ミルウォーキー・バックス
テンプレート:バスケットボールチーム ミルウォーキー・バックス(Milwaukee Bucks)は、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキーに本拠を置く全米プロバスケットボール協会 (NBA) のチーム。イースタン・カンファレンス、セントラル・ディビジョン所属。チーム名のbuckとは一帯に棲息する牡鹿のこと。牡鹿の躍動感から命名された。現在のオーナーは、ウェズリー・エバンスとマーク・レスリー。
目次
歴史
ミルウォーキーには1950年代にNBAのチーム、ミルウォーキー・ホークス(のちのアトランタ・ホークス)が存在したが、4年間ミルウォーキーでプレーしたのちに移転した。その10年あまりにのちに、NBAはウェズリー・パバロンとマービン・フィッシュマンの立ち上げた企業にチーム設立を承認し、1968年にミルウォーキー・バックスがリーグ入りした。チーム名には公募で寄せられた中から雄鹿を意味する「バックス」が選ばれた。同じ年にフェニックス・サンズも設立されている。
アブドゥル=ジャバーの時代
1年目にはジョン・マグロクリンなどが活躍したが、新設チームだったバックスは27勝55敗と負け越しを余儀なくされた。シーズン終了後、バックスはフェニックス・サンズとともに1位指名権獲得を巡るコイントスを行った。この賭けに勝ったバックスはその年のドラフトの目玉だったルー・アルシンダーを獲得した。2年後にカリーム・アブドゥル=ジャバーと改名するアルシンダーは1年目からチームにインパクトを与え、1969-70シーズンのバックスは56勝26敗と勝ち数を倍以上に増やした。
オスカー・ロバートソンを加えた翌シーズンはさらに躍進し、66勝16敗とリーグ最高の成績。アブドゥル=ジャバーはMVPを受賞し、バックスはプレーオフをNBAファイナルまで勝ち進んでワシントン・ブレッツを破り優勝した。新設チームが3年目で優勝するのは今もリーグ史上最短の記録である。
その後もバックスは60勝前後の高い勝率を上げ続け、アブドゥル=ジャバーは2度MVPを受賞した。1973-74シーズンには再びNBAファイナルに進出し、ボストン・セルティックスと対戦した。シリーズは最終の7戦目までもつれ込み、その内第6戦は延長2回まで続く激戦だったが、バックスは3勝4敗で優勝を逃した。
ロバートソンが引退した影響で翌1974-75シーズンは38勝44敗と失速し、シーズン終了後にアブドゥル=ジャバーもトレードでチームを去った。
アブドゥル=ジャバー退団後
以降数年間のバックスは勝率5割を前後する中堅どころのチームとして過ごした。この1970年代後半に、チームはクイン・バックナー、ブライアン・ウィンターズ、シドニー・モンクリーフ、ボブ・レイニア、テリー・カミングスなどを獲得し、1976年からはドン・ネルソンが監督として指揮を執った。1979-1980シーズンにミッドウェストディビジョンで地区優勝を果たした翌シーズンからイースタン・カンファレンスのセントラル・ディビジョンに移り、さらに6年連続地区優勝を果たした。この間の1981年にはリーグ3位の60勝22敗にまで勝ち星を増やし、以後数シーズンに渡り地区有数のチームだったが当時の強豪チームであるボストン・セルティックスやフィラデルフィア・セブンティシクサーズの陰に隠れがちだった。
1990-2003
1980年代末頃から主力選手の引退などで勝率が下がり始め、1993年には勝ち数30を切った。バックスは1993年にビン・ベイカー、1994年のNBAドラフトいの一番指名のグレン・ロビンソン、1996年にはレイ・アレンを獲得したがチームは低迷したまま7年間プレイオフに出場できなかった。1998年にジョージ・カール監督を迎えるとティム・トーマス、サム・キャセールを加えたバックスの成績は浮上し始めた。2001年には52勝30敗にまで復調し、プレーオフではイースタン・カンファレンス決勝まで進み、第7戦までもつれたが、フィラデルフィア・セブンティシクサーズに敗れた。2001-02シーズン開始前にディフェンスを強化するためにアンソニー・メイスンを加入させたが、彼の加入によってチームケミストリーは逆に崩壊してしまい、一時はカンファレンス首位を走っていたが、主要メンバーの怪我やロビンソンとアレンの確執などもあり勝率5割に落ちてプレイオフ出場を逃した。シーズン終了後、ロビンソンとアレン、キャセールはトレードに出されてカールヘッドコーチは解雇された。
2003-2008
2003-04シーズン以後は2000年にチーム入りしていたマイケル・レッドがチームの中心となった。2005年のNBAドラフトで全体1番目に指名する権利を得てアンドリュー・ボーガットを指名した。その後もトレード等でチーム改革に乗り出したがチームは低迷。プレーオフに出場できた年は1回戦で敗退というシーズンが続いていた。
2009-現在
2009年のNBAドラフトにおいて、ブランドン・ジェニングスを指名。ジェニングスやボーガットを中心にチームはシーズン序盤から好調を維持。シーズン中にジョン・サーモンズをトレードで加入。サーモンズは、怪我で欠場中のレッドの穴を埋める活躍を見せた。 2013-14シーズンはオフにジェニングス、モンタ・エリスを放出しO.J.メイヨを獲得したが、補強面で裏目あり、チーム創設から最低の15勝67敗で終えた。
2014年4月16日、長らくオーナーであったハーブ・コールがバックスをニューヨークに基盤を置く資産家ウェズリー・エバンスと、マーク・レスリーに5億5千万ドルで売却することに合意した。新オーナーはチームをミルウォーキーに残し、1億ドルで新アリーナを建設すると見られている[1]。NBAによる認可は1か月後の5月16日に下りた。[2]
シーズンごとの成績
テンプレート:NBA SBS
|-
