川柳川柳
テンプレート:複数の問題 川柳 川柳(かわやなぎ せんりゅう、1931年3月23日 - )は 埼玉県秩父郡横瀬町生まれの落語協会所属の落語家。本名加藤利男(かとう としを)。出囃子は『三味線ブギ』(※定期的に変わっている)。主に新作落語や漫談を得意とする。酒癖が悪いことで知られる。
目次
経歴
- 1946年 - 高等小学校卒業後父の勧めで東京に出て、さまざまな職業につく。
- 1951年 - この頃酒販店にて住み込みで働く。これにより酒の味を覚え入門後泥酔騒動をおこす原因となる。
- 1955年8月 - 6代目三遊亭圓生に入門。前座名はさん生。
- 1957年 - この頃泥酔し圓生の自宅玄関で脱糞する事件を起こす。脱糞の件は後に小川宏ショーで白状するまで圓生にばれずに済んだが、身に付けていた褌が圓生の机においてあったためその件で咎められたという。
- 1958年9月 - 二つ目昇進。
- 1959年 - 東宝「落語勉強会」メンバーに選ばれるが騒動が起き、巻き込まれる形で除名。新作落語へ転向するきっかけとなった。
- 1960年代 - 『ラ・マラゲーニャ』を高座で披露したのをきっかけにテレビの仕事が増えるが、古典落語至上主義の圓生と溝ができ始める。
- 1965年 - 『笑点』の前身番組『金曜夜席』の大喜利メンバーとして出演することが決まっていたが、1回目の収録をすっぽかしたことが司会の立川談志の怒りを買い、出演する間もなく、降板させられた。
- 1972年 - 圓生が落語協会会長を退き、5代目柳家小さんが引き継ぐ。
- 1974年9月 - 兄弟子5代目三遊亭圓楽のとりなしもあり、集団真打昇進(第二弾)の一人として真打昇進を果たす。しかし、新作やラテン音楽で売れたさん生に対し、古典を旨とする圓生は最後まで抵抗の意思を捨て切れず、真打昇進披露などの公式行事に一切参加をしなかった。
- 1978年5月12日 - 圓生が5代目圓楽を除く弟子一同を集め、落語協会を退会する考えを伝える。この時点では弟子達は同行(退会)せず、5代目圓楽一門に入り落語協会に残るように言われ、協会残留に除名・破門は関係していない。
- 同年5月14日、圓生が新しい協会の設立を計画している事を弟子全員が知る(事前に知っていた者として5代目圓楽、圓窓、圓彌、生之助)。
- 同年5月16日、圓生から新しい協会、「落語三遊協会」の説明などを受け、ついてゆくことにするが、帰宅後の飲酒の上での失敗(後述)から落語協会残留へと転変する。
- 同年5月17日、好生が落語協会残留の意志を圓生に伝える。数時間後、好生とは別にさん生が残留の意志を圓生に伝える。高座名はそのまま。
- 同年5月24日、「落語三遊協会」設立記者会見を赤坂プリンスホテルで行う。
- 同年5月25日、都内4つの寄席の席亭による会議が開かれ、新設立の三遊協会を締め出すことを決定する。
- 同年5月25日~27日、三遊協会の圓生一門以外が落語協会に戻る意志を小さんに伝える。
- 同年5月28日、さん生宅に圓生から「芸名を返せ」との電話。その日の内に楽屋で8代目林家正蔵(後の彦六)・小さんと相談し、「川柳川柳」と改名。
川柳から見た“圓生とさん生(川柳)”
- 決して相性が悪かったわけでは無い。好生の行動が圓生の気持ちを害するもの(圓生の落語だけでなく自身の癖まで模倣する落語家)だったのに対し、さん生は圓生の落語への考えから外れるもの(新作落語のみの落語家)だっただけである。
- 川柳の著作には、ジャズと義太夫を織り交ぜた『ジャズ息子』を圓生が聴き、義太夫について色々と教えてもらい、ジャズにも強い関心は無かったものの、理解してくれたとある。
