主日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

主日しゅじつ)(または「主の日」)はキリスト教日曜日を指していう言葉である。主キリスト復活の日であることから、主の日としてこのように呼ぶ。安息日とも呼ぶ。

概要

多くの教会で、主日は必ず礼拝を行うべきものと考えられている。

キリスト教の祭日のうち、以下の祭日を含む祭日はかならず主日に行われる。

名称の起源と比較

日曜日を「主キリストの日」の意である「主日」と呼ぶ言語には

などがある。これらの言語での日曜日の呼称はこの「主日」の意味合いである。またベトナム語で日曜日を意味する「Chủ nhật」も「主日」のベトナム語読みである。以下は、「主日」の呼称と日曜日の呼称の比較をあげる。

  • 英語 - Lord's day, Sunday, Sabbath
  • ラテン語 - Dies Domini, Dies Solis
  • タガログ語 - dominggo, Linggo
  • 中国語 - 主日, 礼拜日(「キリスト教徒が礼拝をする日」に由来), 礼拜天(同左), 星期日, 星期天

正教会

正教会では、主日をハリストス復活が成就した曜日として特に記憶し、主日を小さな復活祭としても捉えている[2]。そのため、主日(土曜日日没後から主日日没まで)の祈祷文の大半が復活をテーマにしたものとなっている。正教会の優勢な地域であるギリシャとロシアを見た場合、ギリシャ語では日曜日は上記の通り「Κυριακή(キリアキ)」であり「主日」という意味であるが、ロシア語では日曜日を「Воскресенье(ヴァスクリセーニイェ)」すなわち「復活日」と呼ぶ事にもそれは表れている。

主日の聖体礼儀

ファイル:Liturgy-schedule-Sunday-jp.png
主日における、徹夜祷聖体礼儀が行われる時間帯を示す図。教会暦の一日は日没から始まり日没に終わる。個々の教会ごとに、行われる時刻に多少のばらつきがある。

正教会では、主日の聖体礼儀は、日中かつ午前中に行うことが定められている。前晩である土曜日の日没後は主日と数え、晩祷を行う。司祭以上の神品一人・宝座一つにつき、聖体礼儀を行うことが許されるのは一日に一回のみであるため、必然的に神品が一人しかいないか、宝座が一つしかない教会の場合、主日の聖体礼儀はその日に一回のみしか行えない事となる。

日本正教会ニコライ堂には宝座が複数あり、極めて僅かな期間(1950年代前半、および1964年)であったものの、主日聖体礼儀が1日に2回行われていた時期もあった[3]ことにもみられるように、司祭以上の神品が複数居て宝座が複数ある教会では、主日聖体礼儀をその日あたりに複数回行う事も可能である(担当する司祭は代わらなければならない)。

但し、細かく定められた製法を守る自家製の発酵パンを一定量用意することは、宝座を複数擁するような大教会であればあるほど信徒数に合わせて作成量も増え手間のかかるものであり、さらに聖器物(祭具)の用意に係る定められた事項も多岐に渡るなどの事情から、主日に複数回聖体礼儀を行う教会は海外でも多くは無い。

カトリック教会

現代のカトリック教会では土曜の日没以降、主日ミサ(聖体祭儀)を行うことができる。正教会と違い、同一の司祭が同一の祭壇で一日に複数回ミサを執り行うことも出来る。 テンプレート:節stub

聖公会

主日に聖餐式が教会で広く行われる。現代のカトリック教会と同様、聖公会でも同一の司祭分餐の場合は執事)が同一の祭壇で一日に複数回聖餐式を行う事も出来る。 テンプレート:節stub

プロテスタント

プロテスタントには様々な内実を持つ教派があり、主日の呼称の扱いについても、主日にどのような礼拝・活動を行うかも、教派・各教会によってまちまちである。正教会・カトリック・聖公会と同様(但し聖変化に関する見解はこれらの教会と異なる事が殆どである)の聖餐式を行う場合もあれば、特別な礼拝を行わない場合もある。主日に特別な礼拝を行う教会でも、回数は一月に一回などに限定されている場合もある。 テンプレート:節stub

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目


執筆の途中です この項目「主日」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めていますP:キリスト教/PJ:キリスト教)。
  1. 現代ギリシャに係る内容であるため、現代読みの転写を本項では採用する。
  2. 参考文献:高橋保行『ギリシャ正教』講談社学術文庫
  3. 出典:『東京復活大聖堂修復記念誌』日本ハリストス正教会教団(1998年刊)91頁・同97頁