勝小吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

勝 小吉(かつ こきち、享和2年1月15日1802年2月17日) - 嘉永3年9月4日1850年10月9日))は、江戸時代後期の旗本。左衛門太郎惟寅(これとら)と称し、幼名はもと亀松、勝家に養子に入ったのちは小吉。隠居後は夢酔(むすい)。酒はあまり好まず、博打もやらなかったという。その代わり吉原遊びをし、着道楽で、喧嘩を好んだ。腕っぷしも剣の腕も優れ、道場破りをして回り、不良旗本として恐れられた。長男は勝海舟。剣客・男谷信友(兄の子・婿養子)。また、島田虎之助とは、海舟が柔道の兄弟弟子(のちに剣の師匠)だった縁から親交があった。著書『夢酔独言』で自分の奔放な人生を語り、現在も読まれている。いくつかの小説のモデルにもなっている。

生涯

小吉の生涯は、その著書『夢酔独言』に詳しい。

旗本男谷平蔵忠恕越後国刈羽郡長島村字平沢出身の盲人・米山検校の子)の三男(庶子)として生まれる。文化5年(1808年)、旗本・勝甚三郎[1](41石)の養子となるが、喧嘩好きで学問を嫌い、たびたび問題を起こす。5歳の時に喧嘩をして、相手を石で殴り口を切った。その後父親に下駄で頭を殴られた。7歳の頃、2・30人を相手に1人で喧嘩したが敵わず、悔しいので切腹しようと思って脇差を抜いたが近くにいた米屋に止められた。柔道の仲間に帯で縛られて天井につるされた。悔しいので皆が物を食べようとするとき上から小便をばらまいた。

文化12年(1815年)、江戸を出奔。上方を目指す。護摩の灰(旅人を騙して金品を奪う盗賊)に路銀と服を奪われ無一文になり、乞食をしながらとりあえず伊勢参りをする。旅の途中で病気になるが、乞食仲間や賭場の親分に助けられ、江戸へ帰る。野宿をしていたときから落ちて、睾丸を片方つぶし、2年ばかり直らなかったという。ちなみに息子の海舟も子供の頃に野犬に襲われ、睾丸を片方を食いちぎられている。

文政2年(1819年)、所帯を持つ。しかし文政5年(1822年)5月、再び江戸を出奔。道中「水戸の家来だ」と身分を偽り宿屋や人足をだまして旅を続けた。遠州の知り合いの処にしばらく逗留していたが、江戸から甥が迎えに来て、懇願されて7月に江戸へ帰る。

江戸へ帰ると父親に座敷牢に入れられ、そこで21歳から24歳まで過ごしたという。その間、長男の麟太郎(後の海舟)が生まれる。「隠居して3歳になる息子に家督を譲りたい」と願うが、父に「少しは働け」と言われ、就職活動をする。しかし、日頃の行いのせいか役を得る事はできなかった。その後は喧嘩と道場破りをしながら、刀剣の売買や町の顔役のような事をして過ごす。あるとき、あまりの不行跡ゆえに長兄の男谷彦四郎に檻へ押し込められそうになった。小吉も檻に入ったら食を断って死のうと思っていたが、兄嫁や甥の男谷信友が彦四郎を説得してくれて難を逃れた。

天保9年(1838年)、37歳にして隠居。麟太郎へ家督を譲る。

天保14年(1843年)、中風発作の後遺症もあったため鶯谷に庵を結び、以前より静かな生活となる。『平子龍先生遺事』と『夢酔独言』を書く。

嘉永3年(1850年)、49歳で死去。

エピソード

  • 小吉は生涯無役だったが、息子の麟太郎は将軍・徳川家慶の五男・初之丞の御学友に取り立てられた。小吉もこれを麟太郎の出世の端緒と期待していたようだが、初之丞は一橋家を継ぐとまもなく亡くなった。
  • 島田虎之助を訪問したとき、不行跡の噂を聞いていた虎之助は小吉をあまり良く思っていなかったらしく、嫌味を言ってきた。小吉はかまわず吉原に連れ出して豪遊し、虎之助の度肝を抜いた。
  • 地主の家で金が入用になったので、その知行地へ行って金策をした。村人が金を出し渋っているので「金策ができなければ面目がない。切腹する」と村人を脅し、とうとう金を出させた。首桶まで江戸から持参してみせたほどだった。
  • ある女に惚れてそのことを女房に言うと、女房は「その女をもらってあげる」と言った。自害してももらってあげるというので、小吉は女房に短刀を渡して遊びに出た。会った知人にそのことを話したら「女房に情をかけてやれ」と意見をされ、さすがに反省して家に帰った。
  • 甥の男谷信友は幕末の江戸において力の斎藤位の桃井技の千葉と称された三大道場をもってしても歯が立たないといわれた達人だが、小吉は片手で捻ったという。新門辰五郎曰く「喧嘩で右に出る者なし」。ある意味、幕末最強の男と言える。

