三村申吾
テンプレート:政治家 三村 申吾(みむら しんご、1956年4月16日 - )は、日本の政治家。青森県知事(公選第17・18・19代)。
衆議院議員(1期)、青森県上北郡百石町長(1期)を歴任した。
来歴
青森県上北郡百石町(現おいらせ町)生まれ。青森県立八戸高等学校、東京大学文学部卒業。大学卒業後は新潮社に入社。文芸編集畑を歩み、畑山博、綱淵謙錠、山口瞳、中沢けいらを担当した。1987年に帰郷し、1990年に生家が経営する株式会社三村興業社の代表取締役に就任。
1992年、故郷の百石町長選挙に衆議院議員(当時)・田名部匡省の支援を受けて出馬し、初当選。1996年には百石町長を辞職し、田名部の後押しを受けて第41回衆議院議員総選挙に新進党公認で青森2区から出馬したが、自由民主党公認の江渡聡徳に765票の僅差で敗れ、落選。その後新進党の解党に伴い、田名部が所属した無所属の会に入党。2000年の第42回衆議院議員総選挙には無所属の会公認で青森2区から出馬し、当選した。2001年の内閣総理大臣指名選挙では自由民主党総裁(当時)の小泉純一郎に投票し、野党議員ながら自民党寄りの姿勢を鮮明にした。なお、三村が所属した無所属の会は当時衆議院で院内会派「民主党・無所属クラブ」を結成していたが、無所属の会の三村・中田宏が首班指名で民主党代表(当時)の鳩山由紀夫に投票しなかったため、民主党幹事長(当時)の菅直人が激怒し、三村・中田両名は「民主党・無所属クラブ」を除名された(無所属の会には残留)。
2003年6月に衆議院議員を辞職。前知事・木村守男の辞職に伴う青森県知事選挙に出馬し、当選した。2007年に再選。2011年には、民主党・国民新党が推薦した候補者が、三村県政に対し原子力発電や防災に関する明確な対立軸を示せず、自民・公明両党の推薦を受けた三村が大差をつけて3選を果たした[1]。その一方で、県知事選挙に対する県民の関心は低下しており、投票率は2007年には過去最低の38.45%を記録し、2011年も投票率は前回より上昇したが2番目に低い41.52%に終わっている[2]。
人物
- 前横浜市長の中田宏は最初の衆議院議員時代、同じ無所属の会に所属した仲であり、互いの選挙で応援を受ける等、親交がある。週刊アサ秘ジャーナルでは中田の推薦により取材を受けた。中田曰く「おっぱい大好きの三村さん」で、放送時には司会の浅草キッドを相手に、陽気に秘書の紹介等を行った。なお、三村が町長を務めた百石町(現おいらせ町)にはおっぱいいちごなる特産品の苺が存在する。
- 公明党議員も参加して結成された新進党にかつて所属していた縁で、青森県知事就任後も公明党にパイプを有する[3]。
- 東北楽天ゴールデンイーグルス名誉ファンクラブ会員だが、阪神ファンを公言している。
- 競馬ファンであり、かつては社台レースホースでバーニングダイナ等、競走馬を所有していた。
親族
- 父・三村輝文は2011年まで青森県議会議員を務めており、2003年から2011年まで、親子で県知事・県議を務めていた。
- 妻・三村三千代は大学時代の同級生で、八戸学院短期大学客員教授を務める。専門は国文学、特に古典文学。
脚注
外部リンク
- 三村申吾オフィシャルサイト(公式サイト)
- ようこそ知事室へ|青森県庁ホームページ
- 元の位置に戻る ↑ 【解説】三村氏、民主の“自滅”で圧勝東奥日報2011年6月6日
- 元の位置に戻る ↑ 有権者の関心高まらず/投票率低迷 各陣営「反省が必要」東奥日報2011年6月6日
- 元の位置に戻る ↑ 三村県政支え15年 公明、独自の存在感東奥日報2011年5月24日