ラファエル・フォン・ケーベル
テンプレート:Infobox 哲学者 ラファエル・フォン・ケーベル(テンプレート:Lang-de, 1848年1月15日 - 1923年6月14日)は、ロシア出身(ドイツ系ロシア人)の哲学者・音楽家。明治政府のお雇い外国人として東京帝国大学で哲学、西洋古典学を講じた。
生涯
ドイツ人の父とロシア人の母のもとニジニ・ノヴゴロドに生まれる。6歳よりピアノを学び1867年にモスクワ音楽院へ入学、ピョートル・チャイコフスキーとニコライ・ルビンシテインに師事し1872年に卒業した。しかし内気さ故に演奏家の道を断念し、ドイツのイェーナ大学で博物学を学ぶが、のち哲学に転じ、ルドルフ・クリストフ・オイケンに師事。30歳で博士号を得た後、ベルリン大学、ハイデルベルク大学、ミュンヘン大学で音楽史と音楽美学を講じた。
その後、友人のエドゥアルト・フォン・ハルトマンの勧めに従って1893年(明治26年)6月に日本へ渡り、同年から1914年(大正3年)まで21年間東京帝国大学に在職し、イマヌエル・カントなどのドイツ哲学を中心に、哲学史、ギリシア哲学など西洋古典学も教えた。美学・美術史も、ケーベルが初めて講義を行った。学生たちからは「ケーベル先生」と呼ばれ敬愛された。夏目漱石も講義を受けており、後年に随筆『ケーベル先生』を著している。他の教え子には安倍能成、岩波茂雄、阿部次郎、小山鞆絵、九鬼周造、和辻哲郎、 深田康算、大西克礼、波多野精一、田中秀央など多数がいる。和辻の著書に回想記『ケーベル先生』がある。また漱石も寺田寅彦も、ケーベル邸に行くと深田がいたと記されている。
東京音楽学校(現東京藝術大学)ではピアノも教えていた。1901年(明治34年)の日本女子大学校(現日本女子大学)開校式のための「日本女子大学校開校式祝歌」はケーベル作曲という。1903年、日本におけるオペラ初演(クリストフ・ヴィリバルト・グルック作曲「オルフォイス(オルフェオとエウリディーチェ)」の上演)の際、ピアノ伴奏を行った。
1904年(明治37年)の日露戦争開戦の折にはロシアへの帰国を拒否したが、1914年になって退職し、ミュンヘンに戻る計画を立てていた。しかし横浜から船に乗り込む直前に第一次世界大戦が勃発し、帰国の機会を逸した。その後は1923年(大正12年)に死去するまで横浜のロシア領事館の一室に暮らした。墓地は雑司ヶ谷霊園にある。
著作
著作には哲学・美学・音楽分野など専門的なものもあるが、随筆集が最も知られている。晩年、『思潮』などの雑誌に発表し、"Kleine Schriften"(小品集)として大正末期に、深田康算と直弟子の久保勉(1883年 - 1972年)により日本語訳され、岩波書店で『ケーベル博士小品集』、『ケーベル博士続小品集』、『ケーベル博士続々小品集』が出版された。晩年の有島武郎が書評を書いている。
1918年に、岩波で出された原文の抜粋『Kleine Schriften: philosophische Phantasien, Erinnerungen, Ketzereien, Paradoxien』は、旧制高校・大学でドイツ語の教科書としても用いられた。
久保勉編訳『ケーベル博士随筆集』(岩波文庫)がある。内容は『ケーベル博士小品集』からの再録を軸に、スピーチや書簡など若干の新しい内容を加えたものである。初版は文庫創刊時の1928年に刊行され、1957年に改版され、今日まで重版され続けている。
また久保の著書に、回想記『ケーベル先生とともに』(岩波書店、1951年、復刊1994年)がある。
外部リンク
執筆の途中です | この「ラファエル・フォン・ケーベル」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています(Portal:哲学)。 |