ルンルンあさ6生情報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:基礎情報 テレビ番組 『ルンルンあさ6生情報』(ルンルンあさろくなまじょうほう)は、1983年5月9日から1992年3月27日まて日本テレビほかで月曜日 - 金曜日6:00 - 6:45(JST)に放送されていた朝の情報番組。系列局によっては6:14(山梨放送・西日本放送・高知放送)や6:25(静岡第一テレビ・読売テレビ・日本海テレビ・山口放送)から放送するところもあったほか、タイトルから「6」を抜いて放送していた局もあった。
歴代司会者
- 初代テンプレート:0 井田由美(日本テレビアナウンサー、1983年5月 - 1986年9月)
- 2代目 木村優子(当時日本テレビアナウンサー、1984年4月 - 1988年9月)
- 3代目 鷹西美佳(当時日本テレビアナウンサー、1986年10月 - 1991年4月)
- 4代目 鈴木君枝(当時日本テレビアナウンサー、1988年10月 - 1992年3月)
- 5代目 豊田順子(日本テレビアナウンサー、1991年4月 - 1992年3月)
司会者組み合わせ
- 井田由美(1983年5月 - 1984年3月)
- 井田由美・木村優子(1984年4月 - 1986年9月)
- 木村優子・鷹西美佳(1986年10月 - 1988年9月)
- 鷹西美佳・鈴木君枝(1988年10月 - 1991年3月)
- 鈴木君枝・豊田順子(1991年4月 - 1992年3月)
番組構成
これは昭和63年(1988年)頃の大まかな流れである。
- 6:00 番組開始、オープニング
- 6:02 ニュース、交通情報
- 6:10頃 曜日企画(築地情報など)
- 6:25 レーダー625 - この時間から『ルンルンあさ6生情報』として飛び乗りネットする局や、コーナータイトルの「レーダー625」としてネットする局も存在した。
- 6:35頃 まとめのコーナー(天気、交通情報など)
- 6:42 エンディング〜番組終了
番組は当初から関東ローカルであったが、系列地方局からのネット希望が増えてくるにつれ、関東ローカルの番組内容が足枷となる場面が見受けられた。このため途中から系列局がネット受けできるような内容を番組中盤に挟むことになった。
それが「レーダー625」であり、6:25からおよそ15分間のみをネットし、その後『NNN朝のニュース』が始まる6:45までの5分間は前夜の「スポーツニュース」を再放送して番組としての体裁を保つという措置を取るネット局も存在した。番組末期では6:25から番組エンディング(6:41)までネットする局も出てきたため、関東ローカルの内容は前半に放送されるようになる。
こうした系列ネット局からの番組ネット希望の多さと、それに応えられるような「全国ネット向けの番組内容」への変更が求められ、番組内容を全国ネット向けに刷新し「ジパングあさ6」へと改まることとなった。
築地情報では、林家こぶ平(現・九代目林家正蔵)が生リポート。
主な番組ネット局
- 日本テレビ
- 山形放送(6:25 - 1986年4月7日~1987年9月25日の期間「レーダー625」としてネット)
- 山梨放送(6:14 - )
- 静岡第一テレビ(6:25 - 、6:38ごろ以降はスポーツニュースの再放送)
- 北日本放送(6:14 - 、番組中期からネット開始)
- 読売テレビ(6:25 - 6:38ごろ「レーダー625」としてネット)
- 日本海テレビ(6:25 - )
- 西日本放送(6:14 - )
- 広島テレビ(6:25 - 、オープニングは番組ロゴをブルーバックで表示し、テーマ曲を流した)
- 山口放送(当時はテレビ朝日系列とのクロスネット局、途中からネット開始、6:25 - 、ネット開始当初はエンディングは番組ロゴをブルーバックで表示していた。のちに6:14 - 。)
- 高知放送(6:14 - ) - ただし、夏の高校野球期間中は休止し、『熱闘甲子園』(朝日放送)の翌日時差ネット放送に差し替え。末期は本番組のネットを離脱し、『ビジネスマンNEWS』(テレビ東京)を放送した。
- テレビ大分(当時はフジテレビ系列・テレビ朝日系列とのクロスネット局、途中からネット開始、当初は6:25 - 「レーダー625」として、その後6:14 - )
番組をネットしなかった系列局は、アニメの再放送や他系列局の番組を放送していた。
スタッフ
- プロデューサー:小島敏宏、岡田丞右、古屋和子、三島敏晴、高橋正弘
- ディレクター:長谷川武志、石島良治、高瀬克、前川誠、清水仁、大友太郎、新保文朗、上林昌嗣、野村雅則
- 作家:和栗隆