京釜高速道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox テンプレート:Infobox road
京釜高速道路(キョンブこうそくどうろ)(1号線)は、釜山広域市金井区から慶尚南道、蔚山広域市、慶尚北道、忠清北道、大田広域市、忠清南道、京畿道を経てソウル特別市瑞草区まで至る全長416kmの高速道路である。なお、久瑞ICは釜山広域市施設管理公団が管理し、良才ICから漢南ICまではソウル特別市施設公団が管理している。なお、全線にわたって テンプレート:AHN-AH アジアハイウェイ1号線の一部となっている。
京釜高速道路の建設には道路公債のほかに日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約(日韓基本条約)にともなう円借款[1]が充てられ、いわゆる漢江の奇跡の象徴としてしばしば紹介される。鉄道の大動脈の京釜線とは違い、蔚山と慶州を経由するが、距離は高速道路の方が短い。水原IC~新葛JCT間は8車線拡幅以前は非常時のための滑走路機能も備えていた[2]
路線情報
- 車線数
- 彦陽JCT-永川IC:4(2+2)
- 南二JCT-天安JCT・金泉IC-懐徳JCT・永川IC-慶山IC・釜山IC-彦陽JCT:6(3+3)
- 新葛JCT-良才IC・東灘JCT-水原IC・天安JCT-烏山IC・懐徳JCT-清原JCT・慶山IC-金泉IC:8(4+4)
- 水原IC-新葛JCT・清原JCT-南二JCT・烏山IC-東灘JCT:10(5+5)
- 一部区間は路肩を活用して車路を増やす時間帯がある。
- 総距離:416km
- 制限速度
- 天安IC-良才IC:最高110km/h、最低60km/h
- その以外の区間:最高100km/h、最低50km/h
歴史
- 1968年2月1日:建設着手[3]
- 1968年12月21日:漢南IC-水原IC (22.4km) 開通
- 1968年12月30日:水原IC-烏山IC (15.6km) 開通
- 1969年9月29日:烏山IC-天安IC (38.1km) 開通
- 1969年12月10日: 天安IC-大田IC (66.9km) 開通
- 1969年12月19日: 大邱IC-釜山IC (122.7km) 開通
- 1970年7月7日: 大田IC - 大邱IC - (151.7km) 開通(全線開通)
- 1972年4月5日:西大邱IC開業(????年廃止)これに伴って大邱ICを東大邱ICに改称。
- 1972年5月19日:板橋IC開業
- 1973年6月25日:慶山IC開業
- 1973年10月31日:秋風嶺IC開業
- 1977年4月15日:大邱ICを東大邱ICに改称
- 1978年12月20日:洛東(ナクトン)IC開業(1984年南亀尾ICに改称)
- 1983年6月10日:新灘津IC開業
- 1984年11月29日:清原IC開業
- 1986年7月24日:木川IC開業
- 1986年10月5日:良才IC-板橋ICにあるソウル料金所を板橋IC南方に移転。
- 1987年12月3日:南二JCT-懐徳JCT (21.7km) 車線拡張(4 → 6車線)
- 1992年7月14日:良才IC-水原IC (15.2km) 車線拡張(4 → 8車線)
- 1993年7月29日:水原IC-清原IC (100.1km) 車線拡張(水原IC - 天安IC-(4 → 8車線)、天安IC - 南二JCT(4 → 6車線)、南二JCT - 清原IC(6 → 8車線))
- 1993年12月27日 乾川IC開業
- 1995年9月7日:盤浦IC-良才IC (5.2km) 車線拡張(4 → 6車線)
- 1999年8月25日:清原IC-懐徳JCT (14.3km) 車線拡張(6 → 8車線)
- 1999年9月6日:懐徳JCT-飛竜JCT(14.7km) 車線拡張、移設(4 → 8車線)
- 2001年8月24日:高速道路路線番号体系変更に伴い起点を漢南ICから釜山ICに変更。(路線番号は変更なし)
- 2002年12月5日:天安IC-天安JCT(5.8km) 車線拡張(4 → 8車線)
- 2003年12月30日:東大邱IC-亀尾IC (60.8km) 車線拡張(4 → 6車線)
- 2005年12月14日:釜山IC-彦陽JCT (40.5km) 車線拡張(4 → 6車線)
- 2005年12月15日:増若(チュンヤク)-沃川IC (5.8km) 車線拡張、移設(4 → 6車線)
- 2006年9月29日:東大邱JCT-慶山IC車線拡張(4→8車線)
- 2006年11月8日:慶州IC-東大邱JCT (54km) 車線拡張(4 → 6~8車線)
- 2006年12月13日:亀尾IC-永同IC (47.2km) 車線拡張(4 → 6~8車線)
- ????年:永同IC-沃川IC車線拡張、路線移設。(4 → 6車線)
インターチェンジなど
- 青色の区間は韓国道路公社の管轄ではなく、ソウル市の管轄であり、「市区間」と呼ばれている。2013年現在、市区間は京釜高速道路ではないが、昔は路線の一部だったため、本稿に記載した。
老圃インターチェンジはソウル方面への高速バスの便宜のために開設されたインターチェンジで、以前は釜山インターチェンジから中央路を北上してバスターミナルへ向かっていた。
通過する自治体
交通量
区間 | 交通量 | 区間 | 交通量 | 区間 | 交通量 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | |||||
久瑞IC-老圃IC | 57,265 | 59,917 | 55,768 | 55,036 | 58,522 | 漆谷物流IC-倭館IC | (琴湖JCT-漆谷物流ICを参照) | 114,137 | 清原IC-清原JCT | 121,512 | 123,691 | 107,439 | 110,232 | 114,535 | |||||
老圃IC-梁山JCT | 67,416 | 倭館IC-南亀尾IC | 100,593 | 111,530 | 85,199 | 88,965 | 95,566 | 清原JCT-南二JCT | 89,864 | 91,958 | 95,791 | ||||||||
