両津市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 両津市(りょうつし)は、1954年から2004年まで、新潟県の佐渡北部にあった市である。平成の大合併以前に存在した県下20市中最小の人口であったが、島でただ一つの市で、島内最大の人口を擁した。2004年3月1日に、合併して佐渡市の一部になった。
目次
地理
市域は島の北東部海岸沿いにあり、細長くS字を描いた。北西部は大佐渡山地、中央部は国仲平野、南東部は小佐渡丘陵のそれぞれ東端にあった。
大佐渡山地は、佐渡弥彦米山国定公園の一部であった。西海岸は岩がちで地形の変化に富んだ。連なる山のうち、タダラ峰は、ドンデン山とも呼ばれるなだらかな高原である。
平野の海岸近くに、加茂湖がある。もとは淡水湖であったが、1903年 (明治36年) に海につなげて汽水湖とした。市の中心は加茂湖と両津湾の間にある細い陸の上にあった。
- 大佐渡山地の山: 金剛山(962m)、 タダラ峰(940m)、平松戴山(652m)、歌見戴山(546m)、三度倉山(474m)、樅ノ木平山(381m)、
- 小佐渡丘陵の山: 大隅山(610m)、米山(543m)、古峰山(528m)、木金山(505m)
- 河川: 白瀬川、梅津川、久知川、河崎川
- 湖沼・ダム: 加茂湖、ドンデン池、久知川ダム
隣接していた自治体
歴史
- 両津の名の由来は、北の夷、南の湊、二つの津(港)が合併してできたことによる。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 両津町、加茂村、河崎村、水津村、岩首村、内海府村と、吉井村の一部とが合併して、両津市になった。
- 1957年(昭和32年)11月3日 - 佐渡郡相川町の一部を編入。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村が合併して、佐渡市になった。
行政
経済
産業
- 農業就業者は年々減少したが、2004年まで米作を中心に農業も盛んであった。他に柿、大豆を作り、肉牛も飼育された。
- 両津港を筆頭に、いくつもの漁港を抱え、ブリ、アジ・イワシなどの網漁、イカ釣り漁を行なった。加茂湖ではカキを養殖した。
- 工業としては食品加工業があった。
- 産業人口(2000年)
- 第1次産業就業者数:2,021人
- 第2次産業就業者数:2,069人
- 第3次産業就業者数:5,454人
姉妹都市・提携都市
地域
健康
- 平均年齢
教育
高等学校
中学校
- 内海府中学校
- 北中学校
- 南中学校 1960年創立
- 東中学校 1960年創立
- 前浜中学校 1995年創立
- (両津中学校 1960年に南中学校と東中学校に統合)
- (加茂中学校 1960年に南中学校に統合)
- (河崎中学校 1960年に東中学校に統合)
- (水津中学校 1995年に前浜中学校に統合)
- (岩首中学校 1995年に前浜中学校に統合)
小学校
交通
空港
道路
船舶
両津港と新潟港の間に佐渡汽船がフェリーとジェットフォイルを運航した。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 大野亀
- 二ツ亀
- 賽の河原
- 長安寺
- 本間家能舞台
- 道の駅芸能とトキの里「佐渡能楽の里」
出身有名人
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 佐渡地方
- 両津勘吉 - 漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公である架空の人物。両津の名は両津市に由来する。
- 新潟県の廃止市町村一覧
外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。