寿都鉄道
|} 寿都鉄道(すっつてつどう)は、北海道寿都郡黒松内町の黒松内駅から同郡寿都町の寿都駅を結んでいた鉄道路線、およびそれを運営していた鉄道会社。
目次
歴史
設立の経緯
寿都町は、ニシン漁のおかげで明治の頃からにぎわった町であった。そのため、町に函館 - 小樽間鉄道(函館本線)に連絡する支線を敷設して欲しいという要望があり、ことあるごとに関係機関に要請が行われていた。しかし、鉄道敷設に必要な国会の議決が早急には得られなかったため、民間で設立した後に政府に買い上げてもらうこととした。1918年2月13日付けで鉄道免許状が下付され[1]、同年8月20日に、寿都で獲れるニシンや鉱産物の輸送等を目的として「壽都鐵道株式會社」[2][3]が設立された。資本金は50万円であった。このとき設立にあたったのは畑金吉。畑は福井県三国の出身で、新聞記者を経て政治の世界に入り立憲同志会北海道支部設立のため渡道していた。この選挙運動の際に寿都町の有力者である中田忠治、土谷重右衛門らから町の繁栄には鉄道は不可欠との申出を受け鉄道敷設運動に加わることになったという。また重役として函館・小樽の実業家が名を連ねていた。1919年7月に起工されたが、第一次世界大戦の影響で資材が高騰し、建設費は資本金の倍となる90万円近くになってしまい不足分は金融機関からの借入金によった。また機関車などの車両は国有鉄道から払下げを受けることになった。
開通から休止まで
1920年10月24日に路線が開通した[4]。27日には役人や名士を招待し寿都駅前で開通式を挙行し、提灯行列や花火打上げなど町を挙げての余興がおこなわれた。27・28日は無料運転となり7170形機関車が走った。旅客と貨物輸送を行い、利用客は年間10 - 13万人前後、1946年のピーク時には31万人を運んだ。また、ニシン輸送の際には、魚油で列車がスリップしたというエピソードもあったらしい。畑金吉は、政府に買い上げてもらうために、国会がある度に議員全員に陳情を行ったが、それが実現されることはなかった。一方、事業資金債務は13年で償還し終え、順調な経営を進めていた。しかし、第二次世界大戦後、物価・人件費は高騰するのに対して、運賃は物価庁からの許可が得られず数年間据え置かれたままであったことから、経営が次第に悪化し始めた。1952年には経費削減の一環として、燃費のいいディーゼル機関車が導入されたりした(営業用としては北海道初)。しかし、鉱山の閉山、ニシン漁の衰退、道路整備によるトラック輸送の増加、バス運行による鉄道利用客の減少により経営は悪化する一方で、末期には日に下りのみ1便の運行という有様だった。それでも岩内線と連絡して函館本線の勾配緩和別線にする計画[5]が存在していて、国鉄による買収を期待しながらバスやタクシー・砕石など経営の多角化を図った。だが、1968年に豪雨による河川増水で路盤が流出し、同年8月14日に運行休止に追い込まれた。
会社清算
休止中の路線は1972年5月11日付けでに正式に廃止許可となり、会社も清算されることとなった。バス事業はそれに先立つ1968年に北海道中央バスに移管されている(その後、1978年にニセコバスへ路線譲渡)。なお、1985年6月6日のNHKニュースでの特集「まぼろしの西海岸鉄道」では、寿都鉄道社長が「岩内線延長による用地買収を期待して会社組織を残してきたが、同月30日をもって岩内線が廃止されることから会社をこれ以上存続させる意味がなくなった」と述べていた。
寿都鉄道株式会社の閉鎖登記簿を見てみると、正式の会社解散決議は、1987年7月20日の株主総会によってなされている。当時の商法によれば、株式会社は株主総会で会社の解散決議をした後、清算手続に入り、その手続の終了後、清算結了の登記をするのだが、清算結了の登記がなされておらず、2004年3月8日、商業登記規則第81条第1項第1号の規定(解散の登記をした後10年を経過したとき)により登記官の職権で閉鎖されている。
路線
路線データ
駅一覧
事業者名・駅の所在地は廃止時点のもの。全駅北海道に所在。
駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
黒松内駅 | - | 0.0 | 日本国有鉄道:函館本線 | 寿都郡黒松内町 |
中の川駅 | 3.9 | 3.9 | ||
湯別駅 | 6.0 | 9.9 | 寿都郡寿都町 | |
樽岸駅 | 3.4 | 13.3 | ||
寿都駅 | 3.2 | 16.5 |
輸送・収支実績
年度 | 輸送人員(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) | 政府補助金(円) | 拓殖補助金(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1920 | 17,775 | 2,500 | 12,534 | 12,463 | 71 | ||||
