ワープロソフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:OpenOffice.org Writer-ja.png
OpenOffice.org Writer (バージョン 3.0)

ワープロソフトとは、コンピュータ上で動作するワードプロセッサの機能を実現したソフトウェアプログラム)である。

名称

世界的には「ワープロ専用機」も「ワープロソフト」も、タイプライターとの対比として、「ワードプロセッサ」(Word processor)と呼ばれる事が多い。しかし日本ではワープロ専用機と区別して「ワープロソフト」と呼ばれる場合が多い。

ワープロソフトや表計算ソフトなどは「オフィスソフト」とも呼ばれる。また、これらをセットにした商品パッケージはオフィススイートと呼ばれる。

なお、文章の装飾機能を持たないテキスト編集機能中心のソフトウェアはテキストエディタと呼ぶ。

歴史

英文ワープロソフトでは、1978年にはCP/M上で動くWordStar1986年にはMS-DOS上で動くWordPerfectが登場し、それぞれベストセラーとなった。

日本では1979年に、Apple IIに九十九電機が独自のカナROMを搭載させたローマ字カナ変換ソフト(カセットテープ媒体)付きのモデルが発売された(なお、ソフトとROMの単独販売もApple IIユーザー向けに、この時行われている)。

1983年にはPC-9801用のや、一太郎の前身であるPC-100用のJS-WORDが登場した。松と一太郎はそれぞれベストセラーとなった。また同名のワープロ専用機の操作性を引き継いで親指シフトキーボードもサポートしたOASYSも根強い支持があった。

1990年代にはMicrosoft Windowsが普及し、ワープロソフトもWindows版が主力となった。海外ではWordPerfect(Windows版)、Lotus WordProMicrosoft Wordが、それぞれ単体およびオフィススイートの形で、激しく競争した。

日本でも1995年よりWindows 95が普及すると、専用ワープロやMS-DOS版から、Windows版の日本語ワープロソフトが主力となり、一太郎(Windows版)、Microsoft Word、WordPro、OASYS(Windows版)などが競った。なお日本では「一太郎 + Lotus 1-2-3」など、メーカー間で提携したパッケージも販売された。

2009年現在では、英文も日本語も、Windows上で動くWordがほぼ事実上の標準となっている。一方では、オープンフォーマットなどの動きも進み、これを採用したOpenOffice.org Writerなどや、インターネット上のサービスであるGoogle Appsなども使われている。近年では各国の官公庁や企業において、オープンフォーマットを採用する事例が増加傾向にある。

機能

ワープロソフトは、手書きやタイプライタと異なり、文書をコンピュータ上で作成してデータの形で保存するため、後からの修正や再利用、電子メールなどでの添付、文書内の文字検索などが容易であり、印刷せずに画面で表示すればペーパーレス化も可能である。

また、文字の装飾や文字間隔の調整、図表の挿入などの編集機能を備えている。主流といわれるワープロソフトには、DTPで使用できるほどの高度な編集機能や、グループで使う事を考慮した世代管理機能や校正機能を持つものもある。

日本語ワープロソフトの場合は、専用の日本語入力システム(漢字変換ソフト、FEPIMEとも呼ばれる)を含むものもあり、この性能(操作性、変換効率など)も差別化要因となる。松に含まれる松茸、一太郎に含まれるATOKOASYSに含まれるOAK(オアシスかな漢字変換)などがあり、単体販売されるものもある。

主なワープロソフト

現役のワープロソフト

過去に販売されていたワープロソフト

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:ワープロソフト
  1. 『徹底評価』p.50