ルイス・フィーゴ
テンプレート:存命人物の出典明記 テンプレート:サッカー選手 フィーゴ(Figo フィーグ)もしくはルイス・フィーゴ(ルイシュ・フィーグ)ことルイシュ・フィリープィ・マザイラ・カアイル・フィーグ(Luís Filipe Madeira Caeiro Figo OIH [luˈiʃ fɨˈlipɨ mɐˈðɐjrɐ kɐˈɐjru figu] 、1972年11月4日 - )はポルトガル・リスボン出身の元サッカー選手。元同国代表。ポジションはウイング(主に右サイド)。
人物
ポルトガルでは年間最優秀選手賞を5年連続で受賞するなど、黄金世代の中心選手として長らく代表を支えてきた選手。キャップ数は歴代最多出場記録となる127試合。そのドリブル技術の高さからマンチェスター・ユナイテッドのライアン・ギグスとともに1990年代最高のウイングと評される。
語学にも堪能で、母国語、英語、スペイン語、スウェーデン語、イタリア語などが扱える。少年時代から学業の成績が良く、将来の夢は医者だと言っても誰も反発しなかったという。学力のあまりの良さに、スポルティング・リスボンに入団する際の同意書には「サッカーに専念すること」というような内容が書かれていたようである。
一人っ子である。家族は、1996年にバルセロナにてホアキン・コルテスのショーを観劇中に知り合ったスウェーデン人元モデルのヘレン夫人との間に3女。フィーゴという登録名はポルトガル語でイチジクという意味。またフィーゴの名は父親のあだ名を貰ったものである。
経歴
クラブ
ポルトガルの強豪スポルティング・リスボンでキャリアをスタート。リスボンでの活躍により、1995年にユヴェントスFC、パルマFCが獲得に興味を示した。ユヴェントスとの仮契約を結んだ後に、より好条件を提示したパルマと契約し二重契約の状態となった。 ユヴェントスはイタリアサッカー連盟に契約の不服を訴え、協議裁定によりその後、フィーゴは2年間、イタリアクラブでプレーすることを禁じられた。 この出来事がきっかけでリスボンで居場所がなくなり、同年に移籍金225万ポンドでスペインのバルセロナへ移籍。契約的にはパルマの選手でありながら、バルセロナの選手でもある形になっていたが、1996年夏にパルマはフィーゴの所有権をバルセロナに売却した。その破壊力抜群の突破力とチャンスメイクで右サイドを支配、FWのクライファート、左サイドのリバウドと共に3トップを形成し、国内外の数々のタイトルを獲得する原動力となり、ドリーム・チーム以降のバルセロナのシンボルとして絶大な支持を得た。
2000年には欧州年間最優秀選手を受賞したフィーゴであったが、2000-2001シーズンにレアル・マドリードの銀河系政策第1号として、バルセロナからライバルのレアル・マドリードへ電撃移籍。これに反発したバルセロナ・サポーターが、フィーゴ自身が経営するバルセロナ市内の日本料理店を破壊するという大変な騒動にまで発展した[1]。そのため引退した現在もなお、ペセテーロ(守銭奴)と呼び彼を許さないバルセロニスタが多い。
また、バルセロナのホームスタジアム、カンプ・ノウに乗り込んだ試合ではフィーゴがボールに触れれば即ブーイングが起きたり、「守銭奴」フィーゴの顔を印刷した100億ペセタ(移籍金)のニセ札が作られ投げられ、フィーゴがコーナーキックを蹴ろうとすればスタンドからビンやゴミやペットボトル、さらには豚の顔の皮まで投げ入れられるなどして、約10分間試合が中断されたりした[2]。またEURO2004、ポルトガルとギリシャの決勝戦でも、試合途中にFCバルセロナの旗を持ったバルサ・サポーターの男がピッチに走りこみ抗議を行い取り押さえられる場面もあり、うな垂れるフィーゴの映像も印象深く、いまだに過去の確執を根にもたれている様子である。
このような騒動があったにもかかわらず、フィーゴにとってバルセロナ時代は思い出深いものらしく、「僕の経験上、(バルセロナでの)2年目(1996-97シーズン)は本当に素晴らしいシーズンだった」[3]とインタビューで語っている。その一方で、バルセロナからレアル・マドリードへの移籍という判断に間違いはなかったとも語っている[4]。
伝統的なライバル間の移籍という大きなプレッシャーの中、ラウール・ゴンサレス、ロベルト・カルロス、翌2001年に加入したジネディーヌ・ジダンらと共に豪華な攻撃陣を形成し、銀河系軍団と称されるレアル・マドリードの黄金期の中心選手となり、自身も2001年にはFIFA最優秀選手賞を受賞した[5]。また、同クラブ在籍中にはリーガ通算100アシストという記録も成し遂げている。
