三都
三都(さんと)
- 江戸時代の日本三大都市。すなわち、京・大坂・江戸のこと。明治以後の三府と重なる。本項にて解説する。
- 現代の三大都市圏の中心都市。すなわち、東京・大阪・名古屋のこと。
- 京阪神の中心都市である3市。すなわち、京都市・大阪市・神戸市のこと。三都物語、三都ネットなど。
三都(さんと)とは、江戸時代に幕府直轄都市であった都市のうち、その規模が極めて大きかった京・大坂・江戸を指す。
三都の人口
平安遷都以来室町時代まで京都は時期によって変動はあるものの、多い時で約20万人、少ない時で約4万人の間で推移したと推定されている。安土桃山時代に入り大坂が発達し、京都も長らく分離していた上京と下京の宅地が繋がって30万人規模に成長したと考えられる。江戸時代に入ってすぐの1609年に日本へ漂流したロドリゴ・デ・ビベロは、京都の人口を30~40万人、大坂の人口を20万人、江戸の人口を15万人と伝えている。江戸時代の三都の人口については時期によって変動はあるものの、多い時で江戸は100万人以上、京都、大坂は40万人の人口を有していたと推測されている。江戸時代を通じて三都以外では、名古屋と金沢が最盛期で10万人規模、長崎や堺、広島、和歌山、鹿児島、仙台が最盛期で6万人以上で、他の有力諸侯の城下町はいずれも5万人前後かそれ以下であった。幕藩体制維持のため各藩の拠点は一箇所の城下町に固定化され、更に領外への経済圏の自由な拡大が制約されたため、全国的な拠点とされた三都との間に格差が生じたと考えられる。
主要都市 | 1650年 | 1750年 | 1850年 | 1873年 | 1879年 |
---|---|---|---|---|---|
江戸 | 430,000 | 1,220,000 | 1,150,000 | 595,905 | 671,335 |
大坂 | 220,000 | 410,000 | 330,000 | 271,992 | 291,565 |
京都 | 430,000 | 370,000 | 290,000 | 238,663 | 232,683 |
江戸時代後半は宗門人別改帳を通じて町方・寺社方・郷方の人口が集計されているものの、武家人口が記録としてほとんど残っていないため、三都の正確な人口は不明である。
都市名 | 年代 | 総面積 | 公家地 | 武家地 | 町人地 | 寺社地 | 空地・その他 | 復元史料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
江戸 | 正保年間</br>(1647年頃) | 43.95 km2 | 34.06 km2</br>(77.4%) | 4.29 km2</br>(9.8%) | 4.50 km2</br>(10.3%) | 1.10 km2</br>(2.5%) | 『正保年間江戸絵図』 | |
寛文10~13年</br>(1670~1673年) | 63.42 km2 | 43.66 km2</br>(68.9%) | 6.75 km2</br>(10.6%) | 7.90 km2</br>(12.4%) | 5.11 km2</br>(8.1%) | 『新板江戸大絵図』</br>『新板江戸外絵図』 | ||
享保10年</br>(1725年) | 69.93 km2 | 46.47 km2</br>(66.4%) | 8.72 km2</br>(12.5%) | 10.74 km2</br>(15.4%) | 4.00 km2</br>(5.7%) | 『分間江戸大絵図』 | ||
慶応元年</br>(1865年) | 79.8 km2 | 50.7 km2</br>(63.5%) | 14.2 km2</br>(17.8%) | 10.1 km2</br>(12.7%) | 4.8 km2</br>(6.0%) | 『慶応江戸切絵図』 | ||
明治2年</br>(1869年) | 56.36 km2 | 38.65 km2</br>(68.6%) | 8.92 km2</br>(15.8%) | 8.80 km2</br>(15.6%) | 後藤新平 『江戸の自治制』 | |||
京都 (洛中) | 正保年間</br>(1647年頃) | 20.87 km2 | 0.68 km2</br>(3.3%) | 1.05 km2</br>(5.0%) | 8.37 km2</br>(40.1%) | 2.92 km2</br>(14.0%) | 7.85 km2</br>(37.6%) | 『寛永後万治前京都全図』 |
大坂 | 明暦年間</br>(1655年頃) | 15.05 km2 | 3.36 km2</br>(22.3%) | 8.68 km2</br>(57.7%) | 1.18 km2</br>(7.8%) | 1.83 km2</br>(12.2%) | 『大坂三郷町絵図』 |
