宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校・附属中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校・附属中学校(みやざきけんりつ みやこのじょういずみがおかこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、宮崎県都城市にある男女共学の県立高等学校・中学校。略称は「泉(いずみ)」。
概要
- 前身
- 宮崎県立都城中学校(1899年設立)
- 宮崎県立都城高等女学校(1914年設立)
- 学科編成
- 全日制 - 普通科・理数科
- 全日制の普通科(5クラス)は2年次から、理数科(2クラス)は3年次から文系コースと理系コースにクラス編成。
- 定時制 - 普通科・商業科
- 進路選択
- 9割以上の生徒が国立・公立・私立大学へ進学する。
- 授業編成
- 朝7時45分より開始される課外授業を含め1日8時限授業。部活動引退後の3年次には夕方にも課外授業が組まれる。また、全学年とも夏期休暇・冬期休暇・春期休暇にも課外授業が組まれる。
- 部活動
体育部・文化部共に部活動が盛ん。野球部は2007年に21世紀枠に選出され、第79回選抜高等学校野球大会に出場し、1勝を挙げている。
- 中高一貫校
2010年度より1学年40名を定員として附属中学校を設置して中高一貫校となる。附属中学生は理数科への進級を原則とする。少数精鋭で大学進学を重視する方針。
沿革
- 1899年 - 宮崎県立都城中学校開校。
- 1914年 - 北諸県郡立都城高等女学校開校。
- 1918年 - 都城高等女学校を県に移管。
- 1948年 - 学制改革により宮崎県立都城中学校・都城高等女学校・都城商業学校・都城農学校が統合され宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校となる。
- 1948年 - 高城町立高城高等学校を統合し高城分校とする。
- 1950年 - 農業課程・高城分校を宮崎県立都城都島高等学校(現・宮崎県立都城農業高等学校)に分離。
- 1994年 - 普通科理数コース設置。
- 1999年 - 創立100周年。
- 2003年 - 宮崎県立高校の合同選抜制度廃止。
- 2004年 - 普通科理数コースが理数科となる。
- 2006年 - 必修科目の未履修が発覚。
- 2007年 - 野球部が第79回選抜高等学校野球大会に出場。
- 2010年 - 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校附属中学校併設。
主な卒業生
- 中村為雄 - 昭和8年 慈恵医大解剖学教授就任 腐食解剖の世界的権威 昭和43年死去 学葬される 高崎町出身 〛
- 井ノ上正盛 - イラクで銃撃され殉職した外交官
- 山中貞則 - 元衆議院議員
- 堀之内久男 - 元農林水産大臣、元郵政大臣
- 坂元親男 - 元国会議員 高崎町出身
- 岡留安則 - 噂の眞相元編集長
- 戸田賢良 - サッカーガイナーレ鳥取選手
- 戸田光洋 - 元サッカー選手
- 中山大三郎 - 作詞家、作曲家、高崎町出身
- 黒木和雄 - 映画監督(1949年に小林高校から転入し1950年卒業)
- 宮村眞也 - ラグビートップリーグNECグリーンロケッツ選手(LO)
- 西浦達吉 - ラグビートップリーグコカ・コーラウエストレッドスパークス選手(PR)、ラグビー日本代表
- 首藤真吾 - テレビ宮崎アナウンサー
- 今村裕志 - スピントロニクス、ナノデバイス研究
- 東国原英夫(そのまんま東) - 宮崎県第52代知事(元タレント)
- 桑畑和男 - 三股町町長
- 平原四郎 - 筑紫野市市長
- 橋口弘次郎 - 調教師(日本中央競馬会)
- 西広整輝 - 元防衛事務次官
- 馬渡松子 - 歌手
- 山下重憲(新生電子社長)
- 吉原哲朗(オートフレックス工業社長)、
- 小牟礼孝八(霧島高原まほろばの里社長)
- 山元将功(ニューライフ社長)、
- 稲元民夫(秋田県立大学教授)
- 下野政之(東芝エレベーター社長)
- 黒木貴一(福岡教育大学 教育学部教授)
- 長峯誠 - 元都城市市長
- 池田宜永 - 都城市市長
同窓会
「義友会」と称する。