岩滝口駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩滝口駅(いわたきぐちえき)は、京都府宮津市須津にある、北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮津線の駅。
愛称駅名は「阿蘇の入江駅」(あそのいりええき)[1]。
概要
駅は宮津市内にあるが、鉄道駅の無かった旧岩滝町(現・与謝野町)の玄関駅であるため、岩滝町への入り口という意味で「岩滝口駅」と名称がついている。
普通列車のみ停車。1996年3月16日のダイヤ改正までは、急行「丹後」1号・2号(西舞鶴駅まで普通列車として運転。)5号(西舞鶴駅から普通列車)・8号・9号の停車駅だった。
国鉄・JR時代は駅前のタバコ屋兼宿屋である、旅館江戸屋のたばこ売り場で切符を販売していた。
また、第2日曜日には、吉津婦人会による、「ふれあい ほっとさろん」を当駅舎内にて開催している[2]。
駅構造
西舞鶴方から見て線路は西に延び、北側に1面1線のプラットホームがある地上駅。分岐器や絶対信号機がないため、停留所に分類される。
駅員は配置されておらず、自動券売機もない。駅舎は1992年3月新築の比較的新しいものである。国鉄での開業当初は駅員配置駅で、行き違い施設が設けられていたが、撤去された。
バス
- 丹海バス 「岩滝口駅」(駅横・当駅下車すぐ2006年10月1日から、丹海バスの岩滝口駅乗り入れにより北近畿タンゴ鉄道との接続を改善)、かつての「岩滝口駅前」は「須津」に名称変更。
- 伊根線:上宮津行 伊根郵便局前行
- 蒲入線:上宮津行 蒲入行
- 経ヶ岬線:上宮津行 宇川温泉よし野の里行
タクシー
現在、常駐するタクシーはない。(2009年(平成21年)1月まで京都タクシー岩滝口営業所が開設されていたが、舞鶴営業所に統合された。)
駅周辺
駅前は住宅街である。
- 定期バスの他に大阪行きの高速バスが運転されている。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである。
- 156人(1999年度)
- 137人(2000年度)
- 140人(2001年度)
- 90人(2002年度)
- 99人(2003年度)
- 85人(2004年度)
- 123人(2005年度)
- 96人(2006年度)
- 107人(2007年度)
- 104人(2008年度)
- 82人(2009年度)
- 60人(2010年度)
- 60人(2011年度)
- 68人(2012年度)
歴史
- 1925年(大正14年)7月31日 - 国有鉄道の宮津駅 - 丹後山田駅(現・野田川駅)間延伸時に開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 北近畿タンゴ鉄道への宮津線移管により、同鉄道の駅となる。
- 1992年(平成4年)3月 - 現駅舎に改築。
- 2006年(平成18年)10月1日 - 丹海バスの当駅乗り入れによりのバスとの接続を改善する。
隣の駅
関連項目
脚注
外部リンク
- KTR岩滝口駅(路線図・駅舎情報) - 北近畿タンゴ鉄道
- ↑ 岩滝口駅の愛称が「阿蘇の入江」駅に決まりました! - 北近畿タンゴ鉄道ホームページ 平成25年04月23日。
- ↑ 吉津婦人会から「ほっとさろん」開催 - 宮津市ホームページ、広報誌お知らせ版(9月3日発行)2010年9月3日。