以下記録として残っている三都の人口をまとめる。
江戸の人口
江戸の人口参照。
京都の人口
調査の対象外であった武家や公家、被差別階級人口を除く。
元号 | 西暦 | 町方人口 | 寺社人口 | 出典 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総数 | 洛中 | 洛外 | 総数 | 洛中 | 洛外 | |||
寛永11年 | 1634 | 410,089 | 京都御役所向大概覚書 | |||||
寛文元年 | 1661 | 362,322 | 前田家日記 | |||||
寛文5年 | 1665 | 352,344 | 万天日録、玉露叢、一話一言 | |||||
延宝2年 | 1674 | 408,723 | 372,810 | 35,918 | 万天日録、玉露叢、扶桑記勝、半日閑話 | |||
天和3年 | 1683 | 353,707 | 321,449 | 32,258 | 34,435 | 6,611 | 27,824 | 京都御役所向大概覚書 |
元禄3年 | 1690 | 350,549 | 313,021 | 37,528 | 31,532 | 2,957 | 28,575 | 京都御役所向大概覚書 |
元禄13年 | 1700 | 351,692 | 317,936 | 33,756 | 21,280 | 2,780 | 18,500 | 京都御役所向大概覚書 |
正徳5年 | 1715 | 350,986 | 京都御役所向大概覚書 | |||||
344,379 | 302,755 | 41,624 | 14,551 | 1,818 | 12,733 | 洛水一滴抄 | ||
享保元年 | 1716 | 350,367 | 京都御役所向大概覚書 | |||||
享保2年 | 1717 | 350,033 | 京都御役所向大概覚書 | |||||
享保3年 | 1718 | 346,431 | 京都御役所向大概覚書 | |||||
享保4年 | 1719 | 341,494 | 京都御役所向大概覚書 | |||||
享保7年 | 1722 | 354,802 | 京都御役所向大概覚書 | |||||
享保14年 | 1729 | 374,449 | 345,882 | 28,567 | 月堂見聞集 | |||
享保15年 | 1730 | 373,302 | 344,350 | 28,952 | 月堂見聞集 | |||
明和3年 | 1766 | 318,016 | 255,947 | 62,069 | 古久保家文書、町代諸事覚 | |||
明治4年 (本籍人口) | 1871 | 237,674 | 京都府戸籍調 | |||||
明治5年 (本籍人口) | 1872 | 244,883 | 京都府戸籍調 | |||||
明治6年 | 1873 | 238,663 | 日本地誌提要 (寄留者12,533人を含む) |
このほか明らかに山城国全域の人口と混乱して50万人前後の人口を伝えたり、同じ人口に関して異なる年代で記述されるなど、信頼の低いものもあるが、参考までに以下列挙する。
元号 | 西暦 | 町方人口 | 出典 |
---|---|---|---|
延宝9年 | 1681 | 577,548 | 吹塵録 |
507,548 | 雍州府志、塩尻、扶桑記勝 | ||
享保6年 | 1721 | 526,222 | 月堂見聞集 |
享保17年 | 1732 | 526,222 | 月堂見聞集 |
寛延3年 | 1750 | 479,956 | 雪月花 |
宝暦3年 | 1753 | 526,222 | 大日本古来人口考 |
1691年に京都を訪ねたエンゲルベルト・ケンペルは、京都の人口を僧侶5万2169人を含めて52万9726人という記録を残しているが、これもおそらく山城国全土の領民人口の人数帳に基づく数字と推定される。一方文政9年(1826年)に京都を訪ねたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、京都の人口を11万7000戸78万人と記載しているが、根拠が不明である。なお享保6年(1721年)以降に幕府が集計した、山城国の武家人口等を除いた領民人口は以下の通りである。
元号 | 西暦 | 総人口 |
---|---|---|
享保6年 | 1721 | 564,994 |
寛延3年 | 1750 | 522,626 |
宝暦6年 | 1756 | 527,334 |
天明6年 | 1786 | 507,488 |
寛政4年 | 1792 | 506,324 |
