ルーテル学院大学
テンプレート:Infobox ルーテル学院大学(ルーテルがくいんだいがく、テンプレート:Lang-en)は、東京都三鷹市大沢3-10-20に本部を置く日本の私立大学である。1964年に設置された。 テンプレート:ルーテル教会
目次
概観
大学全体
教育目的は「心と福祉と魂の高度な専門家を養成する」。 学校名のルーテルは宗教改革の中心人物マルティン・ルターからきている。 大学の東門の塀には、ルターの言葉「自分のためでなく、隣人のために生きて、仕える生に神の祝福があるように」がドイツ語で書かれている。 2014年4月より1学部1学科5コース制(※)へ改編。 日本福音ルーテル教会と日本ルーテル教団が創立の母体であり、両教団の牧師を養成するための神学校である日本ルーテル神学校を併設している。
※福祉相談援助コース、地域福祉開発コース、子ども支援コース、臨床心理コース、キリスト教人間学コース
建学の精神
「キリストの心を心とする」
ミッション(使命)
「一人ひとりを大切にする教育」を通じて「キリストの心を心として神と世に仕える」人材を育成する
学風および特色
1学年定員90名。 学生全員分のメールボックスがある。 学生のクリスチャンの割合は10%程度。
沿革
年表
- 1909年 熊本市に路帖神学校として開校
- 1921年 九州学院神学部専門学校(予科及び本科で5年制)として認可される
- 1925年 東京都中野区に移転。日本ルーテル神学専門学校(旧制)に改称
- 1943年 第二次世界大戦中は日本基督教団 日本東部神学校となる
- 1964年 日本ルーテル神学大学開学、神学部神学科設置
- 1969年 東京都三鷹市の現在地にキャンパス移転
- 1976年 神学部神学科に「キリスト教社会福祉コース」を設置
- 1987年 神学部神学科を文学部神学科と文学部社会福祉学科に改組
- 1992年 神学科に「キリスト教とカウンセリングコース」を設置
- 1996年 日本ルーテル神学大学をルーテル学院大学に名称変更
- 2001年 大学院人間福祉学研究科社会福祉学専攻(修士課程)設置
- 2004年 大学院人間福祉学研究科社会福祉学専攻(博士後期課程)設置
- 2005年 文学部を総合人間学部に名称変更、社会福祉学科・臨床心理学科・キリスト教学科に改組
- 2005年 大学院人間福祉学研究科を大学院総合人間学研究科に名称変更、大学院総合人間学研究科臨床心理学専攻(修士課程)設置
- 2006年 トリニティホール竣工。大学院臨床心理学専攻が日本臨床心理士資格認定協会第1種指定大学院に指定となる
- 2009年 編入学定員を設ける。1年次定員/編入定員は社会福祉学科(50/10)・臨床心理学科(30/8)・キリスト教学科(10/2)となる。
- 2014年 人間福祉心理学科 1学科5コース制(福祉相談援助コース、地域福祉開発コース、子ども支援コース、臨床心理コース、キリスト教人間学コース)へ移行。
基礎データ
所在地
- 東京都三鷹市大沢3-10-20
教育および研究
組織
学部
- 総合人間学部
- 人間福祉心理学科(2014年度より)
- 福祉相談援助コース (公的機関や病院、民間施設・機関のソーシャルワーカーを養成)
- 地域福祉開発コース(地方公務員や社会福祉協議会をはじめとする福祉現場やNPO/NGOなどで働くソーシャルワーカー等を養成)
- 子ども支援コース(児童福祉施設の児童指導員や保育士、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、青少年育成団体の職員などを養成)
- 臨床心理コース(臨床心理学の知識や技術を活かして社会で活躍する人材を養成。臨床心理士資格を目指す学生の基礎力と大学院進学を支援)