1921 | 118,053 | 23,071 | 86,097 | 104,511 | ▲ 18,414 | ||||
1922 | 108,289 | 15,688 | 70,562 | 92,231 | ▲ 21,669 | ||||
1923 | 99,180 | 13,323 | 66,384 | 83,071 | ▲ 16,687 | 7,111 | 32,559 | 42,949 | 38,735 |
1924 | 99,961 | 14,530 | 68,012 | 80,014 | ▲ 12,002 | 雑損10 | 30,530 | 43,342 | 26,005 |
1925 | 98,688 | 17,366 | 69,899 | 80,983 | ▲ 11,084 | 拓殖補助金返納29 | 29,447 | 43,439 | 26,093 |
1926 | 108,640 | 19,906 | 76,885 | 87,374 | ▲ 10,489 | 雑損867 | 27,854 | 43,618 | 26,171 |
1927 | 97,222 | 18,334 | 68,920 | 88,331 | ▲ 19,411 | 雑損3 | 27,146 | 43,750 | 35,117 |
1928 | 99,203 | 16,100 | 69,333 | 91,607 | ▲ 22,274 | 25,625 | 42,857 | 35,037 | |
1929 | 107,637 | 19,508 | 78,083 | 86,713 | ▲ 8,630 | 償却金及雑損35,561 | 23,561 | 43,887 | 35,110 |
1930 | 94,149 | 15,592 | 67,134 | 87,776 | ▲ 20,642 | 償却金34,200 | 21,422 | 35,749 | 43,624 |
1931 | 80,516 | 13,716 | 63,219 | 80,417 | ▲ 17,198 | 償却金39,500 | 19,423 | 79,647 | |
1932 | 79,152 | 12,959 | 56,991 | 72,418 | ▲ 15,427 | 雑損3 | 16,790 | 79,917 | |
1933 | 82,391 | 12,280 | 58,893 | 75,317 | ▲ 16,424 | 雑損その他41,882 | 14,359 | 75,995 | |
1934 | 95,460 | 15,558 | 66,240 | 78,905 | ▲ 12,665 | 雑損償却金44,699 | 11,494 | 77,254 | |
1935 | 99,952 | 24,931 | 75,053 | 80,502 | ▲ 5,449 | 雑損償却金35,094 | 9,202 | 53,685 | |
1936 | 87,523 | 23,676 | 74,161 | 87,292 | ▲ 13,131 | 雑損3,317 | 4,818 | ||
1937 | 98,629 | 32,866 | 84,817 | 84,676 | 141 | 雑損5,849 | 3,818 | 17,684 |
- 鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
車両
蒸気機関車
- 1
- 旧鉄道院7170形7170。1920年開業時に入線。1950年の旧鉄道院7170形7171の2(後述)との正面衝突により翌1951年事故廃車
- 2
- 旧鉄道院7170形7171。1920年開業時に入線。1950年の1との正面衝突により翌1951年事故廃車
- 5552
- 旧鉄道省5500形5552。1938年12月入線。1951年廃車
- 9046(初代)
- 旧国鉄9040形9046。1950年4月2日竣功。1953年10月、2代目9046(旧9045)と振替[6]
- 7223
- 旧定山渓鉄道7223(←鉄道院7200形7223)。1951年入線。1953年廃車
- 7224
- 旧定山渓鉄道7224(←鉄道院7200形7224)。1951年入線。1952年廃車
- 7205
- 旧国鉄7200形7205。1952年入線。1958年廃車
- 9046(2代)
- 旧雄別炭礦鉄道9045(←鉄道省9040形9045)。1953年10月、初代9046と振替。1958年12月10日廃車
- 8105(初代)
- 旧定山渓鉄道8105(←鉄道院8100形8105)。1958年12月入線。1963年6月、2代目8105(旧8111)と振替
- 8108(初代)
- 旧定山渓鉄道8108(←鉄道院8100形8108)。1958年12月入線。1963年6月、2代目8108(旧8119)と振替
