岩槻城
テンプレート:Infobox 岩槻城(いわつきじょう)は、武蔵国埼玉郡岩槻(現在の埼玉県さいたま市岩槻区・合併前は岩槻市)にあった岩槻藩の藩庁。江戸時代以前には岩付城とも書かれた。県指定史跡。
目次
歴史
室町時代
従来は『鎌倉大草紙』により、古河城にいた古河公方・足利成氏に対抗するため、1457年(長禄元年)、扇谷上杉持朝とその家臣太田道真・太田道灌父子により、江戸城・河越城とともに築かれたとされていた[1][2]。しかし、1478年(文明10年)に古河公方方の忍城主成田顕泰の父成田自耕斎正等が築城したと記述された史料[3]が発見され[4]、近年は成田氏築城説が有力視され始めている[5][6]。これに対して最近、成田氏築城説の根拠となった史料について、新たな解釈が示されている。すなわち、本史料で築城者「正等」の子としている「顕泰」は成田顕泰ではなく、長尾忠景の三男であり太田道真の養子になった人物とし、「正等」は道真の法諱(仏法社会の本名)とみなす[7]。2014年の時点では太田氏築城説と成田氏築城説が並立している状態である。
その後、永正7年(1509年)には、古河公方奉公衆である渋江氏が岩槻城主となったとみられている[8]。
戦国時代
テンプレート:Main 扇谷上杉氏と山内上杉氏の対立から関東も戦乱期に突入する。1522年(大永2年)[9]、太田資頼が岩槻城を奪取し、以後、岩槻太田氏の居城となる。伊豆、相模を手中に収めていた北条氏が武蔵に侵攻して岩槻城攻略に乗り出すと、1546年(天文15年)の河越夜戦で北条氏の武蔵支配が決定的になる中、岩槻城はそれに抵抗する太田資正(三楽斎)の居城として機能した[2]。1564年(永禄7年)、資正の留守中に嫡子・太田氏資が北条氏康に内応し資正の追放を断行、岩槻城は後北条氏方となった[2]。1567年(永禄10年)、氏資が上総国で戦死すると、氏資には男子がいなかったため、北条氏はこれを契機に岩槻城を直轄にする。1580年(天正8年)には北条氏直の弟の源五郎が、その早世後の1585年(天正13年)にはその弟氏房が城主になった(形の上では太田氏の名跡を継いでいる)。
1590年(天正18年)、豊臣秀吉による小田原征伐の際には、氏房が小田原城に詰めたため、氏房付の宿老である伊達房実の指揮の下、2000の兵が岩槻城に籠城するが、浅野長吉等に率る約2万の兵に攻められ、1000余の犠牲を出して数日後に降伏落城した[2]。
江戸時代
北条氏滅亡後、徳川家康が関東に入ると、徳川家の譜代家臣の高力清長が2万石で岩槻城に入った[2]。以後、青山氏・阿部氏・板倉氏・戸田氏・藤井松平氏・小笠原氏・永井氏ら譜代大名の居城となった[2]。江戸中期に徳川家重の側用人大岡忠光(大岡忠相の遠縁)が入り、藩主が固定。廃藩置県まで大岡氏の居城となった[2]。 天守は無かったが天守代用の櫓として本丸に二層二階の瓦櫓があり、他に杮葺二層二階の二重櫓と同じく杮葺の一層一階の櫛形櫓が本丸に存在した。
明治時代以降
城址公園に黒門と裏門が移築され残っている。他に門2棟が移築され残っている。城址公園は曲輪の一部で、本丸があった場所は住宅地となっている。
構造
荒川(現在の元荒川)の台地を利用した平城。また珍しい総曲輪型城郭の縄張りが施されていた。
中世には奥大道(鎌倉街道中道、奥州道)沿いに、近世には日光御成街道沿いにあった。また、昔あったとされる水堀の面積は現在確認されている城の中で最大を誇る。
岩槻城址公園
岩槻城址公園(いわつきじょうしこうえん)は、岩槻城を含め周辺を整備した公園である。ほぼ岩槻区太田3丁目の全域に広がる。通称御林(おはやし)公園と呼ばれる。桜の名所としても名高い。
沿革
旧・岩槻市の都市計画公園として整備され、開園時は岩槻公園(いわつきこうえん)と呼ばれたが、さいたま市との合併に伴い「城址」の二文字が加えられた。14.54ha(計画面積は17.9ha)の起伏の多い公園で、岩槻城址の土塁が今でも残っている。
園内
園内にある池には、この公園の象徴であり、ギザギザの橋が特徴的な朱塗りの八ッ橋が架かる。 北側の広場には、子供用の遊具や広い芝生、童人形が時を告げるからくり時計と、東武鉄道の特急車1720系「デラックスロマンスカー」の第1編成のうち、東武日光方の先頭車である1726号が静態保存されている。
その他、さいたま市民会館いわつき、岩槻城址公園野球場、岩槻城址公園テニスコート、岩槻城址公民館などの施設が園内にある。
行事
- 毎年4月上旬には桜祭りが開催され、屋台なども出店され賑わう。植木市も開催される。
- 毎年4月29日には岩槻流しびなが行われる。子供の無病息災を願う行事で、現在のひな祭りの起源とも言われている。
- 毎年11月3日には園内西部の人形塚で人形供養祭が行われている。
脚注
- ↑ 『鎌倉大草紙』巻五(第四編十九号)「長禄元年四月、・・・太田備中守入道ハ武州岩槻の城を取立、・・・」による。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 テンプレート:Cite book
- ↑ 『文明明応年間 関東禅林詩文等抄録』所収の『自耕斎詩軸并序』にある記述 「武州騎西郡有村、曰岩付、又曰中扇、附者傅也、岩付左衛門丞顕泰公父故金吾、法諱正等、挟武略之名翼、有門蘭乃輝、築一城」による。
- ↑ 本史料は、 長塚孝「古河公方足利氏と禅寺寺院-旧利根川下流域を中心に-」『葦のみち〈三郷市史研究〉』2号、1990年 により着目されるようになった。
- ↑ 黒田基樹 『戦国東国の大名と国衆』 岩田書院、2001年、60-64頁(岩付城の築城時期と初期の城主)。初出は「扇谷上杉氏と渋江氏-岩付城との関係を中心に-」、『北区史研究』2号、1994年
- ↑ 黒田基樹 『扇谷上杉氏と太田道灌』 岩田書院、2004年、175-177頁(岩付太田氏の成立)
- ↑ 小宮勝男『岩槻城は誰が築いたか』、さきたま出版会、2012年
- ↑ 黒田基樹「岩付太田氏の系譜と動向」黒田編『論集戦国大名と国衆12 岩付太田氏』所収、岩田書院、2013年
- ↑ 「年代記配合抄」による。「本土寺過去帳」には1524年(大永4年)の事件とする。