奥尻町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奥尻町(おくしりちょう)は、北海道檜山振興局管内、奥尻郡、奥尻島にある町。 飛行機で函館市まで40分。フェリーで江差町まで2時間15分、せたな町まで1時間35分。
地名はアイヌ語の「イクシュン・シリ(その向こうの・島)」の転訛に由来する。
目次
地理
奥尻島全域からなる町。内陸部は山が多く、町や集落の多くは海岸付近にある。最高峰は神威山(標高584m)で自衛隊敷地内に三角点がある[1]。
気候
周囲が海に囲まれているため海洋性の気候である。奥尻のアメダスの観測によると、最も寒い1月の平均気温は-0.2℃と、北海道で一番冬が暖かい地域である。
歴史
- 斉明天皇6年(660年):阿倍比羅夫の粛慎討伐。粛慎が弊賂弁嶋(へろべの島=奥尻島)に砦を築く。
- 1906年(明治39年):釣懸村、赤石村、青苗村、薬師村が合併し、二級町村制を施行して奥尻村となる。
- 1941年(昭和16年):村内の4大字を以下の字に再編。
- 釣懸村 → 奥尻、稲穂、宮津、球浦
- 赤石村 → 赤石、湯浜
- 青苗村 → 青苗、米岡、豊里
- 薬師村 → 松江、湯浜
- 1966年(昭和41年)1月1日:町制を施行して奥尻町となる。
- 1993年(平成5年)7月12日:北海道南西沖地震が発生し、津波や土砂災害により多数の犠牲者を出した。
経済
産業
産業は主に漁業で、ウニ漁などが主である。
漁業
- 青苗漁港
- 神威脇漁港
- 宮津漁港
農協・漁協
- 新函館農業協同組合(JA新はこだて)奥尻事業所
- ひやま漁業協同組合奥尻支所
金融機関
- 江差信用金庫奥尻支店
郵便局
- 奥尻郵便局(集配局)
- 青苗郵便局
- 宮津簡易郵便局
- 松江簡易郵便局
宅配便
公共機関
警察
- 江差警察署奥尻駐在所
自衛隊
姉妹都市・提携都市
地域
人口
教育
幼稚園
小学校
中学校
高等学校
住宅団地
- 道営住宅米岡新生団地
- 道営住宅新生第二団地
交通
空港
バス
道路
- 一般国道
- なし。
- 都道府県道
港湾
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 北東エリア
- 球島山
- 宮津弁天宮
- 賽の河原公園
- 奥尻エリア
- 青苗エリア
- 時空翔
- 奥尻島津波館
- 無縁島
- ホヤ岩
- モッ立岩
- 北西エリア
- 北追岬公園
- カブト岩
- 神威脇温泉
文化財
- 新羅之記録 - 道指定有形文化財、歴史文献
- 青苗砂丘遺跡 - 道指定史跡
- 宮津弁天宮 - 奥尻町指定有形文化財
- 鍋釣岩 - 奥尻町指定名勝