北千葉道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road 北千葉道路(きたちばどうろ)は、千葉県市川市から千葉県成田市を結ぶ延長約45kmの一般国道464号である。1994年12月16日に地域高規格道路の候補路線に指定された。 なお、千葉市にある北千葉バイパスとは名称が類似するが別の道路である。
目次
概説
千葉県東葛飾地域と千葉県成田地域を結ぶ重要な道路である。2001年8月28日に開かれた第3回都市再生本部第二次決定にて、「首都圏北部と成田空港間のアクセス時間を大幅に短縮する新たな道路アクセスルートとして、東京外かく環状道路の東側区間の早期整備と北千葉道路の計画の早期具体化」として、都市再生プロジェクトに位置づけられている。そのうち、印西市鎌苅北交差点~成田は、延長約13.5km(新規事業化)の4車線道路である。本道路は、地域高規格道路候補路線ではあるが、専用部の整備は未定となっており、一般部だけが供用、事業化されている。
現時点では、千葉ニュータウン内(鎌ケ谷市・鎌ケ谷消防署交差点から印西市・鎌苅北交差点)の一般部のみ整備済となっており、鎌ケ谷市以西(市川市〜鎌ケ谷市区間)および印西市鎌苅北交差点から成田市は未整備区間となっている。なお、印西市鎌苅北交差点から成田市の区間は成田高速鉄道アクセス(成田スカイアクセス線)との一体的な整備が進められている。
事業計画概要
市川~鎌ケ谷
- 未整備区間(2012年現在)
- 市川市においては3・1・4稲越国府台線、3・1・5大町線として都市計画決定済。
- 松戸市においては3・1・3高塚新田線、3・1・4串崎新田線として都市計画決定済
- 鎌ヶ谷市においては3・1・1北千葉鎌ケ谷線として都市計画決定済。
- 粟野バイパス区間
- 1期区間(主要地方道船橋・我孫子線から市道4号線の0.8km)は、計画幅員60〜63.5mのうち、12mのみを先行して事業中。
- 2期区間(市道4号線から国道464号までの0.9Km)は、計画幅員40〜63.5mのうち、12mのみを先行して計画中。
鎌ケ谷~印西市鎌苅北交差点(千葉ニュータウン内)
- 平面部は整備済みである。
- この区間は近年大型商業施設の相次ぐ開業で渋滞が慢性化している為にバイパス道路の事業を行っており[1]、鎌ケ谷市新鎌ケ谷~印西市鎌苅北交差点(千葉ニュータウンエリア)では本道路一般部及び、北総線に並行して確保されている本道路専用部の用地を活用し建設される。整備区間は、白井市谷田地区から印西市鎌刈地先。事業主体は都市再生機構であり、特定公共事業という形で整備する。2012年5月25日には白井市谷田から印西市の印西牧の原駅付近までの6.5kmについて先行開通した。しかし、渋滞対策として整備されたバイパス道路がランプ付近を中心にかえって混雑を招き、開通1週間後には暫定的に区間途中にある草深ランプ閉鎖や側道部の車線引き直しなどの緊急対策を行う事態になった。[2]。
印西市鎌苅北交差点~成田
- 事業名:一般国道464号北千葉道路(印旛~成田)[3]
- 事業の種類:一般国道の改築
- 事業が実施されるべき区域:事業実施地域(以下、「計画路線」という。)
- 起点:千葉県印西市若萩地先
- 終点:千葉県成田市大山地先
- 主な経由地:印西市吉高地先、成田市北須賀地先、松崎地先、土屋地先
- 事業の規模:延長約13.5km(印西市:約3.9km、成田市:約9.6km)
- 車線数:4車線
- 区分:第3種第1級
- 道路構造令に基づく設計速度:80km/h(一般道路として整備されるので、規制速度は千葉県公安委員会が道路の実情を踏まえて決定する。)
- 道路構造の概要
- 地上部:盛土、切土、橋梁
- 地下部:開削トンネル
- 工事計画概要
- 地上構造が主体
- 地上部:盛土工、切土工、橋梁工
- 地下部:開削トンネル工
- 全体事業費
- 559億円
- 計画交通量
- 28,800台/日
- 工事主体
- 千葉県主体区間:印西市若萩から国道464号(成田市北須賀)間、4.2km及び、国道408号(成田市押畑)から国道295号(成田市大山)間、約3.7km
- 国土交通省主体区間:国道464号(成田市北須賀)から国道408号(成田市押畑)間、約5.6km
- ※インターチェンジの設置は計画していない。
- ※休憩所の設置は計画していない。
歴史
沿革
- 1967年(昭和42年) - 市川市(北千葉ジャンクション)~印西市(旧印旛村)間が都市計画決定。
- 1993年4月(平成5年) - 松戸市~成田市間が一般国道464号に指定。
- 1994年(平成6年) - 地域高規格道路の候補路線に指定。
- 2005年(平成17年)12月27日 - 印西市(旧印旛村)~成田市間が都市計画決定。
- 2006年(平成18年)2月4日 - 一部区間(印西市若萩~成田市押畑)起工。
- 2013年(平成25年)5月31日 - 成田市北須賀〜成田市船形(1.8km)暫定2車線開通[4]。
開通予定
北千葉道路建設促進期成同盟
- 賛助会員
道路建設事務所
- 千葉県北千葉道路建設事務所
- 〒286-0017 千葉県成田市赤坂2-1-14 ボンベルタ成田店 アネックスB棟3階
脚注
関連項目
外部リンク
- 国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所
- 北千葉道路建設事務所
- 成田市役所(計画概要)(2010年7月15日時点のアーカイブ)
- ちばの道づくり:千葉県庁
- 千葉県土整備部 用地課