などの徐庶

小説『三国志演義』では、上述の「単家出身」という事から、これをとして「単福」を偽名として名乗る。「単家」の意味を知っている読者には、偽名だという事が一目瞭然となる。

新野時代の劉備と出会ってその軍師として迎えられ、新野城の攻防戦では曹仁李典率いる魏軍五千を二千の兵で迎撃し、見事に打ち破る。その後、報復と称して曹仁・李典が二万五千の兵で南下するが、曹仁の八門金鎖の陣を見破り、完膚無きまでに叩き伏せている。

程昱の策による、徐庶の母親の筆跡を真似た偽手紙を受け取り、止むなく曹操に下ることになるが、去り際に劉備に諸葛亮を推薦する。また、曹操のために献策はしないという誓いを立て、劉備の下を去っている。母親はこれを見て徐庶を詰り、自殺してしまう。

赤壁の戦いにも従軍するが、龐統が仕掛けた連環の計の真意に気づきながらもこれを見逃し、龐統の助言により涼州の馬騰に対する備えという名目で陣を離れ、被害を免れている。 因みに『演義』第36回に、徐庶の弟の徐康が程昱の発言中に登場する。 

出典

  1. 明・凌迪知『万姓統譜』巻7
テンプレート:Link GA