伊賀上野駅
テンプレート:駅情報 伊賀上野駅(いがうえのえき)は、三重県伊賀市三田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・伊賀鉄道の駅である。
目次
概要
JR西日本の関西本線と、当駅を起点とする伊賀鉄道伊賀線の接続駅となっている。JR西日本および伊賀鉄道の共同使用駅で、JR西日本が管理している。駅業務はJR西日本が担当し、関西本線非電化区間(亀山駅 - 加茂駅間)の途中駅としては、亀山鉄道部が管理している唯一の直営駅である[1]。
駅構造
地上駅であり、切欠ホームの1番のりばがある単式ホームの2番のりばと、島式ホームの3・4番のりばの複合型2面4線のホームを持つ。伊賀鉄道が1番のりば、JRが2・3・4番のりばを使用している。駅舎は2番ホーム側にあり、島式ホームへは跨線橋で結ばれている。2・3番のりばは場内信号機・出発信号機が一方向のみの設置であり、逆線入線ができないが、4番のりばのみ双方向に設けられている。そのため、当駅折り返しの加茂方面行きは4番のりばを使っている(線路保守目的を兼ねた亀山方面行き列車の停車も少ないながらある)。
自動券売機があり、JRの券売機で伊賀鉄道の乗車券も発売(近鉄時代と同様)、伊賀鉄道唯一の磁気券となる。ホーム上には伊賀鉄道からJRに乗り換える利用客向けの券売機が設置されており、JRの乗車券が販売されている。 便所は2番ホーム上亀山寄りにあり、バリアフリー対応・男女別の水洗式。2007年に改築されるまでは男女共用の汲取式であった。改札外の公衆便所も同じ建物にある(改札内側とは壁で仕切られている)。
伊賀鉄道ホームの駅名標はJR仕様のものが使われていて、吉野口駅の近鉄吉野線ホームとは異なり、JRロゴも入っている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color伊賀鉄道伊賀線 | 上野市・伊賀神戸方面 | ||
2 | テンプレート:Color関西本線 | 下り | 加茂・奈良方面 | |
3 | テンプレート:Color関西本線 | 上り | 柘植・亀山方面 | |
4 | テンプレート:Color関西本線 | 下り | 加茂・奈良方面 | 当駅始発のみ |
上り | 柘植・亀山方面 | 一部列車のみ |
- Iga-Ueno station.jpg
JR線ホーム(2006年9月03日)
- Iga-Ueno eki 2.jpg
伊賀線ホーム(2005年10月28日、当時は近鉄伊賀線)
名古屋と大阪の中間駅
表形式の近距離きっぷ運賃表があり、かつ、名古屋駅・金山駅と大阪環状線の全駅が100km以内となる駅は全国で当駅だけである。なお、伊賀市の中心駅は当駅ではなく上野市駅である。
利用状況
2012年度の1日平均の乗車人員はJR西日本が約716人、伊賀鉄道が388人(JRからの乗り継ぎ人員を含む)である[2]。
伊賀鉄道は2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は986人。この数字は伊賀線の駅(14駅、伊賀神戸駅含む)の中では、4位。伊賀鉄道発足後初となる2008年11月14日の調査結果によると、1日の利用客は763人。この数字は伊賀線の駅(14駅、伊賀神戸駅含む)の中では、4位。
表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(伊賀上野駅) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 伊賀鉄道 | 西日本旅客鉄道 | 特記事項 | |||||
当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
一日平均 乗車人員 | ||||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | |||
1950年(昭和25年) | 506,760 | ←←←← | 247,795 | 754,555 | ||||
1951年(昭和26年) | 551,610 | ←←←← | 287,435 | 839,045 | ||||
1952年(昭和27年) | 500,730 | ←←←← | 220,392 | 721,122 | ||||
1953年(昭和28年) | 463,950 | ←←←← | 178,360 | 642,310 | ||||
1954年(昭和29年) | 399,600 | ←←←← | 207,025 | 606,625 | ||||
1955年(昭和30年) | 384,930 | ←←←← | 236,760 | 621,690 | ||||
1956年(昭和31年) | 366,480 | ←←←← | 189,191 | 555,671 | ||||
1957年(昭和32年) | 305,070 | ←←←← | 162,210 | 467,280 | ||||
1958年(昭和33年) | 288,540 | ←←←← | 151,677 | 440,217 | ||||
1959年(昭和34年) | 229,620 | ←←←← | 136,597 | 366,217 | ||||
1960年(昭和35年) | 248,910 | ←←←← | 123,848 | 372,758 | ||||
1961年(昭和36年) | 228,930 | ←←←← | 102,146 | 331,076 | ||||
1962年(昭和37年) | 262,620 | ←←←← | 179,996 | 442,616 | ||||
1963年(昭和38年) | 313,950 | ←←←← | 121,902 | 435,852 | ||||
1964年(昭和39年) | 345,210 | ←←←← | 127,996 | 473,206 | ||||
1965年(昭和40年) | 353,700 | ←←←← | 138,590 | 492,290 | ||||
1966年(昭和41年) | 402,240 | ←←←← | 122,499 | 524,739 | ||||
1967年(昭和42年) | 389,130 | ←←←← | 120,275 | 509,405 | ||||
1968年(昭和43年) | 357,930 | ←←←← | 143,753 | 501,683 | ||||
1969年(昭和44年) | 477,510 | ←←←← | 182,054 | 659,564 | ||||
1970年(昭和45年) | 378,900 | ←←←← | 192,100 | 571,000 | ||||
1971年(昭和46年) | 433,650 | ←←←← | 157,815 | 591,465 | ||||
1972年(昭和47年) | 428,190 | ←←←← | 127,610 | 555,800 | ||||
1973年(昭和48年) | 463,890 | ←←←← | 141,672 | 605,562 | ||||
1974年(昭和49年) | 436,530 | ←←←← | 165,965 | 602,495 | ||||
1975年(昭和50年) | 388,770 | ←←←← | 116,147 | 504,917 | ||||
