国道51号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
国道51号(こくどう51ごう)は、千葉県千葉市から茨城県水戸市へ至る一般国道である。全線が国の直轄国道である。
目次
概要
- 陸上距離:124.0km
- 起点:千葉県千葉市(広小路交差点=国道14号終点、国道126号交点)
- 終点:茨城県水戸市(水戸駅前交点=国道50号終点、国道118号・国道400号起点)
- 主な経由地:千葉県四街道市、佐倉市、成田市、香取市、茨城県稲敷市、潮来市、鹿嶋市、鉾田市、大洗町
- 指定区間:千葉県千葉市中央区中央一丁目六番十から茨城県水戸市三の丸一丁目十二番まで<全線>
- 車線数:北千葉バイパス、酒々井バイパス、成田市内、佐原バイパス-東バイパス、夏海バイパス-大洗バイパス-東水戸道路水戸大洗IC間と水戸市街の東桜川-柳堤橋間が合計4車線、鉾田市内(旧大洋村)にはゆずり車線が上下線に1箇所ずつ設置されている以外は片側1車線である。
歴史
- 1953年5月18日 二級国道123号千葉水戸線(千葉県千葉市 - 茨城県水戸市)
- 1963年4月1日 一級国道51号(千葉県千葉市 - 茨城県水戸市) -- 123号を昇格。123号は宇都宮市 - 水戸市の区間となる。
- 1965年4月1日 一般国道51号(千葉県千葉市 - 茨城県水戸市)
重複区間
- 茨城県水戸市塩崎町(塩崎町交点) - 茨城県水戸市三の丸(水戸駅前交点):国道245号
- 茨城県鹿嶋市宮中 - 茨城県水戸市三の丸(水戸駅前交点):国道124号
- 千葉県香取市佐原(国道356号交点) - 茨城県潮来市永山(永山交差点):国道355号
- 千葉県香取市佐原(国道356号交点) - 茨城県稲敷市西代(北田交差点):国道125号
通過市町村
接続路線
- 千葉県
- 茨城県
バイパス
- 北千葉バイパス(千葉県千葉市若葉区)(北千葉拡幅事業工事中)
- 酒々井バイパス(千葉県印旛郡酒々井町)
- 佐原バイパス(千葉県香取市)
- 東バイパス(茨城県稲敷市)
- 牛堀バイパス(茨城県潮来市)
- 潮来バイパス(茨城県潮来市)(一部事業中)
- 鹿嶋バイパス(茨城県潮来市 - 茨城県鹿嶋市)
- 夏海バイパス(茨城県東茨城郡大洗町)
- 大洗バイパス(茨城県東茨城郡大洗町 - 茨城県水戸市)
道路改良事業
- 千葉市 - 四街道市(北千葉拡幅事業)
- 千葉市若葉区貝塚町 - 四街道市成山 事業中。
- 成田市(成田拡幅事業)
- 成田市飯仲 ― 成田市東金山 全計画5.8kmのうち、4.6kmが4車線で供用中である。
- 成田市(大栄拡幅事業)
- 成田市桜田 - 成田市所 事業中。
- 潮来市(潮来バイパス)
- 潮来市小泉 - 潮来市洲崎 事業中。
主な構造物
主要な橋梁
トンネル
- 十余三トンネル - 成田空港B滑走路のために初代のトンネルが造られたが、滑走路の延長により2008年6月に延長428.8m、幅員9.5m×2連の2代目のトンネルとなった。
渋滞
別名
いずれも千葉県道路愛称名による愛称[1][2][3][4]。テンプレート:要出典範囲。