|colspan="6" style="align:center; テンプレート:BasketColorCell" | ミルウォーキー・バックス
|-
|1968-69 || 27 || 55 || .329 || ||
|-
|1969-70 || 56 || 26 || .683 || ディビジョン準決勝勝利
ディビジョン決勝敗退
|| バックス 4, シクサーズ 1
ニックス 4, バックス 1
|-
|1970-71 || 66 || 16 || .805 || ディビジョン準決勝勝利
カンファレンスファイナル勝利
NBAファイナル優勝 || バックス 4, サンフランシスコ 1
バックス 4, レイカーズ 1
バックス 4, ボルチモア 0
|-
|1971-72 || 63 || 19 || .768 || ディビジョン準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退 || バックス 4, ウォリアーズ 2
レイカーズ 4, バックス 2
|-
|1972-73 || 60 || 22 || .732 || カンファレンス準決勝敗退 || ウォリアーズ 4, バックス 2
|-
|1973-74 || 59 || 23 || .720 || ディビジョン準決勝勝利
カンファレンスファイナル勝利
NBAファイナル敗退 || バックス 4, レイカーズ 1
バックス 4, ブルズ 0
セルティックス 4, バックス 3
|-
|1974-75 || 38 || 44 || .463 || ||
|-
|1975-76 || 38 || 44 || .463 || 1回戦敗退 || ピストンズ 2, バックス 1
|-
|1976-77 || 30 || 52 || .366 || ||
|-
|1977-78 || 44 || 38 || .537 || 1回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退 ||バックス 2, サンズ 0
ナゲッツ 4, バックス 3
|-
|1978-79 || 38 || 44 || .463 || ||
|-
|1979-80 || 49 || 33 || .598 || カンファレンス準決勝敗退 ||ソニックス 4, バックス 3
|-
|1980-81 || 60 || 22 || .732 || カンファレンス準決勝敗退 || シクサーズ 4, バックス 3
|-
|1981-82 || 55 || 27 || .671 || カンファレンス準決勝敗退 || シクサーズ 4, バックス 2
|-
|1982-83 || 51 || 31 || .622 || ディビジョン準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退 ||バックス 4, セルティックス 0
シクサーズ 4, バックス 1
|-
|1983-84 || 50 || 32 || .610 || 1回戦勝利
ディビジョン準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退 ||バックス 3, ホークス 2
バックス 4, ネッツ 2
セルティックス 4, バックス 1
|-
|1984-85 || 59 || 23 || .720 || 1回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退 || バックス 3, ブルズ 1
シクサーズ 4, バックス 0
|-
|1985-86 || 57 || 25 || .695 || 1回戦勝利
ディビジョン準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退 ||バックス 3, ネッツ 0
バックス 4, シクサーズ, 3
セルティックス 4, バックス 0
|-
|1986-87 || 50 || 32 || .610 || 1回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退 ||バックス 3, シクサーズ 2
セルティックス 4, バックス 3
|-
|1987-88 || 42 || 40 || .512 || 1回戦敗退 || ホークス 3, バックス 2
|-
|1988-89 || 49 || 33 || .598 || 1回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退||バックス 3, ホークス 2
ピストンズ 4, バックス 0
|-
|1989-90 || 44 || 38 || .537 || 1回戦敗退 || ブルズ 3, バックス 1
|-
|1990-91 || 48 || 34 || .585 || 1回戦敗退 || シクサーズ 3, バックス 0
|-
|1991-92 || 31 || 51 || .378 || ||
|-
|1992-93 || 28 || 54 || .341 || ||
|-
|1993-94 || 20 || 62 || .244 || ||
|-
|1994-95 || 34 || 48 || .415 || ||
|-
|1995-96 || 25 || 57 || .305 || ||
|-
|1996-97 || 33 || 49 || .402 || ||
|-
|1997-98 || 36 || 46 || .439 || ||
|-
|1998-99 || 28 || 22 || .560 || 1回戦敗退 || ペイサーズ 3, バックス 0
|-
|1999-2000 || 42 || 40 || .512 || 1回戦敗退 ||ペイサーズ 3, バックス 2
