全日本ツーリングカー選手権 (1994年-1998年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

全日本ツーリングカー選手権(ぜんにほんツーリングカーせんしゅけん、Japan Touring Car ChampionshipJTCC)は1994年から1998年まで日本で開催されていた自動車レースの1カテゴリー。

概要

ファイル:HondaMugenAccordRacecar.JPG
1997年シリーズ チャンピオンマシン
Castrol無限ACCORD (3X)

国際自動車連盟(FIA)による競技車両規定の変更(FIA・ツーリングカークラスII規定の新設)に伴い、1985年よりグループA規定の車両で戦われた『全日本ツーリングカー選手権(JTC)』は、1994年から新たな展開を迎えた。

既にヨーロッパ圏内ではイギリスツーリングカー選手権(BTCC)に追従する形でクラスII規定を導入し人気を博していた事から、FIAはローカル・カテゴリーであったBTCCのレギュレーションを1993年に正式に国際レギュレーションとして導入する。更に北米、南米、オーストラリアといった国々でもこの規定でレースが開催されていったことから、クラスIIへの移行は国際的な流れであったといえる。またクラスII車両は「ニューツーリングカー」とも言われた。(後にGr.ST「スーパーツーリングカー」に改称)

レースの特徴

JTC時代のようなエンジン排気量によるクラス区分がなくなり、単一クラスのレースとなる。4輪、4ドア以上(後に日本のみ2ドアも認められる)、2L以下の自然吸気エンジン、フロントエンジンでホモロゲーションを取得した車両を使用。駆動方式により最低重量(FF車が950kg、FR車が1,050kg)が決められ、レブリミッターの装着によりエンジンの最高回転数を8,500rpmに制限する等、イコールコンディション化を図った。これによりサイドバイサイドのレースが展開され、この規定下による最大の見せ場となった。後にウエイトハンデ制なども取り入れるなどして同一車両・チームの独走をなくし、選手権獲得の行方を面白くする工夫も見られた。またJTCが走行距離300~500kmの耐久レースであったのに対し、走行距離が120km前後で2ヒート制のスプリントレースであった。2ヒートのレース間は15分のインターバルが設けられ、この間に行われるメカニックによる車両整備も見所の一つであった。

歴史

1994年

開催初年度の参戦メーカーはトヨタ日産ホンダマツダBMWボクスホール(シーズン途中でオペルに名称変更)等多数であった。

初代シリーズチャンピオンは、トヨタコロナを駆る関谷正徳が、同じくコロナのトム・クリステンセン、BMW318iスティーブ・ソパーを最終戦で逆転して獲得した。

チームタイトルは、BTCCでの経験が豊富なBMWチームシュニッツァーが獲得した。

1995年

車両カテゴリーの名称が「ニューツーリング」から「スーパーツーリング(Gr.ST)」に変更され、トヨタは、主力マシンをコロナからエクシヴに変更した。

95年のレギュレーション改正ではフロントスポイラー、リアウィングといったエアロパーツの装着が可能となり、車体の空力性能が向上した。また、この年からレースをより接戦にするため、ウエイトハンディキャップ制が導入され、第1レースの1位に20kg、2位に10kgのウエイトが積まれるようになる。

BMW318iを駆るスティーブ・ソパーが、前年チャンピオンの関谷正徳を下し、シリーズチャンピオンを獲得。前年の雪辱を果たした。チームタイトルも、BMWチームシュニッツァーが2年連続で獲得し、ダブルタイトルを得ることとなったが、この年でBMWチームシュニッツァーは撤退した。

1996年

それまで第1レースの結果が第2レースのスタートグリッドを決める方式だったが、この年から土曜日の二回の予選がそれぞれ第1レース・第2レースのスタートグリッドを決める方式に変更された。この年ホンダは、シビックフェリオから、より大きい車体のアコードに変更した。またニッサンもプリメーラをP10からP11に変更した。

96年のレギュレーション改正ではウエイトハンディが1位に30kg、2位に20kg、3位に10kgに変更された。

前年チャンピオンのシュニッツァーが撤退したため、本命が不在となったが、アコードが圧倒的な強さを発揮。しかしシーズンを通して、車両レギュレーションの解釈についての問題が絶えず、アコードは第4大会(美祢)を欠場し、車両改修を行なった。さらに、最終戦ではレース後に失格の裁定を受けた。

しかし、シリーズチャンピオンはそのアコードを駆る服部尚貴中子修との間で争われ、最終的に服部がシリーズチャンピオンを獲得した。

この年でマツダが撤退。

1997年

この頃になると3メーカーの開発競争が激化し、開発資金が高騰。また、日本限定のレギュレーションを作るなどしたため、海外との交流が難しくなった。トヨタは、エクシブに加えチェイサーを投入した。

