亀田市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 亀田市(かめだし)は、北海道渡島支庁管内にあった市。1971年(昭和46年)に亀田町から市制施行したが、1973年(昭和48年)に函館市に編入され、わずか2年で消滅した。
目次
地理
大野平野の南東部、亀田川の中・上流域を占めていた内陸の都市。現在の函館市北西部に当たる。
東西11.5km、南北14.7km位置N41°47′ E140°40′
地名由来
地名の由来には諸説がある[1]。
- シコツ改名説
- 明治末年ごろ「シコツ」の音が「死骨」と同じなのを嫌って縁起のよい「亀」と水田があったのでこれに「田」の字を付け「亀田」とした。明治維新前の文献には見られない。
- 北洲カンメテ説
- 『東北太平記(北部御陣日記)』に書かれていたこの地の地名「北洲カンメテ」の「カンメテ」が「亀田」に変化した。
- 東北の地名説
- 青森県、秋田県、新潟県に同じ地名がある。これらから渡ってきた人々が出身地の地名をつけたもの。
- 青森県では板柳町、藤崎町、平賀町(現・平川市)など
- 秋田県では羽後亀田(現・由利本荘市)
- 新潟県では亀田町(現・新潟市)
- 亀太の郡説
- 「明治十九年各村創立聞取書」によると湖があってそこに大亀が住んでいたので亀太の郡と呼んだことから。
歴史
縄文時代から人間が定着し、サイベ沢遺跡(函館市西桔梗町。縄文時代の円筒土器や石器・人骨等が発見されている)や煉瓦台貝塚などが存在する。
室町時代には蠣崎氏(松前氏)により亀田館が設置された(河野氏によるとの説もある)。
沿革
- 1604年(慶長9年)、蠣崎慶広(松前慶広)が江戸幕府から蝦夷地支配のお墨付きを得て亀田番所を設置し当地を支配した。
- 1741年(寛保元年)、亀田番所、箱館へ移転する。
- 1859年(安政6年)、堀川乗経が中心となり亀田川を分流(願乗寺川)
- 1890年(明治23年)、中川嘉兵衛が神山村に製氷地を作り、天然氷の製氷事業を続ける(函館氷)
- 1899年(明治32年)10月1日、龜田村の一部7.76km²を函館区に編入
- 1902年(明治35年)、龜田郡龜田村、神山村、鍛冶村、桔梗村、石川村を併せて、北海道二級町村制施行龜田村となる。
- 1911年(明治44年)、五稜郭駅開業
- 1919年(大正8年)、龜田村が北海道一級町村制施行。
- 1927年(昭和2年)11月25日、函館市から龜田村へ水道水の給水開始(区域外給水) 函館市企業局上下水道部#歴史を参照
- 1935年(昭和10年)5月17日、函館市から龜田村字赤川通へ水道水の給水開始(区域外給水) 函館市企業局上下水道部#歴史を参照
- 1949年(昭和24年)、字港町の一部 (0.968km²) を函館市に編入、これにより龜田村は海に面しない自治体となる。
- 1962年(昭和37年)1月1日、町制施行し亀田町となる。
- 1971年(昭和46年)11月1日、市制施行し亀田市となる。
- 1973年(昭和48年)12月1日、亀田市が、函館市に編入合併。合併時の市長は吉田政雄(2期目)
人口の変遷
1888年(明治21年)12月31日現在の人口
- 亀田村 2298人
- 桔梗村 311人
- 鍛冶村 409人
- 石川村 146人
- 神山村 376人
- 赤川村 596人
- 1920年10月1日国勢調査 1135世帯 6238人
- 1935年10月1日国勢調査 1789世帯 10270人
- 1965年10月1日国勢調査 6974世帯 28813人
- 1970年10月1日国勢調査 13954世帯 50623人
- 1971年10月1日住民基本台帳 15758世帯 55657人
- 1973年10月31日住民基本台帳 19904世帯 66552人
交通
鉄道路線
教育
(人数は1973年9月1日現在)
小学校
- 亀田小学校(児童数:1154人)
- 鍛神小学校(児童数:787人)
- 鍛神小学校東山分校(児童数:18人)
- 桔梗小学校(児童数:392人)
- 中の沢小学校(児童数:30人)
- 赤川小学校(児童数:275人)
- 昭和小学校(児童数:1747人)
- 本通小学校(児童数:513人)
- 中央小学校(児童数:540人)
- 北海道教育大学教育学部附属函館小学校(児童数:488人)
中学校
- 亀田中学校(生徒数:1530人)
- 桐花中学校(生徒数:1035人)
- 北海道教育大学教育学部附属函館中学校(生徒数:394人)
高等学校
- 北海道函館商業高等学校(生徒数:全日制1197人、定時制283人)
- 亀田高等学校(1953年開校、1968年函館商業高校に吸収合併)
- 函館大谷高等学校男子部(生徒数:622人)
- 函館昭和女子学園高等学校(生徒数:357人)
短期大学
- 函館大谷短期大学(学生数:82人)
脚注
- ↑ 函館市史 別巻 亀田市編 「亀田の地名由来」 p78 - 80 函館市