- キリスト教人間学コース(キリスト教会関連施設・機関、保育所、病院、ホスピス、一般企業など人生に深く関わるような現場で対人援助を行う人材を養成)
- 人間福祉心理学科(2014年度より)
福祉実習教育は、文部科学省の平成19年度特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)で、「包括的実習指導教育システムの構築~段階的スキルアップとトライアングル指導の確立」が採択されている。
大学院
- 総合人間学研究科
総合人間学研究科臨床心理学専攻は、日本臨床心理士資格認定協会の第一種指定校。臨床心理士合格率は、2012年度92%、2013年度71%。
付属研究所
- ルター研究所(ルター著作の翻訳、論文集『ルター研究』(既刊9巻)の刊行、公開講座等を行う)
- 臨床心理相談センター(カウンセリング、プレイセラピー、心理検査等を提供)
- 包括的臨床死生学研究所(喪失と悲嘆作業に関する介入モデル構築の研究、対人援助トレーニングの提供、プログラム評価やトレーニングの効果検証、ネットワーキング形成、国際的協働による研究体制の構築などを行う)
- コミュニティ人材養成センター(人に関わる専門職に対する研修、地域づくりに関わる活動者の養成などを行う)
- デールパストラルセンター(キリスト教精神に基づき、人間の癒しと成長を援助することを中心とする牧会的な働きの研究・教育・実践)
※人間成長とカウンセリング研究所は、2012年7月31日に閉所
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
- 聖歌隊
- ハンドベルクワイヤ「ラウスアンジェリカ」
- 弦楽アンサンブル「ナージャ」
- 吹奏楽「楽友会」
- 手話サークル
- 劇団ゆるり
- 金曜ボランティアサークル
- 茶道同好会
- 野球サークル「大沢白球's」
- フットサルサークル「GO TOOTH.FC」
- スキーサークル「シェネ・エルフ」
- テニスサークル「ゴールドブリーズ」ほか
学園祭
学園祭として「愛祭」が開催される。
大学関係者と組織
大学関係者組織
- ルーテル学院大学の同窓会は「ルーテル学院同窓会」と称する。
大学関係者一覧(教員)
- 山内量平
- 山内直丸
- 徳善義和 - 名誉教授
- 前田ケイ - 名誉教授
- 白井幸子 - 名誉教授。日本交流分析学会常任理事、日本臨床心理士資格認定協会評議員。
- 江藤直純 - 学長。日本基督教学会 関東支部代表理事、アジア・ルーテル協議会理事、日本エキュメニカル協会理事。
- 市川一宏 - 学事顧問。日本キリスト教社会福祉学会会長、日本社会福祉士養成校協会副会長、日本精神保健福祉士養成校協会理事。
- 福山和女 - 大学院総合人間学研究科長、包括的臨床死生学研究所長。日本家族研究・家族療法学会評議員。
- 和田敏明 - 大学院社会福祉学専攻主任。厚生労働省安心生活創造事業推進検討会座長。元全国社会福祉協議会事務局長。
- 清原慶子 - 元教授。東京都三鷹市長。
卒業生
- 川瀬徳太郎 - 牧師(1909年入学, 第1期卒業生)
- 三浦豕 - 牧師(1910年入学, 第2期卒業生)
- 石松量蔵 - 牧師(1911年入学, 第3期卒業生)
- 松本太郎 - 新生ルーテル教会牧師漫画家
- 高橋良臣 - 登校拒否文化医学研究所所長
- 小林毅 - チャイルド・ファンド・ジャパン事務局長
施設
キャンパス
校舎は建築家村野藤吾が78歳の時に設計したもので、彼の代表作の一つと言われている。
対外関係
他大学
隣接する東京神学大学とは単位互換制度を設けている。近隣の国際基督教大学(ICU)との交流は2013年現在行われていないが、生徒は相互の図書館を利用することができる。なお、一般人も申請をすれば図書館の利用が可能となる。
その他
- 日本で初めて先天性盲ろう者を受け入れた大学である。