割石温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
割石温泉(わりいし おんせん)は、日本の岐阜県飛騨市神岡町[1]割石[2]にある温泉。1976年(昭和51年)、掘削自噴によって発見された。
歴史
鉱脈の調査ボーリング中であった1976年(昭和51年)1月に地下850mから41℃の温泉(硫黄泉)が湧出し、1979年(昭和54年)、地域住民(当時の神岡町民)の保養と憩いの場を目的として共同浴場(老人福祉センター 割石温泉)が設立された[3]。施設は1983年(昭和58年)に拡張されている。
源泉が断層帯の上に存在するため、群発地震や大規模地震の際、湧出量や温度に影響が出やすい。1991年(平成3年)から岐阜大学によって計器類が設置され、湧出量・温度等の計測が行われており、2007年(平成19年)の能登半島地震の後にも湧出量と湯温の変化が報告されている。また、2011年(平成23年)に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の際は、地震発生の2分後から3分後までの間、湧出量が大きく変動し、その後5分で落ち着いたが、地震前の毎分45Lから63.5Lに増えた[4]。湯温は40℃から42℃に上昇し、その後も下がっていない[4]。
入浴施設と宿泊施設
温泉入浴施設は日帰り入浴施設(老人福祉センター 割石温泉)が一軒あるのみで、温泉を利用した宿泊施設は存在しない。先の日帰り入浴施設は地域の公民館のような役割も持っているため、休憩室・食堂などの一般的施設以外に図書室やゲートボール場を備えている[3]。
宿泊施設は、飛騨市の神岡町域(旧・神岡町域)に形成されている温泉街や近隣地域の温泉街[5]、および、神岡町域と近隣地域のキャンプ場にある[3]。