1976年(昭和51年) | 381,870 | ←←←← | 125,112 | 506,982 | ||||
1977年(昭和52年) | 376,860 | ←←←← | 134,114 | 510,974 | ||||
1978年(昭和53年) | 368,220 | ←←←← | 129,553 | 497,773 | ||||
1979年(昭和54年) | 366,090 | ←←←← | 133,886 | 499,976 | ||||
1980年(昭和55年) | 344,040 | ←←←← | 124,307 | 468,347 | ||||
1981年(昭和56年) | 301,830 | ←←←← | 108,009 | 409,839 | ||||
1982年(昭和57年) | 271,320 | ←←←← | 108,632 | 379,952 | 11月16日 | 1,618 | ||
1983年(昭和58年) | 250,920 | ←←←← | 102,077 | 352,997 | 11月8日 | 1,458 | ||
1984年(昭和59年) | 254,400 | ←←←← | 110,282 | 364,682 | 11月6日 | 1,417 | ||
1985年(昭和60年) | 240,750 | ←←←← | 101,912 | 342,662 | 11月12日 | 1,298 | ||
1986年(昭和61年) | 224,790 | ←←←← | 90,203 | 314,993 | 11月11日 | 1,331 | ||
1987年(昭和62年) | 223,950 | ←←←← | 84,175 | 308,125 | 11月10日 | 1,321 | ||
1988年(昭和63年) | 221,560 | ←←←← | 84,221 | 295,781 | 11月8日 | 1,284 | ||
1989年(平成元年) | 249,900 | ←←←← | 85,591 | 335,491 | 11月14日 | 1,387 | ||
1990年(平成2年) | 264,000 | ←←←← | 86,116 | 350,116 | 11月6日 | 1,417 | ||
1991年(平成3年) | 272,730 | ←←←← | 86,739 | 359,469 | ||||
1992年(平成4年) | 259,740 | ←←←← | 86,047 | 345,787 | 11月10日 | 1,413 | ||
1993年(平成5年) | 228,330 | ←←←← | 86,932 | 315,262 | ||||
1994年(平成6年) | 219,060 | ←←←← | 85,469 | 304,529 | ||||
1995年(平成7年) | 225,750 | ←←←← | 84,136 | 309,886 | 12月5日 | 1,160 | ||
1996年(平成8年) | 236,400 | ←←←← | 80,589 | 316,989 | ||||
1997年(平成9年) | 237,510 | ←←←← | 79,958 | 317,468 | 1,192 | |||
1998年(平成10年) | 225,690 | ←←←← | 71,639 | 297,329 | 1,188 | |||
1999年(平成11年) | 237,090 | ←←←← | 59,692 | 296,782 | 1,146 | |||
2000年(平成12年) | 236,280 | ←←←← | 50,717 | 286,997 | 1,098 | |||
2001年(平成13年) | 205,830 | ←←←← | 46,561 | 252,391 | 998 | |||
2002年(平成14年) | 201,930 | ←←←← | 44,960 | 246,890 | 974 | |||
2003年(平成15年) | 183,780 | ←←←← | 41,282 | 225,062 | 989 | |||
2004年(平成16年) | 172,530 | ←←←← | 39,000 | 211,530 | 929 | |||
2005年(平成17年) | 168,690 | ←←←← | 39,021 | 207,711 | 11月8日 | 986 | 918 | |
2006年(平成18年) | 155,100 | ←←←← | 36,982 | 192,082 | 860 | |||
2007年(平成19年) | 173,790 | ←←←← | 37,617 | 211,407 | 857 | |||
2008年(平成20年) | 136,530 | ←←←← | 59,382 | 195,912 | 11月14日 | 763 | 791 | |
2009年(平成21年) | 116,400 | ←←←← | 49,622 | 166,022 | 752 | |||
2010年(平成22年) | 106,650 | ←←←← | 47,564 | 154,214 | 11月9日 | 691 | 731 | |
2011年(平成23年) | 100,260 | ←←←← | 46,014 | 146,274 | 726 | |||
2012年(平成24年) | 97,440 | ←←←← | 44,089 | 141,529 | 716 |
駅周辺
バス路線
歴史
JR西日本
- 1897年(明治30年)
- 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化され、国有鉄道(国鉄)の駅になる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定により、関西本線所属となる。
- 1916年(大正5年)9月11日 - 伊賀上野駅に改称。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物営業廃止(旅客駅となる)。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
伊賀鉄道
- 1916年(大正5年)8月8日 - 伊賀軌道(のちの伊賀鉄道[3]→伊賀電気鉄道)の上野駅連絡所として開業。
- 1920年(大正9年)3月 - 上野駅連絡所廃止、国有鉄道伊賀上野駅に統合し業務委託。
- 1929年(昭和4年)3月31日 - 伊賀電気鉄道が大阪電気軌道に合併し、同社の駅となる。
- 1931年(昭和6年)9月26日 - 伊賀線が参宮電気鉄道に譲渡され、同社の駅となる。
- 1941年(昭和16年)3月15日 - 参宮急行電鉄が大阪電気軌道と合併、新発足した関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時統合により関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改組され、同社の駅となる。
- 2007年(平成19年)10月1日 - 伊賀線が近鉄より経営分離され、伊賀鉄道[3]の駅になる。
その他
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color関西本線
- 伊賀鉄道
- 伊賀線
- 伊賀上野駅 - 新居駅