寛政10年 | 1798 | 480,993 |
文化元年 | 1804 | 469,519 |
文政5年 | 1822 | 478,652 |
文政11年 | 1828 | 498,296 |
天保5年 | 1834 | 488,726 |
天保11年 | 1840 | 445,432 |
弘化3年 | 1846 | 452,140 |
参勤交代で江戸の人口が急増する寛永年間まで京都は日本最大の都市であった。江戸時代後期の人口を伝える史料は残っていないが、山城国の人口がほぼ一貫して減少しており、京都の人口も20万人台まで減少していたと考えられる。元治元年(1864年)の6万9055戸と伝えられる町方戸数から、幕末の京都の人口を大坂以上の35万人とする試算もあるが、宗門人別改帳の研究からは28万人程度と推計されている(浜野潔, 2007年)。
一方京都在中の武家人口については4500人~5600人と推定されている[2]。
区分 | 人口 | 推定の根拠 |
---|---|---|
所司代・町奉行・禁裏付 | 3,000~4,000 | 大名・旗本129人、与力164騎、 同心480人、所司代家臣133人、 各奉公人・家族等 |
諸大名派遣 | 1,000 | 大名屋敷71軒(各知行取家臣2~3名)、 屋敷を持たない大名家臣各1~2名、 各奉公人・家族等 |
隠居・浪人 | 400~500 | 元禄7年の浪人数172人(武家奉公人を含む) |
大名屋敷の後室等 | 100 | |
合計 | 4,500~5,600 |
京都に隣接する伏見には伏見奉行所が置かれていた時期もあった。幕末には伏見は4万人以上の人口を有する宿場町として栄え、また京都から伏見まで家屋が切れ間なく続いており、伏見は完全に京都と町続きを形成していた。
元号 | 西暦 | 町方人口 |
---|---|---|
元禄3年 | 1690年 | 25,249 |
元禄13年 | 1700年 | 28,743 |
正徳4年 | 1714年 | 30,055 |
明和年中 | 1770年頃 | 27,450 |
天明年中 | 1786年頃 | 33,385 |
天保年中 | 1843年頃 | 40,980 |
明治6年 (総数) | 1873年 | 22,334 |
大坂の人口
17世紀後半より大坂三郷(北組、南組、天満組)の町方人別の詳細が伝わっている。町方人別には調査の対象外であった武家と被差別階級人口が含まれない。下表中僧とは両本願寺派以外の僧侶の人口を指し、両本願寺派の僧は三郷町方人口に含まれている。『南北両町奉行連著書上』が伝える元文3年(1738年)、寛保3年(1743年)の人口は誤記と思われるが、参考までに斜体で記載する。同様に『開国五十年史』記載の寛永2年(1625年)の人口は『松平石見守殿御初入付差出御覚書』記載の寛文9年(1669年)のものと一致しており、誤記が疑われる。また寛永11年(1634年)、寛永12年(1635年)の人口は、北組・南組・天満組の内訳とともに伝わっているが、この時期には三郷に加えて「伏見組」が存在した四郷時代であり、年号の誤記が疑われる。
元号 | 西暦 | 合計 | 三郷町方 | 僧 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
寛永2年 | 1625 | 279,610 | 開国五十年史(米商旧記) | ||
寛永11年 | 1634 | 402,532 | 年代著聞集 (北組14万9212人、</br>南組17万4537人、天満組7万8783人) | ||
寛永12年 | 1635 | 404,929 | 年代著聞集 (北組14万8756人、</br>南組17万7304人、天満組7万8869人、遊女404人、僧216人) | ||
寛文元年 | 1661 | 252,446 | 開国五十年史 | ||
寛文5年 | 1665 | 268,760 | 玉露叢 | ||
寛文9年 | 1669 | 279,610 | 松平石見守殿御初入付差出御覚書 | ||
延宝7年 | 1679 | 287,891 | 松平石見守殿御初入付差出御覚書 | ||
元禄2年 | 1689 | 330,244 | 松平石見守殿御初入付差出御覚書 | ||
元禄5年 | 1692 | 346,389 | 345,524 | 865 | 御城代御支配所萬覚 (他に穢多840人) |
元禄12年 | 1699 | 364,154 | 松平石見守殿御初入付差出御覚書 | ||
元禄16年 | 1703 | 351,708 | 地方役手鑑 | ||
宝永6年 | 1709 | 381,626 | 松平石見守殿御初入付差出御覚書 | ||