- 8105(2代)
- 旧茅沼炭鉱8111(←鉄道院8100形8111)。1963年6月、初代8105と振替。廃止時まで在籍
- 8108(2代)
- 旧茅沼炭鉱8119(←鉄道院8100形8119)。1963年6月、初代8108と振替。廃止時まで在籍
ディーゼル機関車
- DB501
- 1952年汽車製造製のL形機械式ディーゼル機関車。1953年3月竣功。1966年8月廃車。釧路の丸彦渡辺建設に売却[7]
- DC512
- 1955年汽車製造製のL形液体式ディーゼル機関車。1956年3月竣功。廃止時まで在籍
気動車
客車
- ロ1 → フロハ1 → ハ1
- ロ2 → フロ2 → ハ2
- 開業時に用意された1903年鉄道作業局新橋工場製の木造2軸客車。ロ188、172として新製され、払下げ時はロ435、439で、寿都ではロ1、2と称した。1914年度中にロ1はフロハ1となり、ロ2はフロ2となった。その後、戦時中にフロハ1は国鉄五稜郭工機部で、フロ2は苗穂工機部で車体更新され、ハ1、2となった。1956年10月廃車。
- ハ3, ハ4
- 開業時に用意された1893年、1894年平岡工場製の木造2軸客車。参宮鉄道に4、5として新製され、払下げ時はハ2356、2357であった。1956年10月廃車。
- ハ5
- 1930年5月入線の木造2軸客車。もとは1898年新潟鉄工所製の北越鉄道ハ37で、払下げ時はハ2357であった。1956年10月廃車。
- ハ6(初代)
- 1940年11月入線の木造2軸客車。もとは1902年汽車製造製の参宮鉄道「は54」で、払下げ時はハ2398であった。1956年10月廃車。
- ニ1
- 1936年7月入線の木造2軸客車。1906年日本鉄道大宮工場製の「に82」として新製され、払下げ時はニ4306であった。1956年10月廃車。
- オハ8518
- 1952年11月入線の木造3軸ボギー客車。もとは1909年11月鉄道院オイ8→オイ9231→ナロハ9416→オロハ8231→オハ8518ということになっているが、実車はオイ5→オイ9251→ナイロフ7882で、戦時中の通勤車改造の際入れ替わったらしい[8]。廃止時まで在籍したことになっているが、現車は解体済みであった。
- ハ21 → ハ6(2代)
- 1957年3月入線の半鋼製片ボギー式客車。もとは1930年汽車製造東京支店製の北九州鉄道キハ7で、国有化によりキハ5024となり、下野電気鉄道、東武矢板線キサ24→キサ21を経て、寿都入りしたもの。書類上、初代ハ6の車籍を引き継いでおり、入線時の番号はハ21であったが、後に2代目ハ6に改番された。廃止時まで在籍。
- ユニ1
- 1954年10月に入線した半鋼製2軸客車。もとは1932年日本車輌製造東京支店製の相模鉄道(現在の相模線)キハ101で、同線の国有化に際して神中線(現在の相模鉄道本線)に転じ、電化にともなって余剰となっていたものを譲り受けた。
バス
前述のとおり、鉄道は末期には上りのみ1便の運行であったが、鉄道を補完するためバスの運行を行っていた。路線は寿都駅から中の川駅、黒松内駅を経由して長万部町の国縫駅まで結んでいた。北海道中央バスへ路線を移譲した際、長万部駅までの運行となったため、その後の北海道中央バス、ニセコバスの時刻表には1997年頃まで長万部駅乗り継ぎの函館バスの時刻が掲載されていた。
脚注
参考文献
- テンプレート:Cite journal(再録:テンプレート:Cite book)
- テンプレート:Cite book
- 沢和哉「鉄道の発展につくした人々」『コンコース』No.111
- テンプレート:Cite book
- 湯口徹『北線路』上 プレスアイゼンバーン、1988年
関連項目
- ↑ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1918年2月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 『日本全国諸会社役員録. 第27回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1920年10月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 鉄道敷設法別表130号の2「後志國黒松内ヨリ岩内附近ニ至ル鐵道」
- ↑ 「振替」は許認可上の正式な用語ではない。小熊・星 (1967) によると、この鉄道では、実車は2代目と入れ替えるものの、書類上は番号・仕様とも変更なく初代であるとして使用することがあったという。
- ↑ 岩堀春夫「専用線の機関車」『鉄道ファン』No.282
- ↑ 窓配置よりの推定(例として客車略図のオイ9231とオイ9251)。『北線路』10頁。また原形屋根はダブルルーフではない