岡山機関区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:車両基地 岡山機関区(おかやまきかんく)は、岡山県岡山市北区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の車両基地および乗務員基地である。山陽本線西岡山駅に隣接しており、同駅から本線を走行することなく機関車の入出区が行われる。当区所属の機関車は伯備線や予讃線へ乗り入れるすべての貨物列車を牽引しているほか、一部は水島臨海鉄道へも乗り入れている。また東海道・山陽本線の高速貨物列車の運用にも入っており、関東地方にも赴く。
また、西日本旅客鉄道(JR西日本)岡山電車区所属の機関車の検修も受託している。
所在地
- 岡山県岡山市北区西島田町2番1号
配置車両に表示される略号
「岡」:岡山を意味する「岡」から構成される。
- なお、前述のJR西日本岡山電車区所属の機関車に表示される略号も「岡」である。
配置車両
2013年2月14日現在の配置車両[1]。
電気機関車
- EF210形
- 900番台1両、0番台18両、100番台13両の計32両(901・1 - 18・101・102・126 - 131・137・138・147・148・153号機)が所属している。
ディーゼル機関車
- DE10形
- 1000番台13両と、1500番台9両の計21両が所属している。
過去の配置車両
- EF64形
- 1000番台5両(1046 - 1050号機)が配置されていたが[2]、2010年3月のダイヤ改正以後愛知機関区に転出した。ただし、その後も愛知機関区所属のEF64形が数両常駐し、伯備線の貨物列車牽引に使用されている。
- EF65形
- 2011年2月28日時点で0番台4両と、1000番台13両の計17両(100・114・115・118・1036・1037・1040・1041・1043・1046・1077・1079・1119・1121 - 1123・1129号機)が配置されていたが[3]、2011年3月のダイヤ改正以後ATS-PF保安装置を搭載する車両が新鶴見機関区に転出し、搭載しない車両は運用から離脱した[4]。
- EF66形
- 1991年9月から10月にかけてに100番台5両(129 - 133号機)が新製配置された[5]。その後、吹田機関区からの転入により最大で15両(106 - 115・129 - 133号機/1995年4月1日時点)が所属した[5]が、1996年3月16日のダイヤ改正で全車が吹田機関区に転出している[5]。
乗務員乗務範囲
- 東海道・山陽本線:大阪貨物ターミナル駅 - 広島貨物ターミナル駅間
- 伯備線:全線
- 山陰本線:伯耆大山 - 米子(操)駅間
- 宇野線:岡山駅 - 茶屋町駅間
- 本四備讃線:全線
- 予讃線:高松貨物ターミナル駅 - 伊予西条駅間
- 赤穂線:相生駅 - 西浜駅間-->
歴史
- 1972年(昭和47年)3月15日:宇野支区を設置[6]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:宇野支区を廃止とし、岡山客貨車区の貨車部門を統合、同客貨車区水島臨海派出所を岡山機関区水島臨海派出所、同客貨車区東福山派出所を岡山機関区東福山派出所とする[7]。
- 2012年(平成24年)11月:当区所属の電気機関車1両が、2006年5月から2012年11月まで、防護無線が繋がらない状態で運行に就いていたことが明らかとなる[8]。
脚注
関連項目
- ↑ 『JR貨物時刻表 2013』貨物鉄道協会、2013年、262頁
- ↑ 『JR貨物時刻表 2010』貨物鉄道協会、2010年、273頁
- ↑ 『JR貨物時刻表 2011』貨物鉄道協会、2011年、264頁
- ↑ 『Rail Magazine』338、ネコ・パブリッシング、2011年、p.38
- ↑ 5.0 5.1 5.2 テンプレート:Cite book
- ↑ ジェー・アール・アール編『復刻版 国鉄電車編成表1986.11 ダイヤ改正』交通新聞社、2009年、p.246。ISBN 978-4-330-10609-0。
- ↑ ジェー・アール・アール編『復刻版 国鉄電車編成表1986.11 ダイヤ改正』交通新聞社、2009年、p.252。ISBN 978-4-330-10609-0。
- ↑ 警報無線6年半つながらず?…JR貨物の機関車 読売新聞 2012年11月7日