宝永8年 | 1710 | 372,015 | 無名書 | ||
正徳元年 | 1711 | 379,511 | 無名書 | ||
正徳3年 | 1713 | 380,149 | 379,275 | 874 | 地方川方御用覚書 (他に穢多村の僧・俗・女計2,341人) |
正徳4年 | 1714 | 383,357 | 382,435 | 922 | 地方川方御用覚書 |
正徳5年 | 1715 | 375,584 | 374,684 | 900 | 無名書 |
享保元年 | 1716 | 366,304 | 365,380 | 924 | 無名書 |
享保4年 | 1719 | 374,498 | 松平石見守殿御初入付差出御覚書 | ||
享保6年 | 1721 | 383,480 | 382,471 | 1,009 | 無名書 |
享保7年 | 1722 | 378,007 | 377,018 | 989 | 無名書 |
享保9年 | 1724 | 357,091 | 356,092 | 999 | 無名書 |
享保10年 | 1725 | 370,156 | 369,161 | 995 | 無名書 |
享保14年 | 1729 | 385,431 | 松平石見守殿御初入付差出御覚書 | ||
元文元年 | 1736 | 390,826 | 389,866 | 960 | 地方川方御用覚書 |
元文3年 | 1738 | 526,813 | 南北両町奉行連著書上 | ||
元文4年 | 1739 | 403,724 | 松平石見守殿御初入付差出御覚書 | ||
寛保3年 | 1743 | 501,166 | 南北両町奉行連著書上 | ||
寛延2年 | 1749 | 404,146 | 松平石見守殿御初入付差出御覚書 |
寛延2年(1749年)以降は両本願寺派以外の全僧侶の人口も三郷町方人口に含まれるようになる。元禄16年(1703年)9月の各組の町数・家数・人口の構成は以下の通りである。
組・寺社 | 町数 | 家数 | 男 | 女 | 総人口 |
---|---|---|---|---|---|
北組 | 237 | 6,254 | 74,152 | 58,137 | 132,289 |
南組 | 241 | 7,546 | 83,073 | 70,975 | 154,048 |
天満組 | 90 | 3,028 | 26,488 | 23,433 | 49,921 |
堀江新地 | 33 | 451 | 6,519 | 6,927 | 13,446 |
神社 | 316 | 288 | 604 | ||
寺院僧 | 858 | 858 | |||
寺院俗 | 506 | 36 | 542 | ||
合計 | 601 | 17,279 | 191,912 | 159,796 | 351,708 |
宝暦6年(1756年)以降被差別階級の穢多村の統計が残っており、参考までに両者の合計を示す。
元号 | 西暦 | 合計 | 三郷町方 | 穢多村 | 元号 | 西暦 | 合計 | 三郷町方 | 穢多村 | 元号 | 西暦 | 合計 | 三郷町方 | 穢多村 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宝暦6年 | 1756 | 413,356 | 409,984 | 3,372 | 寛政2年 | 1790 | 386,617 | 382,641 | 3,976 | 文政7年 | 1824 | 383,388 | 378,578 | 4,810 |
宝暦7年 | 1757 | 410,784 | 407,447 | 3,337 | 寛政3年 | 1791 | 389,395 | 385,407 | 3,988 | 文政8年 | 1825 | 382,771 | 377,928 | 4,843 |
宝暦8年 | 1758 | 413,029 | 409,631 | 3,398 | 寛政4年 | 1792 | 380,039 | 376,009 | 4,030 | 文政9年 | 1826 | 385,298 | 380,351 | 4,947 |
宝暦9年 | 1759 | 417,099 | 413,669 | 3,430 | 寛政5年 | 1793 | 385,844 | 381,803 | 4,041 | 文政10年 | 1827 | 384,449 | 379,489 | 4,960 |
宝暦10年 | 1760 | 415,016 | 411,636 | 3,380 | 寛政6年 | 1794 | 388,305 | 384,170 | 4,135 | 文政11年 | 1828 | 381,135 | 376,177 | 4,958 |