2004-05シーズンは、レギュラーとして序盤は右サイドで、2005年1月にバランサーとしてトーマス・グラベセンが加入してからはスポルティング・リスボン在籍時以来のトップ下でプレーし、まずまずのパフォマーンスを見せていたフィーゴだったが、終盤に突如ルシェンブルゴ監督との確執[6]が生じ、それ以後、先発出場がなくなり全て後半途中出場となった。半ば喧嘩別れに近い形で2005-06シーズンからはインテルへ移籍し、活躍の場をイタリアへ移した。レアル・マドリード時代は限界説が囁かれたがその能力は健在で、セリエAでもUEFAチャンピオンズリーグでも中盤の右サイドで活躍した。
2006年12月にサウジ・プレミアリーグの強豪アル・イテハドへのレンタル移籍が取り沙汰され、シーズン終了後の移籍が正式に発表されたが、クラブ側の契約内容不履行(具体的にどのようなことであったかは不明)を理由に移籍は立ち消え。プレー続行を希望するインテル側の要望に応え、2007-08シーズンもインテルで戦うこと決定した。しかし、起用法などから徐々にロベルト・マンチーニ監督との確執が表面化し、「来シーズンもマンチーニが残るなら移籍する」という旨の発言をした。その後、2008-09シーズンからは同胞のジョゼ・モウリーニョがインテルの監督に就任、「経験を生かし、若手の指南役になってほしい」との意見を聞き、フィーゴはインテルに残ることとなった。 2009年5月30日に、31日開催のアタランタ戦を最後に現役引退を自身の公式サイトで表明した。 そして、5月31日のアタランタ戦、フィーゴは前半45分だけ出場。これが現役最後の試合でもあった。 引退後はインテルの幹部に就任することになった。
代表
1991年にはポルトガルU-20代表としてFIFAワールドユース選手権優勝に貢献。ルイ・コスタ、パウロ・ソウザ、フェルナンド・コウト、ジョアン・ピント等と共にポルトガルの将来を担う「ゴールデン・ジェネレーション(黄金の世代)」と呼ばれた。
1991年10月16日にルクセンブルクとの親善試合で代表デビューを飾る。当時18歳でプロデビューして間もない若手選手であったが、ゴールデン・ジェネレーションと呼ばれた仲間達と共に代表に定着し2度のワールドカップ(2002 FIFAワールドカップ、2006 FIFAワールドカップ)、3度の欧州選手権(EURO1996、EURO2000、EURO2004)に出場した。
2000年のEURO2000では初戦のイングランド戦で0-2のビハインドから見事なミドルシュートを決め逆転勝利の口火を切り、準々決勝のトルコ戦ではヌーノ・ゴメスへ2アシストの活躍でベスト4へ導いた。
2006 FIFAワールドカップ予選で一時引退していたポルトガル代表に復帰。ポルトガル代表は快進撃を続け、無敗で予選通過。本大会ではグループリーグ初戦のアンゴラ戦では得意のドリブルから絶妙なアシストを見せる等、40年ぶりのベスト4進出に貢献。ドイツとの3位決定戦を最後に代表から引退した。
所属クラブ
- 1989年-1995年 - テンプレート:Flagicon スポルティング・リスボン
- 1995年-2000年 - テンプレート:Flagicon バルセロナ
- 2000年-2005年 - テンプレート:Flagicon レアル・マドリード
- 2005年-2009年 - テンプレート:Flagicon インテルナツィオナーレ・ミラノ
個人成績
テンプレート:サッカー選手国内成績表 top テンプレート:サッカー選手国内成績表 th |- |1990-91||スポルティング-CP||24||プリメイラ||3||0|||||||||||| |- |1991-92||スポルティング-CP||7||プリメイラ||34||1||7||0|||||||| |- |1992-93||スポルティング-CP||7||プリメイラ||32||0||8||1|||||||| |- |1993-94||スポルティング-CP||7||プリメイラ||31||8||1||0|||||||| |- |1994-95||スポルティング-CP||7||プリメイラ||34||7||7||3|||||||| テンプレート:サッカー選手国内成績表 th |- |1995-96||バルセロナ||7||プリメーラ||35||5||8||1|||||||| |- |1996-97||バルセロナ||7||プリメーラ||36||4||9||2|||||||| |- |1997-98||バルセロナ||7||プリメーラ||35||5||4||0|||||||| |- |1998-99||バルセロナ||7||プリメーラ||34||7||10||1|||||||| |- |1999-00||バルセロナ||7||プリメーラ||32||9||2||0|||||||| |- |2000-01||R・マドリード||10||プリメーラ||34||9||1||0|||||||| |- |2001-02||R・マドリード||10||プリメーラ||28||7||6||1|||||||| |- |2002-03||R・マドリード||10||プリメーラ||33||10||1||0|||||||| |- |2003-04||R・マドリード||10||プリメーラ||36||8||8||3|||||||| |- |2004-05||R・マドリード||10||プリメーラ||33||3||0||0|||||||| テンプレート:サッカー選手国内成績表 th |- |2005-06||インテル||7||セリエA||34||5||3||0|||||||| |- |2006-07||インテル||7||セリエA||32||2||7||0|||||||| |- |2007-08||インテル||7||セリエA||17||1||1||0|||||||| |- |2008-09||インテル||7||セリエA||22||1||-||-|||||||| テンプレート:サッカー選手国内成績表 通算始134||16||23||4|||||||| テンプレート:サッカー選手国内成績表 通算行336||67||49||8|||||||| テンプレート:サッカー選手国内成績表 通算行105||9||11||0|||||||| テンプレート:サッカー選手国内成績表 通算終575||92||84||12|||||||| |}
タイトル
クラブ
- スポルティング・リスボン時代
- ポルトガルカップ優勝 1回(1994/95)
- FCバルセロナ時代
- UEFAカップウィナーズカップ優勝 1回(1996-1997)
- UEFAスーパーカップ優勝 1回(1997)
- スペインリーグ1部優勝 2回(1997-1998, 1998-1999)
- コパ・デル・レイ優勝 2回(1996-1997, 1997-1998)
- スペインスーパーカップ 2回(1995, 1997)
- レアル・マドリード時代
- UEFAチャンピオンズリーグ優勝 1回(2001-2002)
- UEFAスーパーカップ優勝 1回(2002)
- トヨタカップ優勝 1回(2002)
- スペインリーグ1部優勝 2回(2000-2001, 2002-2003)
- スペインスーパーカップ 2回(2001, 2003)
- インテル時代
- セリエA優勝 4回(2005-2006, 2006-2007, 2007-2008, 2008-2009)
- コッパイタリア 1回(2005-2006)
- スーペルコッパ・イタリアーナ 3回(2005-2006, 2006-2007, 2008-2009)
個人
- 欧州年間最優秀選手 1回(2000)
- 英誌ワールドサッカー選出世界年間最優秀選手 1回(2000)
- FIFA最優秀選手賞 1回(2001)
- リーガ・エスパニョーラ最優秀外国人選手 3回(1998-99, 1999-00, 2000-01)
- ポルトガル最優秀選手 6回(1995, 1996, 1997, 1998, 1999, 2000)
- プリメイラ・リーガ最優秀選手 1回(1994)
- UEFAベストイレブン 1回(2003)
- FIFA 100
脚注
テンプレート:FIFA最優秀選手賞 テンプレート:バロンドール受賞者 テンプレート:ドン・バロン・アワード テンプレート:UEFA U-21欧州選手権 最優秀選手賞 テンプレート:ポルトガル年間最優秀選手賞 テンプレート:FIFA 100 テンプレート:Navboxes
- ↑ 過去にもミカエル・ラウドルップやベルント・シュスターなどバルセロナからレアル・マドリードに移籍した選手はいた。しかしフィーゴは移籍の2日前に会見でファンに向けて「移籍は無い」と嘘の発言をし、また、移籍の理由が年俸が多いという理由のみであり、バルセロナのソシオの信頼を踏みにじった裏切り行為といえる移籍であった。
- ↑ 無観客試合などの制裁は科されなかった。
- ↑ フィーゴ思い出を語る「バルサでの2年目は最高に素晴らしかった」
- ↑ フィーゴ氏「バルセロナを出たのは正しい判断だった」
- ↑ フィーゴ以降のレアル・マドリードは、スター獲得でのクラブ強化に重点を置いている。
- ↑ それまでレギュラーとしてスタメン出場していたフィーゴは、ルシェンブルゴから何の忠告もなくエル・クラシコでスタメンを外され、その後右サイドでプレーしていたデビッド・ベッカムの欠場時にもスタメン起用されることはなくなった。プライベートでは「おはよう」や「さようなら」という挨拶すら交わさなかった。