- さん生を新作落語へ転向させる原因となった東宝落語勉強会は、評論家の飯島友治が半ば無理強いで圓生に願い出た企画で、落語協会・落語芸術協会、双方から選ばれた二ツ目の落語を真打や素人の客にまで評価させるというものだった。メンバーの数人が企画者と意見が対立し除名された際、圓生門からも誰かを除名させないと折り合いが悪い状態となってしまい、好生は自殺しかねない繊細さを考慮され、矛先がさん生へ向いたと、この経緯は圓生の妻山崎はなが本人に伝えている。
- 真打昇進の反対については、人気ばかりを考えている古典落語ができない二つ目を真打にさせては落語家の恥と考えてのことであり、この思想から林家こん平の真打昇進を快く思っていなかった事もさん生本人に真打昇進をさせない理由と共に伝えている。
- 「落語三遊協会」設立の際も当初はついてゆくつもりであり、圓生からも「客受けの戦力」だからと評価を受けている。最終的に残留となったのには、直後のさん生自身の酒の失敗(酔った勢いで3代目古今亭志ん朝に計画を聴かされていなかったと愚痴をこぼし、それを聞いた志ん朝から圓生の元に「師弟一丸となってもらわないと困る」と苦情が入った。この一件を知った圓楽は激怒し、さん生に電話をよこした)、弟弟子圓丈の忠告、好生の同意などが影響している。
- この師弟間の決別を決定的なものにしたのは、さん生の酒による失敗が他の一門など外部に及んだことが圓生の耳に入ったことと、協会との対立が続いた圓生に精神的な余裕がなくなってしまったことが要因である。
- 因みに、2006年の大銀座落語祭で行われた落語会、『六代目圓生トリビュート』は「鳳楽/圓窓/川柳/生之助/圓龍/圓好」という出演陣であった。
高座名
- 「さん生」
大師匠4代目橘家圓蔵の前座名。8代目桂文楽・8代目三笑亭可楽も名乗った経歴のある名前である。
さん生を名乗る落語家は、柳家・翁家・三遊亭さん生で7人前後確認されている。
彼が「さん生」の名を取り上げられ、小さん一門に属し川柳と改名した後、この名を、同じ小さん一門の後輩の落語家が襲名した。それより前に小さん一門に直った柳家小満んの総領弟子である。ただし亭号は柳家なので、彼は柳家さん生となる。
- 「川柳川柳」
さん生は破門されて名を取り上げられたので、全く別の名を名乗らなければならなかった。新しい師匠の5代目小さんは、「川柳川柳」と命名した。
この名は、名人3代目三遊亭圓馬が破門時に名乗っていた名にあやかったものである(『天下御免の極落語』の「解題」、『東京かわら版』2008/11の7ページ)。さん生は師匠の協会から放逐され破門された。3代目三遊亭圓馬もまた、東京の落語界から追放され、師匠立花家橘之助から破門されたのである。圓馬はこのとき、従来の名を名乗れず「川柳」と改名、亭号は圓馬の本名の苗字(橋本)を使い、「橋本川柳」と名乗った(彼が三遊亭圓馬を襲名したのはその後、吉本興業に所属してから)。これにそのまま倣えば、さん生の本名は「加藤」なので「加藤川柳」となるが、「川柳」を二つ重ね、読み方のみ変え、亭号のみ「かわやなぎ」と訓読みとした。
関連する演目
得意演目
- 『ガーコン』
軍歌やジャズを取り入れた漫談で、川柳の代表作とも言える演目。ガーコンという題名は本編中に出て来る脱穀機の動作音の擬態語に由来する。
かつてこの演目は『歌で綴る太平洋戦史』『昭和歌謡史』『歌は世につれ』などと表記されていた。ガーコンと呼ばれるようになったのは、1994年10月8日に木馬亭で行われた落語会『川柳川柳祭』がきっかけである。この落語会は、川柳の得意演目(新作および古典)を他の落語家が演じるという企画で、本作品を担当した古今亭右朝がプログラムにはじめてガーコンと表記した。やがて川柳本人もガーコンという表記を使うようになった。
脱穀機のくだりで、登場人物の母親が父親に声援を送ると『大ガーコン』という演題に変わる[1]。ガーコンの長講が大ガーコンとなるわけではなく、上演時間は関係ない。
- 『ジャズ息子』