宝暦11年 | 1761 | 420,377 | 416,957 | 3,420 | 寛政7年 | 1795 | 388,895 | 384,652 | 4,243 | 文政12年 | 1829 | 379,590 | 374,689 | 4,901 |
宝暦12年 | 1762 | 422,046 | 418,573 | 3,473 | 寛政8年 | 1796 | 385,709 | 381,436 | 4,273 | 天保元年 | 1830 | 376,232 | 371,252 | 4,980 |
宝暦13年 | 1763 | 420,827 | 417,379 | 3,448 | 寛政9年 | 1797 | 386,196 | 381,835 | 4,361 | 天保2年 | 1831 | 373,004 | 367,911 | 5,093 |
明和元年 | 1764 | 422,359 | 418,862 | 3,497 | 寛政10年 | 1798 | 383,615 | 379,274 | 4,341 | 天保3年 | 1832 | 374,295 | 369,173 | 5,122 |
明和2年 | 1765 | 423,453 | 419,863 | 3,590 | 寛政11年 | 1799 | 384,866 | 380,432 | 4,434 | 天保4年 | 1833 | 373,948 | 368,909 | 5,039 |
明和3年 | 1766 | 421,703 | 418,086 | 3,617 | 寛政12年 | 1800 | 383,544 | 379,121 | 4,423 | 天保5年 | 1834 | 364,270 | 359,290 | 4,980 |
明和4年 | 1767 | 417,251 | 413,749 | 3,502 | 享和元年 | 1801 | 380,519 | 376,117 | 4,402 | 天保6年 | 1835 | 366,390 | 361,434 | 4,956 |
明和5年 | 1768 | 414,229 | 410,642 | 3,587 | 享和2年 | 1802 | 382,651 | 378,173 | 4,478 | 天保7年 | 1836 | 364,393 | 359,419 | 4,974 |
明和6年 | 1769 | 412,997 | 409,421 | 3,576 | 享和3年 | 1803 | 379,907 | 375,531 | 4,376 | 天保8年 | 1837 | 333,187 | 328,963 | 4,224 |
明和7年 | 1770 | 409,059 | 405,481 | 3,578 | 文化元年 | 1804 | 379,062 | 374,687 | 4,375 | 天保9年 | 1838 | 326,773 | 322,701 | 4,072 |
明和8年 | 1771 | 404,433 | 400,909 | 3,524 | 文化2年 | 1805 | 385,832 | 381,410 | 4,422 | 天保10年 | 1839 | 331,759 | 327,557 | 4,202 |
安永元年 | 1772 | 405,106 | 401,544 | 3,562 | 文化3年 | 1806 | 388,158 | 383,653 | 4,505 | 天保11年 | 1840 | 341,521 | 337,215 | 4,306 |
安永2年 | 1773 | 406,556 | 403,021 | 3,535 | 文化4年 | 1807 | 387,588 | 383,177 | 4,411 | 天保12年 | 1841 | 346,207 | 341,906 | 4,301 |
安永3年 | 1774 | 407,818 | 404,257 | 3,561 | 文化5年 | 1808 | 389,076 | 384,651 | 4,425 | 天保13年 | 1842 | 354,754 | 350,422 | 4,332 |
安永4年 | 1775 | 411,969 | 408,293 | 3,676 | 文化6年 | 1809 | 385,746 | 381,340 | 4,406 | 天保14年 | 1843 | 336,389 | 332,072 | 4,317 |
安永5年 | 1776 | 410,055 | 406,379 | 3,676 | 文化7年 | 1810 | 385,617 | 381,169 | 4,448 | 弘化元年 | 1844 | 339,379 | 334,879 | 4,500 |
