七飯駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
七飯駅(ななええき)は、北海道亀田郡七飯町本町1丁目1-1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はH71。電報略号はナナ。函館駅からここまでが複線であり、本駅までの区間列車が設定されている。快速「アイリス」は本駅から函館まで各駅に停車する。
歴史
- 1902年(明治35年)12月10日:北海道鉄道の駅として開業。
- 1907年(明治40年)7月1日:北海道鉄道国有化により、国有鉄道の駅となる。
- 1920年(大正9年):駅舎拡張。
- 1944年(昭和19年):鉄道省砕石工場へ砂利線敷設。
- 1949年(昭和24年):七飯化学工業専用線敷設契約(敷設時期不明)。
- 1962年(昭和37年)11月26日:跨線橋設置[1]。
- 1967年(昭和42年)11月25日:大清水製材所専用線使用開始。
- 1977年(昭和52年)12月:駅舎改築。
- 1981年(昭和56年)
- 年月日不詳:函館 - 七飯間の列車の愛称廃止。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。
- 2002年(平成14年):駅舎内にあったキヨスクが閉店。
駅構造
島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線の計2面3線のホームを持つ地上駅である。
のりば
1 | テンプレート:Color函館本線 | 函館方面 |
2 | テンプレート:Color函館本線 | 待避線・本駅折り返し |
3 | テンプレート:Color函館本線 | 長万部方面 |
社員配置駅(駅長配置)。通常は夜間駅員不在である。毎年12月15日から3月15日までは冬季体制となるため当直勤務となるが、営業時間外の改札等は行わない(夜間連絡先は五稜郭駅)。
みどりの窓口(営業時間7時00分 - 19時00分)・自動券売機が設置されている。かつては駅舎内にキヨスクがあったが、2002年(平成14年)に閉店となった。
駅周辺
- 国道5号
- 函館新道七飯本町インターチェンジ
- 七飯町役場
- 函館中央警察署七飯交番
- 七飯郵便局
- 函館信用金庫七飯支店
- 新函館農業協同組合(JA新はこだて)七飯基幹支店
- 日本の道百景『赤松街道』
- 七飯町歴史館
- ななえ天然温泉ゆうひの館
- 北海道七飯高等学校
- バス停留所(国道5号線沿い)
隣の駅
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- テンプレート:Color函館本線(本線)
- テンプレート:Color函館本線(藤城支線・下り専用)
- 普通
- 七飯駅 (H71) → 大沼駅 (H68)
- 普通
関連項目
外部リンク
- 七飯駅バリアフリー情報 - 北海道旅客鉄道
脚注
テンプレート:函館本線1- ↑ 札幌工事局70年史 1977年3月発行 P161。