1997年のレギュレーション改正ではオーバーフェンダーの装着(全幅1,800mm以下)、リアウィングの大型化(ルーフ高未満)が認められ、車両の改造自由度が増した。また、ウエイトハンディキャップ制が次の大会以降にも継続してウエイトを搭載する累積方式に変更された。ウエイトは最大で70kgまでなので、3連続優勝しても90kgになることはない。4位以下で次のレースから10kg減らされる。

前年チャンピオンの服部が渡米したため、2年連続でチャンピオン不在(最終戦のインターTECにのみKOOL ACCORDでスポット参戦した)のシ-ズンとなった。第1・2戦の富士スピードウェイは雨と霧によりスタート前に中止されたため、第3・4戦のTIサーキット英田が事実上の開幕戦となった。

アコードを駆る中子修と黒澤琢弥、プリメーラを駆る本山哲がタイトル争いを展開。最終戦、富士スピードウェイでのインターTEC第2レース(第16戦)では、16周目のヘアピン進入で本山のインを突いた中子がタイヤをロックさせ本山に接触、本山のマシンは損傷・スピンして順位を落とした。この接触でタイトルの望みが消えた本山は、中子に報復するため、1周のスロー走行の後、18周目の100Rでアウトから来た中子に接触し、中子はコースアウト・クラッシュした。その後、本山はピットに戻りレースを終えた(この件で中子と本山にはペナルティが科せられた。本山は、後に行われたフォーミュラニッポン最終戦とJGTC オールスター戦への出場を停止された)。しかし、唯一残った黒澤は不調に終わったため、中子がシリーズチャンピオンとなる。

この年で日産、ホンダが撤退。

1998年

プライベータチームによる、インプレッサワゴンも出場していたが、実質トヨタ(チェイサーとエクシヴ)のワンメイクレースになった。

シリーズチャンピオンはチェイサーを駆る初代チャンピオンの関谷正徳。

この年を最後にJTCCは消滅した。最後のレースとなった「インターTEC」は、スーパー耐久のサポートレースとして扱われ、1レースのみ行われるたった9台程のマシンによる「パレードラン」同様の寂しいものとなった。

後継カテゴリー

1998年限りでJTCCが終了した後の受け皿として、シリーズを運営していた日本ツーリングカー選手権協会(TCCA)は、1999年より独自のパイプフレームシャシーを用い、3リッターの量産V6エンジンツインターボを装着するなどの改造をし搭載した「スーパーシルエット」によるシリーズの開催を目指し、実際に試作車により1998年の最終戦「インターTEC」においてデモンストレーションランも行われた。

当時参加者の間で問題とされていた参戦費用の高騰に対し全車共通のパイプフレームの使用や、エンジン改造部品,ギアボックスやブレーキ 等に共通の公認部品を設定するなどの費用軽減が計画された。しかし既に全日本GT選手権スーパー耐久など市販車を改造した車両によるレースシリーズが複数存在し、自動車メーカーが直接関与することを規制したことなどの理由から参加者が集まらずシリーズ開催は実現せず、X100系トヨタ・チェイサーをベースとした試作車が製作されデモ走行が何度か行われたに留まった。

復活へ

2010年8月2日に世界ツーリングカー選手権(WTCC)プロモーターは、コンコルドマネジメント社と広告代理店のアサツーDKとのパートナーシップにより、2012年に新JTCCの開催をWTCCホームページにて発表。同年10月26日には発表会が開催され[1]、翌2011年WTCC日本ラウンドにて正式に宣言された。WTCCなどと同じスーパー2000規定を用いたもので、同シリーズは中国ツーリングカー選手権(CTCC)とパートナーシップを結び、日本5戦、中国1戦の6戦が開催される計画であった。さらに、将来的にはJTCCとCTCCとの共同でアジアンツーリングカー選手権の開催も予定された。

しかし、その後シリーズに関するアナウンスも、シリーズカレンダーも発表されなかったが、2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響で2012年の開催を断念し、1年後の2013年の開催を目指すというコメントが、2011年12月22日にコンコルドマネジメント社代表の水野雅雄氏によって発表され、同時に2012年はエキシビジョンレースの開催も発表された[2]

歴代チャンピオン

ドライバーズ
(マシン)
チームズ
1994年 テンプレート:Flagicon 関谷正徳
TOYOTA CORONA
BMWチームシュニッツァー
1995年 テンプレート:Flagicon スティーブ・ソパー
BMW318i
BMWチームシュニッツァー
1996年 テンプレート:Flagicon 服部尚貴
ジャックスアコード
JACCS MOONCRAFT MOTORSPORTS PROJECT
1997年 テンプレート:Flagicon 中子修
Castrol無限ACCORD)
TEAM 無限HONDA
1998年 テンプレート:Flagicon 関谷正徳
ESSO TOM’S チェイサー
TOYOTA TEAM TOM'S

主なエントラント

脚注

  1. 新シリーズJTCC、2012年からの開催を正式発表
  2. JTCC、12年の開催を断念。13年開催を目標に

関連項目

外部リンク

テンプレート:全日本ツーリングカー選手権結果 テンプレート:モータースポーツ テンプレート:Motorsport-stub