安永6年 | 1777 | 407,077 | 403,467 | 3,610 | 文化8年 | 1811 | 386,217 | 381,735 | 4,482 | 弘化2年 | 1845 | 344,093 | 339,545 | 4,548 |
安永7年 | 1778 | 406,061 | 402,360 | 3,701 | 文化9年 | 1812 | 385,271 | 380,793 | 4,478 | 弘化3年 | 1846 | 342,423 | 337,842 | 4,581 |
安永8年 | 1779 | 408,717 | 404,964 | 3,753 | 文化10年 | 1813 | 386,483 | 381,962 | 4,521 | 弘化4年 | 1847 | 341,707 | 337,094 | 4,613 |
安永9年 | 1780 | 408,504 | 404,818 | 3,686 | 文化11年 | 1814 | 382,725 | 378,253 | 4,472 | 嘉永元年 | 1848 | 340,234 | 335,705 | 4,529 |
天明元年 | 1781 | 411,044 | 407,322 | 3,722 | 文化12年 | 1815 | 378,570 | 374,008 | 4,562 | 嘉永2年 | 1849 | 338,261 | 333,748 | 4,513 |
天明2年 | 1782 | 409,773 | 405,961 | 3,812 | 文化13年 | 1816 | 377,591 | 373,045 | 4,546 | 嘉永3年 | 1850 | 330,637 | 326,187 | 4,450 |
天明3年 | 1783 | 403,611 | 399,777 | 3,834 | 文化14年 | 1817 | 375,470 | 370,902 | 4,568 | 嘉永4年 | 1851 | 321,920 | 317,595 | 4,325 |
天明4年 | 1784 | 384,395 | 380,710 | 3,685 | 文政元年 | 1818 | 374,204 | 369,687 | 4,517 | 嘉永5年 | 1852 | 321,053 | 316,784 | 4,269 |
天明5年 | 1785 | 384,207 | 380,416 | 3,791 | 文政2年 | 1819 | 377,129 | 372,586 | 4,543 | 嘉永6年 | 1853 | 323,247 | 318,988 | 4,259 |
天明6年 | 1786 | 383,903 | 380,098 | 3,805 | 文政3年 | 1820 | 378,940 | 374,368 | 4,572 | 安政元年 | 1854 | 321,664 | 317,436 | 4,228 |
天明7年 | 1787 | 375,435 | 371,740 | 3,695 | 文政4年 | 1821 | 382,924 | 378,211 | 4,713 | 安政2年 | 1855 | 321,166 | 316,919 | 4,247 |
天明8年 | 1788 | 376,469 | 372,729 | 3,740 | 文政5年 | 1822 | 381,684 | 377,029 | 4,655 | 安政3年 | 1856 | 325,037 | 320,780 | 4,257 |
寛政元年 | 1789 | 381,529 | 377,729 | 3,800 | 文政6年 | 1823 | 383,551 | 378,926 | 4,625 |
(以上出典は『東町奉行一式山城守直温旧蔵三郷並穢多村兵庫西宮塩飽島人数高帳』)
明治元年(1868年)以降の人口は全身分を含む本籍人口。
元号 | 西暦 | 合計 | 三郷町方 | 穢多村 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
安政4年 | 1857 | 323,956 | 手鏡 | ||
安政5年 | 1858 | 318,400 | 314,370 | 4,030 | 鐘奇斎日々雑記 |
安政6年 | 1859 | 312,986 | 308,978 | 4,008 | 鐘奇斎日々雑記 |
文久元年 | 1861 | 308,192 | 鐘奇斎日々雑記 | ||
文久2年 | 1862 | 301,093 | 鐘奇斎日々雑記 | ||
明治元年 (本籍人口) | 1868 | 281,306 | 国史 | ||
明治6年 (本籍人口) | 1873 | 271,992 | 日本地誌提要 |
