多良見町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 多良見町(たらみちょう)は、長崎県西彼杵郡にあった町。
2005年3月1日に諫早市、森山町、飯盛町、高来町、小長井町と合併、新生諫早市の一部となった。
目次
[非表示]地理
隣接していた自治体
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により北高来郡 喜々津村、大草村、伊木力村が成立する。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 喜々津村、大草村、伊木力村が合併し、多良見村となる。
- 1965年(昭和40年)11月23日 - 町制施行し多良見町となる。
- 2005年(平成17年)3月1日 - 諫早市、森山町、飯盛町、高来町、小長井町と合併して、新しい諫早市となる。
姉妹都市
地名
諫早市編入時に末尾の「名」「郷」を廃止。
- 旧喜々津村
- 市布名
- 囲名
- 木床名(きどこ)
- 化屋名(けや、諫早市編入時に一部がシーサイドになる)
- 中里名
- 西川内名
- 旧大草村
- 西園名
- 野副名
- 東園名
- 元釜名
- 旧伊木力村
- 佐瀬郷
- 野川内郷
- 舟津郷
- 山川内郷
交通
鉄道
道路
高速道路・有料道路
一般道路
観光・名所
- のぞみ公園
- 琴ノ尾公園(烽火台跡)
- 旧長崎街道
- 西川内虚空蔵山公園
- 桜並木(国道207号線古川)
関連項目
- 長崎県の廃止市町村一覧
- たらみ(長崎県長崎市に本社を置く製菓メーカー、ダイドードリンコ株式会社の子会社)