往生要集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar 往生要集(おうじょうようしゅう)は、比叡山中、横川(よかわ)の恵心院に隠遁していた源信[1]が、寛和元年(985年)に、浄土教の観点より、多くの仏教経典論書などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書で、1部3巻からなる。

死後に極楽往生するには、一心に仏を想い念仏の行をあげる以外に方法はないと説き、浄土教の基礎を創る。 また、この書物で説かれた厭離穢土欣求浄土の精神は貴族・庶民らにも普及し、後の文学思想にも大きな影響を与えた。

また、その末文によっても知られるように、本書が撰述された直後に、北宋台州の居士で周文徳という人物が、本書を持って天台山国清寺に至り、中国の僧俗多数の尊信を受け、会昌の廃仏以来、五代の混乱によって散佚した教法を、中国の地で復活させる機縁となったことが特筆される。

内容

  • 巻上
    • 大文第一 厭離穢土--地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天人の六道を説く。
    • 大文第二 欣求浄土--極楽浄土に生れる十楽を説く。
    • 大文第三 極楽証拠--極楽往生の証拠を書く。
    • 大文第四 正修念仏--浄土往生の道を明らかにする。
  • 巻中
    • 大文第五 助念方法--念仏修行の方法論。
    • 大文第六 別時念仏--臨終の念仏を説く。
  • 巻下
    • 大文第七 念仏利益--念仏を唱えることによる功徳。
    • 大文第八 念仏証拠--念仏を唱えることによる善業。
    • 大文第九 往生諸行--念仏の包容性。
    • 大文第十 問答料簡--何よりも勝れているのが念仏であると説く。

解釈

法然

法然は、一見すると天台の教えに沿ったこの書の主眼は、

導和尚云 若能如上念念相続畢命為期者 十即十生 百即百生 若欲捨専修雑業者 百時希得一二 千時希得三五

善導の『往生礼讃偈』の引用文より、観想念仏から専修念仏へ誘引するための書として重視した。[2] また法然は『選択本願念仏集』において、

往生礼讃云 若能如上念念相続畢命為期者 十即十生 百即百生 何以故 無外雑縁得正念故 与仏本願相応故 不違教故 随順仏語故 若欲捨専修雑業者 百時希得一二 千時希得五三 (中略) 私云 見此文 弥須捨雑修専 豈捨百即百生専修正行 堅執千中無一雑修雑行乎 行者能思量之
(訓読)往生礼讃に云く、「もしよく上(かみ)の如く念々相続して、畢命を期とする者は、十は即ち十ながら生じ、百は即ち百ながら生ず。何をもつての故に。外の雑縁なく、正念を得るが故に。仏の本願と相応するが故に。もし専を捨てて雑業(ぞうごう)を修せむと欲する者は、百の時に希(まれ)に一二を得、千の時に希に五三を得。 (中略) 私に云く、この文を見るに、いよいよすべからく雑を捨てて専を修すべし。あに百即百生の専修正行を捨てて、堅く千中無一の雑修雑行を執せむや。行者よくこれを思量せよ。[3]

と、『往生礼讃偈』の同部分を引用し、註釈を加え専修念仏を説いた。

親鸞

法然を師とする親鸞も同様に、当時の貴族の間で流行していた観想念仏の教えを説きつつ、観想念仏を行えない[4]庶民に称名念仏の教えを誘引するための書と受けとめる[2]。この事は、『正信念仏偈』「源信章」・『高僧和讃』「源信大師」における評価から見取ることができる。

  • そのため浄土真宗各派において、『往生要集』は正依の聖教とされる。

主な引用書

経典
論書

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連文献(訳注)

次男花山勝友による『現代語訳 往生要集』が、徳間書店より刊行。

関連項目

テンプレート:節stub

外部リンク


テンプレート:浄土教2
  1. 別名、恵心僧都。
  2. 2.0 2.1 『はじめて学ぶ七高僧』を参考。
  3. 法然著 大橋俊雄校注『選択本願念仏集』岩波書店(岩波文庫 青340-1)、1997年、P37~39より引用。
  4. 当時の庶民の生活状況は、天災・戦禍などにより生活が逼迫していた。