奥尻島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox 奥尻島(おくしりとう)は、北海道南西部の日本海上に浮かぶ島。面積は142.97km²であり北海道では5番めに面積の広い島である(北方領土を除くと2位)。島全体で北海道奥尻郡奥尻町をなす。人口3,675人(2006年)。島内最高峰は神威山(標高584m)である。また西部では温泉が湧出する。
産業、観光
町の町制施行は1966年1月1日。主な産業は漁業および観光。特に夏はとれたてのうにやいかが食べられる。奥尻空港があり、函館空港から1往復就航する。また奥尻港には江差町との間に通年で日に往復2便、せたな町との間に夏季のみ日に1便または2便、フェリーが運航する。
1993年7月12日に起こった北海道南西沖地震では、島の南西部の青苗地区を中心に津波の被害を受け200人あまりの死者を出した。当時約4,700人ほどあった人口は、被害による転出などがあり減少傾向にある。
北海道南西沖地震のあと、防波堤などの大規模な津波対策がなされた。スマトラ沖地震のあと、島における津波対策の先進地ということで各国の防災担当者から注目をあびることとなった。
山
周辺の島・岩礁
奥尻島の周辺には岩礁が多数存在し、奇岩も見られる。
- 無縁島(むえんとう)
- 高さ63mで奥尻島周辺の島で一番高い。
- 平島(ひらじま)
- 無縁島の隣にある平らな島。高さ10m。
- 屏風立岩(びょうぶたていわ)
- 島西岸にある屏風のような大きな島。高さ37m。
- 森磯島(もりいそじま)
- 他の島とは違い南に5キロも離れている。高さ10m。
- 水上岩
- 神威岩
- 群来岩(くきいわ)
川
- 大岩生川
- 青苗川