長崎バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox road テンプレート:Ja Route Sign 長崎バイパス(ながさきバイパス)は長崎県諫早市多良見町を起点とし、同県長崎市に至る国道34号バイパスである。西日本高速道路が一般有料道路として管理している自動車専用道路。長崎自動車道の長崎多良見ICに接続している。川平ICからは、昭和町方面出口と西山町方面出口とに分岐する。全国路線網の1つ。
諫早市多良見町から、川平料金所間までの区間は全線4車線だが、急カーブが数多く存在する。全区間ETCに対応している。途中に休憩所は存在しないが、長崎と各地を結ぶながさき出島道路経由便以外の多くの高速バスや長崎空港行きリムジンバスや諫早と長崎を結ぶ長崎県交通局が運行する一般の路線バスもこの道路を経由しているため、バス停留所がいくつか設置されている。ただし高速バスは出島号がバイパス多良見に停車する以外はバイパス内無停車。
概要
- 起点:長崎県諫早市多良見町市布
- 終点:長崎県長崎市昭和二丁目・長崎県長崎市西山四丁目
- 全長:15.1km
- 車線数:4車線(起点 - 川平)、暫定2車線(川平 - 昭和、川平 - 西山)
- 料金徴収期限:2050年(平成62年)8月15日
- 制限速度:60km/h
沿革
- 1967年11月17日:一部開通(昭和線の完成)。九州初の有料自動車専用道路となった。当初は暫定2車線で、後に4車線に拡幅。
- 1991年3月27日:二期工事完成(西山線の完成)。
- 2006年10月31日:ETC通勤割引の試行導入。2007年度の延長決定。川平有料道路との乗継は適用外(2008年10月より適用済み)。
長崎自動車道との接続が完了してしばらくの間は現在の長崎多良見IC付近に長崎多良見本線料金所が設置されており、そこから長崎バイパスへ直接的に接続されていた。従って、当時の長崎バイパスは現在の長崎多良見IC - 長崎ICの未開通区間をカバーする為の代替道路としての役割を果たしていた。
インターチェンジなど
- IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通のIC/JCT名は仮称。
- 料金区の都合上で便宜上多良見 - 昭和をA区間(川平から分岐する関係で川平 - 昭和を指すことが多い)、川平 - 西山をB区間と称する(「西山バイパス」の通称がある)。また、川平有料道路をC区間と通称することがある。多良見方面から入ると終点の川平まで出られない(古賀市布IC、間ノ瀬ICとも川平方面のみ出入り可能なハーフインターチェンジ)ので注意。
IC番号 | 施設名 | 接続路線名 | 備考 | 所在地 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 市布交差点 | 国道34号 | 諫早市 | |||||
11 | 長崎多良見IC | 長崎自動車道 | ||||||
- | 古賀市布BS | バイパス多良見 | 長崎市 | |||||
11-1 | 古賀市布IC | |||||||
- | 正念BS | |||||||
- | 東長崎トンネル | 上り492m、下り598m | ||||||
11-2 | 間ノ瀬IC | 長崎県道45号東長崎長与線 | ||||||
- | 八峰口BS | |||||||
- | 前岳トンネル | 上り325m、下り445m | ||||||
- | 畦別当BS | |||||||
- | 犬継BS | バイパス犬継 | ||||||
- | 川平BS | バイパス川平 | ||||||
- | 新旧分岐点 | |||||||
長崎バイパスA区間・B区間に分岐 |
A区間
- IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通のIC/JCT名は仮称。
IC番号 | 施設名 | 接続路線名 | 備考 | 所在地 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 川平料金所 | 長崎市 | ||||||
11-3 | 川平IC | 長崎県道113号長与昭和町線 長崎県道235号昭和馬町線 |
||||||
- | 浦上トンネル | 長さ362m | ||||||
- | 西浦上トンネル口交差点 | 長崎県道113号長与昭和町線 | ||||||
長崎県道113号長与昭和町線に接続 |
B区間
- IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通のIC/JCT名は仮称。
IC番号 | 施設名 | 接続路線名 | 備考 | 所在地 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 川平料金所 | 長崎市 | ||||||
- | 川平トンネル | 長さ120m | ||||||
- | 西山トンネル | 長さ2470m | ||||||
- | 西山 | 長崎県道235号昭和馬町線 | ||||||
長崎県道235号昭和馬町線に接続 |
接続道路
関連項目
外部リンク
テンプレート:長崎バイパス テンプレート:国道34号 テンプレート:西日本高速道路 テンプレート:西日本高速道路九州支社