礼拝
礼拝(れいはい、らいはい)は、宗教において神や仏などを拝むこと。仏教においてのみ「らいはい」、それ以外は「れいはい」と読む。
キリスト教の礼拝
概要・対照表
キリスト教における礼拝とは、神に対する奉仕行為、および儀礼一般のような間接的行為を指す。狭義には教会における儀礼一般を指す。教派によって若干の語義の差がある。
日本ではキリスト教の公祈祷(礼拝)全般を「ミサ」と呼ぶ事例が散見されるが、「ミサ」とはカトリック教会の典礼儀式を指す語彙であり、キリスト教の礼拝一般をまとめて「ミサ」と呼ぶのは誤りである。
祈祷・儀礼用語の教派別対応表 | ||||
教派 | プロテスタント | 聖公会 | カトリック教会 | 正教会 |
祈祷・儀礼の総称 | 礼拝 | 礼拝 | 典礼 | 奉神礼 |
羅:サクラメント 希:ミスティリオン |
礼典 | 聖奠 | 秘蹟 | 機密 |
主の晩餐に由来する祈祷・儀礼 | 聖餐式 主の晩餐 |
聖餐式 | ミサ | 聖体礼儀 |
上の表における用語は教派毎に大小の概念の違いを含んでおり、対応する語句同士が一対一対応して一致している訳では無い。
- 正教会においては奉神礼のことを指すが、カトリック教会と異なり公祈祷のみならず個人的な祈祷(私祈祷)も正教会の奉神礼には含まれる。
- カトリック教会においては普通、典礼のことを指すが、個人的な祈祷・行為を指す場合は典礼と区別される。
- プロテスタント教会では、公同礼拝、家庭礼拝、個人礼拝(ディヴォーション)が礼拝と呼ばれるが、多くは主日の公同礼拝を指して言われる。
原語の語義
神のみに認められる最高の礼拝行為を英語またはラテン語で latria と言う。latria はギリシャ語の"λατρεία"(ラトリア)[1] に由来し、「雇われた労働者の状態」や「奉仕」を語源とする。かつて、尊敬を意味するギリシャ語"προσκύνησις"(プロスキニシス)[2]との区別は明確ではなかったが、第2ニカイア公会議以降は"λατρεία"(ラトリア)を唯一の神性に対する崇拝(礼拝)、"προσκύνησις"(プロスキニシス)を聖人や聖像などの聖なる被造物に対する崇敬(すうけい)、として区別するようになった[3]。
イスラム教の礼拝
テンプレート:Main 礼拝(サラーもしくはサラート)とは、カアバの方角へ向かってお祈りすることで、イスラム教の五行のひとつである。
礼拝の方法には一定の決まりがある。普段は家庭などで個人で行なってもいいが、イスラムの祝日である金曜日には、五回の中、1回のお昼の礼拝は、モスクに集まってみんなで行なうことが奨励される。
イスラム教では、1日五回の礼拝を行なう。各礼拝の大体の時間帯は、一回目は夜明け、二回目は夜明け以降、三回目は影が自分の身長と同じになるまで(お昼)、四回目は日没から日がなくなるまで、最後は夜。礼拝が始まる時間は、ムアッジンと呼ばれる人によって告げられるが、これをアザーンという。昔はモスクの尖塔(ミナレット)に上りその上からアザーンが行われたが、現在はスピーカーが取り付けられている。
脚注
- ↑ 現代のギリシャ正教会でも使われる言葉であるため、読みの片仮名転写は現代ギリシャ語に準拠。古典ギリシャ語では「ラトレイア」
- ↑ 現代ギリシャ語からの転写。古典ギリシャ語では「プロスキュネーシス」
- ↑ 上智大学中世思想研究所,“中世思想原典集成3 後期ギリシャ教父・ビザンティン思想”, 平凡社, 1994.