大坂の役で荒廃したがすぐに復興し、元禄年間に京都の人口を追い抜いた。町方人口だけで40万人を超えたが、幕末には30万人まで減り、明治時代には総人口が20万人台となった。大坂町奉行が堺奉行を兼ねていた時期もあり、江戸時代大坂と堺が一個の都市圏を築いていたと主張する人もいる。少なくとも天王寺 (明治6年に1万6560人)、難波(明治6年に8128人)などは秀吉による大坂城下町形成当時から町続きを形成していた。豊臣時代に大坂城下町の一部として、平野郷からの移住者が中心となって建設された南北平野町 (明治6年に6796人)は江戸時代に設定された大坂三郷には含まれなかった。
18世紀後半の宝暦・天明の時期になると、大坂三郷周辺の町続きが大坂町奉行の支配下に入った。天明元年(1781年)における町続在領には、東成郡野田村、西成郡川崎村、北野村、曾根崎村、上福島村、下福島村、野田村の内字野田道建家、九条村、西九条村但安治川北壱丁目続建家、三軒家村の内勘助嶋、西側村、西高津村、塩町口野畑、高津屋吉右衛門肝煎、東成郡北平野町村、南平野町村、東高津村、天王寺村が含まれた。江戸時代後半の大坂三郷の人口減少は郊外の形成に伴う一種のドーナツ化現象であるという側面も指摘されている(速水融, 2005年)。
大坂は「町人の町」として知られている。その一方で小説家の司馬遼太郎などにより江戸時代の大坂在中の武士の人口はわずかに200人という誤解が流布しているが、これは東西両町奉行所の与力・同心のみの人口であり、大坂城方や家族の人口が含まれていない。『公私要覧』の記載や『武鑑』の研究成果により、大坂三郷内に実際に暮らしていた武家の人口は8000人から1万人程度と推定されている。それでも武家人口の占める割合は大坂の総人口の2%~3%程度であり、同時代の他の城下町と比較して武家人口の割合はかなり低い。以下に江戸時代後期の大坂在中の推定武家人口をまとめる。軍役等は享保8年(1723年)制定の足高制に基く。表に示すように、大坂城内居住者が武家人口の約40%を占めていた。ここに示す約8000人という推定人口は低めの見積もりで、特に城代・両定番を勤める大名の家老・公用人等の家中が家族同伴であったとするのなら、大坂城外の中・下屋敷に暮らす武家人口がさらに加算される。
区分 | 人口 | 推定の根拠 |
---|---|---|
大坂城大番 | 980 | 東西2組×(大番頭1人×軍役104人+組頭4人×軍役14人 +大番士50騎×軍役6人+与力10騎+同心20人) |
大坂城加番 | 1,000 | 山里(2万7000石)・中小屋(1万8000石)・青屋口(1万石)・雁木坂(1万石)の4加番 ×平均軍役250人(武士・徒歩・足軽・中間・従者・その他) |
大坂城内目付 | 30 | 書院・台所・居間等15箇所×2人 |
大坂城城代・両定番 | 1,080~1,475 | 城代軍役610人(3万石)~1,005人(5万石) +京橋・玉造の2組×定番軍役235人(1万石) |
大坂城内上屋敷の城代・両定番の家族・奉公人 | 70 | 城代家族・奉公人30人+京橋・玉造の2組×定番家族・奉公人20人 |
町奉行・船奉行 | 210 | 東西町奉行・川口船奉行の3奉行×(奉行家族・奉公人10人 +家臣・下僚15人×家族4人) |
六役奉行 | 350 | 東西2組×鉄砲・弓・具足・金・蔵・材木の六役奉行7組(鉄砲奉行が2組) ×(奉行家族5人+家臣・下僚5人×家族4人) |
代官 | 90 | 鈴木町・谷町の2代官所×代官・家臣・下僚15人×家族3人 |
与力・同心 (大番付属を除く) | 3,000 | 与力・同心等733人=(玉造口・京橋口の両定番2組+東西町奉行2組)×与力30騎 +川口船奉行1組×与力10騎+(玉造組・京橋組の2組)×同心100人 +天満組東西2組×同心50人+川口組1組×水主50人 +六役奉行付属同心130人(鉄砲奉行50人+弓奉行20人+具足奉行12人 +金奉行15人+蔵奉行18人+材木奉行15人) +蔵番13人+小揚頭4人+机突6人+小揚100人; 4人家族なら2932人、5人家族なら3665人 |
蔵屋敷 | 900 | 90藩×留守居・家族10人 |
合計 | 7,710~8,105 |
各都市の特色
文化および工業都市・京は平安京以来の都であり、応仁の乱によって大打撃を受けたものの、依然として朝廷や仏教の有力宗派のうちのいくつかの本山などが設置され、学術・芸術・宗教の面では当時の日本を代表する都市であった。内陸部にあって陸上流通の拠点の1であるとともに、若狭湾から琵琶湖や淀川など経る内水系流通経路にあって両替商などの金融業も発達し、また、西陣織・京焼に代表される工芸品の生産地として商工業に大きな影響力を与えていた。
