上八木駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:上八木駅02.jpg
延長されたホーム
上八木駅(かみやぎえき)は、広島県広島市安佐南区八木八丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)可部線の駅である。
駅構造
可部方面に向かって右側に、1面1線の単式ホームのみを持つ地上駅(停留所)。駅舎は可部寄りにあり、中には自動券売機と簡易式自動改札機が設置されている。可部駅管理の無人駅。
可部線は運行されている列車の多数が2両編成であるが、朝夕ラッシュ時や山陽本線や呉線からの直通列車が可部線に乗り入れる場合に4両編成で運行されている。2008年3月14日まではホームの長さが3両分しかなかったため、4両編成の列車では広島寄りの車両1両はドアが開かなかったが、ホーム拡張工事により広島側が延長され、3月15日から4両編成の列車でも全ての扉から乗り降りが可能となっている。
ICOCA(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)が利用可能。JRの特定都区市内制度における「広島市内」の駅である。
利用状況
以下の情報は、広島市統計書及び広島市勢要覧に基づいたデータである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
年度毎 総数 |
定期券 総数 |
普通券 総数 |
---|---|---|---|---|
1968年(昭和43年) | 153.2 | 111,828 | 101,242 | 10,586 |
1969年(昭和44年) | 126.8 | 92,594 | 84,444 | 8,150 |
1970年(昭和45年) | 112.0 | 81,773 | 74,644 | 7,129 |
1971年(昭和46年) | 124.5 | 91,098 | 80,954 | 10,144 |
1972年(昭和47年) | 99.4 | 72,542 | 61,780 | 10,762 |
1973年(昭和48年) | 143.9 | 105,046 | 85,494 | 19,552 |
1974年(昭和49年) | 177.5 | 129,576 | 112,204 | 17,372 |
1975年(昭和50年) | 159.2 | 116,543 | 95,408 | 21,135 |
1976年(昭和51年) | 173.0 | 126,257 | 102,910 | 23,347 |
1977年(昭和52年) | 189.8 | 138,534 | 115,472 | 23,062 |
1978年(昭和53年) | 186.1 | 135,840 | 117,772 | 18,068 |
以上の1日平均乗車人員は、乗車数と降車数が同じであると仮定し、年度毎総数を365(閏年が関係する1971・1975年は366)で割った後で、さらに2で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にした物である。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1979年(昭和54年) | 194 |
1980年(昭和55年) | 169 |
1981年(昭和56年) | 168 |
1982年(昭和57年) | 159 |
1983年(昭和58年) | 155 |
1984年(昭和59年) | 168 |
1985年(昭和60年) | 159 |
1986年(昭和61年) | 178 |
1987年(昭和62年) | 212 |
1988年(昭和63年) | 271 |
1989年(平成元年) | 268 |
1990年(平成2年) | 274 |
1991年(平成3年) | 287 |
1992年(平成4年) | 349 |
1993年(平成5年) | 321 |
1994年(平成6年) | 347 |
1995年(平成7年) | 363 |
1996年(平成8年) | 384 |
1997年(平成9年) | 390 |
1998年(平成10年) | 444 |
1999年(平成11年) | 445 |
2000年(平成12年) | 442 |
2001年(平成13年) | 417 |
2002年(平成14年) | 406 |
2003年(平成15年) | 417 |
2004年(平成16年) | 447 |
2005年(平成17年) | 450 |
2006年(平成18年) | 445 |
2007年(平成19年) | 478 |
2008年(平成20年) | 477 |
2009年(平成21年) | 503 |
2010年(平成22年) | 522 |
2011年(平成23年) | 508 |
2012年(平成24年) | 510 |
- 乗車数グラフ
駅周辺
太田川を渡る旧線
歴史
- 1910年(明治43年)12月25日 - 大日本軌道広島支社線(後の広浜鉄道線)が古市橋駅から延伸し、その終着である太田川橋停留場(おおたがわばし-)として開業。旅客駅。
- 1911年(明治44年)6月12日 - 大日本軌道広島支社線が可部駅まで延伸。同線の途中駅となる。
- 1919年(大正8年)3月11日 - 大日本軌道広島支社線が可部軌道へ譲渡され、同社の停留場となる。
- 1926年(大正15年)5月1日 - 可部軌道が広島電気に合併され、同社の停留場となる。
- 1931年(昭和6年)7月1日 - 広島電気線が広浜鉄道へ譲渡され、同社の停留場となる。
- 1936年(昭和11年)9月1日 - 広浜鉄道国有化、国有鉄道可部線所属となる。同時に駅に昇格し上八木駅に改称。
- 1953年(昭和28年)11月1日 - 梅林駅方面に0.4km移転。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)が継承。
- 2006年(平成18年)6月30日 - この日を最後に駅前の個人商店における委託発券が打ち切られる。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)3月15日 - ホーム延長工事が完了し、4両編成に対応開始。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color可部線
関連項目
参考文献
- 各 広島市統計書
- 各 広島市勢要覧