「義太夫息子」や「宗論」を踏まえた川柳作の新作落語。終戦後、ジャズに熱狂する若者たちと、それに苦言を呈する父親のひと騒動。ジャズを根底から否定する父親は、自宅で義太夫(「摂州合邦辻」)をうなるが、その悪声にたまりかねた息子と友人たちはそれに対抗し、2階で「聖者の行進」をこれまた大音量で演奏する。義太夫とジャズ、両極端な2種類の口演が見どころである。なお3代目三遊亭金馬に同名の新作落語があるが、内容は別の作品である。
少なくとも2011年ごろからは、「疲れる」との理由でほとんど演じなくなった。そのことを古今亭志ん輔に聞かれた際、川柳は「だってさぁ、ジャズと義太夫をカブせていくだろ。どんどんテンション上げてかないとお客さんの張りが緩んじゃうしさ 兎に角 疲れるんだよ」と説明している。[2]
- 『ラ・マラゲーニャ』
川柳の二ツ目の頃の売り出しのきっかけともなり、圓生に「色物」と呼ばれる所以ともなった演芸。現在では寄席で主任の時に大喜利として行う。高座着の上からソンブレロにサラッペのいでたちでギターを抱えて「ラ・マラゲーニャ」を歌いながら艶笑小咄を展開する。
- 『東宝おまんこ事件』
6代目三遊亭圓生の弟子であった時代のしくじりを漫談にしたもので、テレビ・ラジオでは放送できない作品。下ネタ厳禁の落語会「東宝名人会」で放送禁止用語の「おまんこ」を高座で喋ってしまい、師匠の圓生に厳しく叱責されるが、後日に圓生も高座でうっかり下ネタを喋って客を凍りつかせ、「あいつを叱る資格がない」と反省したというもの。なお川柳は、『間男あらかると』や『金魚ホステス』など、放送できない艶笑噺を他にも作っている。
- 『首屋』
古典落語で、金に困った男が自分の首を売りに出すという噺。川柳が古典落語をほとんど演じなくなった後も、この演目だけは時折上演している。
本人を題材にした演目
他の落語家による川柳川柳を題材にした作品。川柳自身は演じない。
- 『川柳の芝浜』
2代目快楽亭ブラックによる新作落語[3]で、古典落語『芝浜』の改作。主人公の魚屋を「大酒呑みで仕事を怠けている落語家」に置き換えたもので、この落語家のモデルが表題そのままに川柳川柳である[4]。なお作者の快楽亭ブラックは、『芝浜』のことを酒を悪者にしていて嫌いだと述べており[4][5]、『川柳の芝浜』の結末は酒を悪者にしないように大きく変えられている。
- 『天使がバスで降りた寄席』
三遊亭白鳥による新作落語[6]。しばらく消息不明だった伝説の落語家「にせ柳千竜」が潰れかけた寄席を救うという内容。主人公の落語家の人物描写(秩父出身で、今は柳家の一門にいるが元は三遊亭圓生の二番弟子で、酒癖が悪く、着物にソンブレロをかぶりギターを背負っているなど[7])の多くは川柳川柳の経歴や容姿と合致する。
家族
妻一人娘一人。妻はもともと飯島友治の取り巻きの一人(川戸『対談落語芸談』p.192)で、のちに川柳ならぬ俳句の先生(俳人)となる。「妻は俳人、夫も廃人」とよくからかわれるネタとなる。
弟子
- 川柳つくし(女流落語家)
- 2013年9月真打昇進。つくしの命名は川柳の妻による。
著書
- 「天下御免の極落語 -平成の爆笑王による“ガーコン”的自叙伝-」(彩流社/2004年6月発行)ISBN 9784882028949
CD
- 『川柳百席』第一弾・第二段・第三弾(池袋秘密倶楽部)
- 『談志が選んだ艶噺し』(日本コロムビア/2000年発売)
- (三)鈴々舎馬風「欣弥め」/川柳川柳「川柳のヰタ・セクスアリス」
- (十三)三遊亭圓彌「包丁」/川柳川柳「間男アラカルト」
- (十五)川柳川柳「青春エロばなし」/三遊亭鳳楽「なめる」
- (十七)川柳川柳「金魚ホステス」/立川談四楼「氏子中」
- 『NHKCD新落語名人選』(ユニバーサルミュージック/2005年発売)
脚注
関連
- 金田一だん平著『落語家見習い残酷物語』(晩聲社 1990年)
- 佐川一政 - 楽屋での出会いのエピソード