政治都市・江戸は江戸幕府の所在地であり、江戸時代以前より浅草寺と品川湊あるいは利根川・荒川と多摩川に挟まれた港町・宿場町として栄えていたが、徳川家康による都市改造によって大きく成長し、加えて旗本・御家人の定府政策、諸侯に対する参勤交代政策によって、大勢の武士が常時江戸に居住することとなり、彼らの消費生活を支えるために多くの物資が流れ込んでそれを扱う商工業者の人口も増加した。宝暦年間には「日本第一の土地」とまで称されて、「江戸っ子」と呼ばれる独自の気質を持った町人たちが台頭した。
経済都市・大坂は貿易港であった難波津や石山御坊寺内町、豊臣政権の拠点など幾度かその都市の性格を変えながら発展を続けてきた。大坂の役によって大打撃を受けるものの、江戸幕府はここを西国唯一の物流拠点と位置づけて再建を支援した。その結果、諸侯の蔵屋敷が大坂に集まるようになり、藩の年貢米・産物を大坂で売却して江戸や領国における政治運営の費用に充てるという構図が形成されるに至った(東国の藩の場合、江戸が用いられるのが通常であったが、その場合でも大坂に蔵屋敷など何らかの拠点を有した藩は少なくない)。このため、「天下の台所」の呼ばれるようになる。また、北前船の終着地、あるいは、長崎貿易の交易品の中継地としての役割や、淀川を利用した京への水運の拠点としての役割も大きかった。
三都は江戸時代はじめには三ヶ津(さんがつ)と呼ばれていた。「津」とは港町のことで、つまり三ヶ津とは現代風に言えば「日本三大港湾都市」といったところである。京は内陸都市だが、北東には敦賀湾に手の届く琵琶湖、南西には淀川に注ぐ巨椋池を擁した一大物流拠点であり、その意味で立派な「津」だった。やがて江戸の政治的地位が、のちには経済的地位が京・大坂のそれを凌駕するまでになると、三ヶ津と共に三都の呼び名も用いられるようになってゆく。文化的には、京が寛永文化の文芸復古でその先鞭をつけ、これを引き継いだ大坂が撩乱たる元禄文化を開花させたが、江戸はこれとは全く異質の天明文化の跳躍で東西の文化的格差を逆転し、これをさらに煮詰めてより洗練されかつ退廃的な化政文化を現出させるに至った。
なお、江戸時代後期の儒学者で江戸や大坂に住んだこともある広瀬旭荘(淡窓の弟)は、『九桂草堂随筆』という随筆の中で「京の人は細なり。大坂の人は貪なり。江戸の人は夸なり……是三都人気の異る所以なり」と述べていくつか事例を挙げながら三都の比較を試みている。以下はその概要である
- 京(京都)
- 京都の人は矜気が多く、土地を尊ぶ。彼らは「江戸大坂といえども皆田舎である、すむに都に如くはなし(及ぶものはない)」と考えている。
- だが、京都を見なければ我国(日本)が「百王一統(万世一系)」で万国(他国)よりも尊いことを理解できないであろう。
- 大坂
- 大坂の人は殺気が多く、富を尊ぶ。彼らは「公卿は官禄は高くても貧しく、我輩の商賈(大坂商人)に手を下くる(へつらう)。世の中に富より尊いものがあろうか」と考えている。
- だが、大坂を見なければ我邦(日本)が「産物多く、船楫便利」で万国(他国)よりも富みたることを理解できないであろう。
- 江戸
- 江戸の人は客気が多く、官職を尊ぶ。彼らは「諸侯でさえも貧しい(財政難で多額の負債を抱えた)時節である。貧しいは愧ることではなく、実を置いても立身する(名声を得る)ほうがいい」と考えている。
- だが、江戸を見なければ我邦(日本)の「人口衆く(多く)、諸侯輻湊(集中)」して万国(他国)よりも繁華なることを理解できないであろう。
と、述べて三都それぞれに違うものの、日本の誇るべき都市であると結論付けている。
明治以後も三府が設置され、市制成立後も暫くは特例が敷かれるなど、長きに渡って重要視されていくこととなる。
脚注
参考文献
- 幸田成友編、『大阪市史』第一巻、大阪市参事会、1911年。
- 柚木重三、堀江保蔵「本邦人口表」、『経済史研究』、7号、188頁–210頁、1930年。
- 高橋梵仙、『日本人口史之研究』、三友社、1941年。
- 西山松之助、「大阪・兵庫・西宮・塩飽島人口統計表 1757 (宝暦7)–1856 (安政3)」、『歴史学研究』、157号、26頁–28頁、1952年。
- 松本四郎、『日本近世都市論』、東京大学出版、1983年。
- 渡邊忠司、『町人の町 大坂物語』、中公新書、1993年。
- 乾宏巳、『近世都市住民の研究』、清文堂出版、2003年。
- 斎藤誠次、「江戸時代の都市人口」、『地域開発』、(9月号)、48頁–63頁、1984年。
- 速水融、「前工業化期日本の都市人口分布」、『麗澤大学経済学会』、13巻 (1号)、47頁–59頁、2005年。
- 浜野潔、『近世京都の歴史人口学的研究』、慶應義塾大学出版会株式会社、2007年。
- 薮田貫、『武士の町 大坂』、中公新書、2010年。テンプレート:Japanese-history-stub