梁山JCT-梁山IC | 76,949 | 83,436 | 81,584 | 76,137 | 78,397 | 南亀尾IC-亀尾IC | 81,201 | 82,185 | 69,799 | 73,200 | 82,301 | 南二JCT-清州IC | 73,978 | 76,891 | 74,812 | 74,225 | 77,233 | ||
梁山IC-通度寺IC | 63,906 | 66,558 | 61,380 | 58,984 | 61,087 | 亀尾IC-金泉JCT | 75,246 | 77,531 | 63,767 | 67,216 | 72,421 | 清州IC-木川IC | 83,869 | 85,380 | 84,578 | 81,518 | 84,620 | ||
通度寺IC-西蔚山IC | 47,455 | 53,834 | 57,312 | 55,300 | 57,605 | 金泉JCT-金泉IC | 59,689 | 60,103 | 31,176 | 32,694 | 35,171 | 木川IC-天安JCT | 73,500 | 70,741 | 80,392 | 76,779 | 80,772 | ||
西蔚山IC-彦陽JCT | 46,428 | 47,926 | 48,314 | 47,331 | 48,267 | 金泉IC-秋風嶺IC | 38,419 | 41,152 | 26,316 | 28,626 | 31,618 | 天安JCT-天安IC | 101,969 | 101,400 | 106,162 | 105,524 | 108,395 | ||
彦陽JCT-慶州IC | 32,066 | 33,075 | 32,625 | 35,236 | 43,519 | 秋風嶺IC-黄澗IC | 37,881 | 39,757 | 27,873 | 30,265 | 33,128 | 天安IC-安城IC | 124,321 | 133,130 | 135,104 | 133,597 | 135,105 | ||
慶州IC-乾川IC | 29,500 | 34,883 | 31,792 | 33,914 | 40,528 | 黄澗IC-永同IC | 41,563 | 44,502 | 27,570 | 29,778 | 32,120 | 安城IC-安城JCT | 136,021 | 144,703 | 130,326 | 128,400 | 134,771 | ||
乾川IC-永川IC | 35,355 | 37,885 | 36,819 | 39,240 | 44,750 | 永同IC-錦江IC | 43,344 | 48,922 | 31,144 | 32,981 | 35,407 | 安城JCT-烏山IC | 123,425 | 121,861 | 120,642 | 126,029 | 134,152 | ||
永川IC-慶山IC | 42,820 | 45,784 | 45,349 | 48,057 | 50,984 | 錦江IC-沃川IC | 43,316 | 45,295 | 28,413 | 31,807 | 34,343 | 烏山IC-東灘JCT | 130,450 | 133,421 | 133,106 | 134,098 | 149,558 | ||
慶山IC-東大邱JCT | 72,345 | 74,695 | 71,328 | 73,958 | 80,424 | 沃川IC-飛龍JCT | 54,004 | 60,039 | 35,748 | 37,135 | 41,017 | 東灘JCT-器興IC | 153,613 | ||||||
東大邱JCT-道洞JCT | 104,140 | 110,382 | 100,125 | 104,389 | 113,214 | 飛龍JCT-大田IC | 77,589 | 81,943 | 71,978 | 74,902 | 75,435 | 器興IC-水原IC | 161,844 | 171,262 | 165,162 | 162,240 | 169,760 | ||
道洞JCT-北大邱IC | 118,919 | 124,551 | 114,782 | 120,329 | 130,994 | 大田IC-懐徳JCT | 75,239 | 70,128 | 72,727 | 77,886 | 85,428 | 水原IC-新葛JCT | 196,826 | 198,321 | 196,338 | 189,828 | 189,440 | ||
北大邱IC-琴湖JCT | 125,187 | 130,336 | 120,360 | 126,440 | 133,367 | 懐徳JCT-新灘津IC | 113,400 | 106,624 | 97,499 | 99,043 | 100,821 | 新葛JCT-板橋JCT | 209,428 | 222,497 | 191,774 | 184,310 | 185,792 | ||
琴湖JCT-漆谷物流IC | 116,855 | 120,678 | 99,766 | 103,818 | 115,061 | 新灘津IC-清原IC | 120,719 | 122,877 | 104,388 | 106,768 | 109,610 | 板橋JCT-良才IC | 163,310 | 175,076 | 166,466 | 159,987 | 163,716 |
バス専用車線
- 毎週土曜日、日曜日の09:00~21:00(韓国時間)は新灘津ICから瑞草ICまで中央分離帯に近い1車線をバスを含む乗合自動車に限って通行可能である(定員12人以下の乗合自動車は6人以上乗車時に限って通行可能である)。
- 祝日も同様である。
脚注
- ↑ 『日本の請求権資金、韓国が最も効率的に使用』、東亜日報、2005年1月19日。
- ↑ 、高速道路での飛行訓練
- ↑ 今日の歴史(2月1日) 聯合ニュース 2009/02/01
- ↑ テンプレート:Ko icon 統計年報PDF(2010年度版)、97-100頁、交通量情報提供システム