広島県立福山誠之館高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島県立福山誠之館高等学校(ひろしまけんりつ ふくやませいしかん こうとうがっこう)は、広島県福山市に所在する県立高等学校。
概要
校名の由来となった藩校「誠之館」は、1854年(安政元年)備後福山藩主阿部正弘が創設したもので、1872年(明治5年)に廃校となった。
「広島県立福山誠之館高等学校」の直接の前身は1879年(明治12年)に設立された「広島県福山中学校」で、1887年(明治20年)にかつての藩校「誠之館」の館号を借り受けて「尋常中学福山誠之館」と改称された。
その後、度々の改称を経て1968年(昭和43年)に「広島県立福山誠之館高等学校」となった。
広島県教育委員会より「トップリーダーハイスクール」(県内高校5校)に指定されている。
沿革
- 1879年(明治12年) - 「広島県福山中学校」開校
- 1887年(明治20年) - 「尋常中学福山誠之館」と改称
- 1901年(明治34年) - 「広島県立福山中学校」と改称
- 1927年(昭和2年) - 「広島県立福山誠之館中学校」と改称
- 1948年(昭和23年) - 通信教育部設置。学制改革にともない「広島県福山誠之館高等学校」となる。定時制課程設置。
- 1949年(昭和24年) - 学校再編成により、「広島県福山東高等学校」と名称変更
- 1962年(昭和37年) - 通常課程を全日制課程、通信教育部を通信制課程に改称
- 1968年(昭和43年) - 「広島県立福山誠之館高等学校」と名称変更
- 1969年(昭和44年) - 福山市木之庄町六丁目の新校舎へ移転が完了
- 1971年(昭和46年) - 学校移転の落成式挙行
- 1976年(昭和51年) - 総合選抜制導入
- 1991年(平成3年) - 通信制課程が独立し広島県立東高等学校となる
- 1996年(平成8年) - セミナーハウス完成竣工
- 1998年(平成10年) - 総合選抜制廃止、総合学科導入
著名な元教員・卒業生
- 井伏鱒二(作家、福山市名誉市民)
- 福原麟太郎(作家、福山市名誉市民)
- 佐野俊二(小児心臓外科医、岡山大学病院副院長)、岡山大学大学院教授)
- 木村茂(陸軍主計総監、陸軍経理学校長)
- 小林躋造(海軍大将、国務大臣)
- 宮澤裕(政治家)
- 丸山鶴吉(警視総監、宮城県知事)
- 葛原しげる(詩人、福山市名誉市民)
- 吉谷久雄(俳優、中退)
- 森戸辰男(経済学者、広島大学初代学長、NHK学園高校初代校長、福山市名誉市民)
- 重政誠之(政治家、農林大臣、農商・農林次官)
- 高橋等(政治家、法務大臣、逓信官僚)
- 重政庸徳(政治家、参議院副議長、農林官僚)
- 武田邦太郎(政治家、衆議院議員)
- 挟間茂(内務次官、大政翼賛会組織局長、日本住宅公団総裁)
- 荒木茂久二(運輸事務次官、帝都高速度交通営団総裁)
- 枝廣直幹(財務省中国財務局長)
- 竹鶴威(旧姓:宮野)(ニッカウヰスキー社長)
- 大島久見(喜多流能楽師)
- 藤家虹二(音楽家、クラリネット奏者)
- 榮久庵憲司(工業デザイナー)
- 島田荘司(作家)
- 袴田茂樹(学者)
- 中野裕之(映像作家)
- 松本卓臣(福山商工会議所名誉会頭、福山市名誉市民)
- 満田拓也(漫画家)
- 八杉佳穂(言語学者、国立民族学博物館教授)
- 藤原弘達(評論家)
- 麻生慎介(競艇選手)
- 山本兵吾(プロ野球選手)
- 守分勉 (元中国銀行頭取・会長)
- 島居辰次郎(元海上保安庁長官)
- 菅波茂 (国際医療ボランティアAMDA創設者・理事長、医療法人アスカ会創設者・元理事長)
- 小森亮平(自転車ロードレース選手)
行事
- 記念祭(文化祭) - 6月
- 体育祭 - 9月
- マラソン大会 - 2月
- 合唱祭 - 2月
交通
関連項目
- 広島県高等学校一覧
- 日本の総合学科設置高等学校一覧
- 誠之館同窓会
- 文京区立誠之小学校(東京都文京区。誠之館江戸分校があった、備後福山藩の下屋敷跡に位置することに由来)
- 福山市立誠之中学校(福山藩校名に由来)