佐和田町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 佐和田町(さわたまち)は、かつて新潟県佐渡郡におかれていた町。佐渡の南の真野湾に臨み、道路交通の要衝にあたった。2004年3月1日に合併して佐渡市の一部になった。
目次
地理
佐渡の西部に位置し、真野湾に接した。町の南東は国仲平野の西部にあたり、北西は大佐渡山地の一部であった。
- 河川:国府川、石田川、荒町川
- 湖沼・ダム:乙和池、佐和田ダム
隣接していた自治体
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日
- 1898年(明治31年)9月9日 川原田町が河原田町に改称した。
- 1901年(明治34年)11月1日 沢根町村と五十里村が合併して、沢根町になった。
- 1902年(明治35年)4月1日 二宮村と野田村が合併して、二宮村になった。
- 1954年(昭和29年)7月20日 沢根町、河原田町、二宮村、八幡村が合併して、佐和田町になった。町名は、古い郡名雑太郡に由来する。
- 2001年6月 (平成13年)佐渡市町村合併検討協議会に参加。
- 2002年8月 (平成14年)両津市に次ぐ人口規模であったことから、市役所を佐和田町内に置くことを要求。しかし協議会で却下され、市庁舎を島の中央部の金井町へ建設することが決まったことから協議会を離脱。
- 2003年1月 (平成15年)佐和田町を除く9市町村で法定協議会が再設置。混乱の責任を取り町長が辞職。後任の町長の下、住民投票を経て協議会に合流する。
- 2004年(平成16年)3月1日 両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村が合併して、佐渡市になった。
行政
- 町長: 中川修
経済
産業
姉妹都市・提携都市
なし
地域
教育
括弧内は2004年1月13日の生徒数
- 佐和田中学校(254人)
- 沢根小学校(90人)
- 河原田小学校(200人)
- 八幡小学校(77人)
- 二宮小学校(194人)
交通
道路
国道350号が、北東の金井町から入って海岸で南東方向に曲がり、真野町へ抜けた。西の相川町にも道路が通じた。町の西の境を走る大佐渡スカイラインは、金井町と相川町を結んでいた。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 佐渡博物館
- 鶴子鉱山坑道跡
出身有名人
- 佐々木象堂(美術家、鋳金)