著作

著作に『夢酔独言』『平子龍先生遺事』がある。

『夢酔独言』

『夢酔独言』は子孫に自分のようにはなるなと伝える目的で記したもので、「けして俺のまねをするな」と書いている。『夢酔独言』では、どうやって乞食をして歩いたかまで詳しく語っている。しかし仮にも武士の子が2度も出奔し本当に箱根の関所を抜けられるのかなど疑問があり、いくらか誇張も含まれていると考えられている。しかし「俺の真似をするな」と言いつつもやりたい放題の半生を子供たちにおおっぴらに書き残し、それがしゃべり言葉のように軽快に書かれていて、八方破れな小吉本人の声が聞こえるかのような面白い作品となっている。

『平子龍先生遺事』

小吉が若い頃に付き合いがあった、平山行蔵という御家人のことを書いた本。行蔵は、四谷伊賀町に道場を構えていた文武両道の豪傑で、甲冑のまま土間に寝るという常在戦場の気概をもった武芸者だった。小男ながら強力であり、7貫300匁(約27kg)のまさかりを振り回し、相撲取りの雷電と押し合って負けなかったという。長い刀を好み、常に3尺8寸(約115cm)の刀を差していた。あまりに長すぎるので小吉が「そんなに長いと急の時に抜きにくくありませんか」と聞いたところ、「抜きにくくなど無い。いざというときには脇差しもある。馬に乗って戦うときは短い刀ではどうしようもない。長いに越した事はない」と答えた。しかし行蔵自身、2人の暴漢に襲われたとき差していた3尺8寸の直刀を抜こうとしたがすぐには抜けず、半分まで抜いて受け止めたというから、実用性には疑問符が付く。行蔵の友人の堂々木柔兵衛は自らの60歳の祝いに刀を作った。長さは3尺5分(約106cm)だが、太さ6寸(約18cm)、重さ6貫目(約22.5kg)という大剣であった。行蔵もさすがに「ちょっと重すぎやしないか」と聞いたところ、柔兵衛は「刀は重い方がいい。持ち上げる力さえあれば、落とせば切れる」と答えた。

小吉も、行蔵から3尺2寸の刀をもらって差料にして、周囲を威圧していた。当時は大きい刀をありがたがる風潮があったようである。『平子龍先生遺事』からは、いささかバロック的な江戸末期の武芸者の姿が見て取れる。

刊本

登場する作品

  • 中里介山作『大菩薩峠』の「京の夢あふ坂の夢の巻」「山科の巻」(昭和15年)のなかで登場人物の神尾主膳が写しを借りて読みながら感想を述べるという形で、『夢酔独言』の冒頭から四分の三くらいまでが採録されている。
  • 喧嘩侍 勝小吉(小松重男
  • 勝小吉事件帖 - 喧嘩御家人(風野真知雄) - 座敷牢に押し込められた小吉が、事件を推理して解決する。安楽椅子型探偵という趣向。
  • 勝海舟 第1巻(子母沢寛) - 小吉と周囲の人々が生き生きと描かれている。
  • 父子鷹(子母沢寛)
  • おとこ鷹(子母沢寛)
    • 『勝海舟』の後に書かれた作品。小吉が主人公。史実の束縛が希薄。
  • 幕末浪漫剣(鳥羽亮) - 架空の主人公に勝小吉他の剣客がからむ。講談社文庫版の井家上隆幸の解説は、子母沢寛作品の記述を史実と勘違いしている。
  • 風雲児たちみなもと太郎
  • とんび侍喧嘩帳(永井義男) - 小吉が大奥の女中と共謀してお家騒動を解決する。
  • 武蔵野水滸伝(山田風太郎
  • 歴史秘話ヒストリアNHK テレビ番組)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • 『姓氏』(丹羽基二著作/樋口清之監修)によると、勝氏西漢姓庶家と述べている。