|-
|2000-01 || 52 || 30 || .634 || 1回戦勝利
ディビジョン準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退 ||バックス 3, マジック 1
バックス 4, シャーロット 3
シクサーズ 4, バックス 3
|-
|2001-02 || 41 || 41 || .500 || ||
|-
|2002-03 || 42 || 40 || .512 || 1回戦敗退 || ネッツ 4, バックス 2
|-
|2003-04 || 41 || 41 || .500 || 1回戦敗退 || ピストンズ 4, バックス 1
|-
|2004-05 || 30 || 52 || .366 || ||
|-
|2005-06 || 40 || 42 || .488 || 1回戦敗退 || ピストンズ 4, バックス 1
|-
|2006-07 || 28 || 54 || .341 || ||
|-
|2007-08 || 26 || 56 || .317 || ||
|-
|2008-09 || 34 || 48 || .415 || ||
|-
|2009-10 || 46 || 36 || .561 || 1回戦敗退 || ホークス 4, バックス 3
|-
|2010-11 || 35 || 47 || .427 || ||
|-
|2011-12 || 31 || 35 || .470 || ||
|-
|2012-13 || 38 || 44 || .463 || 1回戦敗退 || ヒート 4, バックス 0
|-
|2013-14 || 15 || 67 || .183 || ||
|-
!通算勝敗 || 1909 || 1815 || .513 || ||
|-
!プレイオフ || 104 || 118 || .468 || 優勝1回 ||
- 転送 Template:End
主な選手
現役選手
年代別主要選手
太文字…殿堂入り選手 (C)…優勝時に在籍した選手 (M)…在籍時にMVPを獲得した選手 (50)…偉大な50人 テンプレート:Col-start テンプレート:Col-2 1960年代
- ウェイン・エンブリー (Wayne Embry) :1968-1969
- カリーム・アブドゥル=ジャバー (Kareem Abdul-Jabbar) :1969–1975 (C)(M)(50)
- ボブ・ダンドリッジ (Bob Dandridge) :1969-1976 (C)
1970年代
- オスカー・ロバートソン (Oscar Robertson) :1970-1974 (C)(50)
- ジュニアー・ブリッジマン (Junior Bridgeman) :1975–1984、1987
- ブライアン・ウィンターズ (Brian Winters) :1975-1983
- アレックス・イングリッシュ (Alex English) :1976-1978
- マーカス・ジョンソン (Marques Johnson) :1977-1983
- ボブ・レイニア (Bob Lanier) :1979、1980–1984
- シドニー・モンクリーフ (Sidney Moncrief) :1979-1989
1980年代
- デーブ・コーウェンス (Dave Cowens) :1982 (50)
- テリー・カミングス (Terry Cummings) :1984-1989、1995-1996
1990年代
- モーゼス・マローン (Moses Malone) :1991-1993
- ヴィン・ベイカー (Vin Baker) :1993-1997
- マーティー・コンロン (Marty Conlon) :1994-1996
- グレン・ロビンソン (Glenn Robinson) :1994-2002
- レイ・アレン (Ray Allen):1996-2003
- アービン・ジョンソン (Ervin Johnson) :1997-2006
- サム・キャセール(Sam Cassell) :1999-2003
- ティム・トーマス (Tim Thomas) :1999-2004
テンプレート:Col-2 2000年代
- マイケル・レッド (Michael Redd) :2000-2011
- トニー・クーコッチ (Toni Kukoč) :2002-2006
- アンドリュー・ボーガット (Andrew Bogut) :2005-2012
- ブランドン・ジェニングス (Brandon Jennings) :2009-2013
- カルロス・デルフィーノ : 2009-2012
2010年代
- モンタ・エリス : 2012-2013
- O・J・メイヨ : 2013-
- ルーク・リドナー : 2013-2014
- ゲイリー・ニール : 2013-2014*カロン・バトラー : 2013-2014
- レイモン・セッションズ : 2014-
栄誉
永久欠番
- 1 オスカー・ロバートソン (Oscar Robertson)
- 2 ジュニアー・ブリッジマン (Junior Bridgeman)
- 4 シドニー・モンクリーフ (Sidney Moncrief)
- 14 ジョン・マクグロックリン (Jon McGlocklin)
- 16 ボブ・レイニア (Bob Lanier)
- 32 ブライアン・ウィンターズ (Brian Winters)
- 33 カリーム・アブドゥル=ジャバー (Kareem Abdul-Jabbar)
殿堂入り
- ウェイン・エンブリー (Wayne Embry) - 前GM
- K.C.ジョーンズ (K.C. Jones)
コーチ、その他
歴代ヘッドコーチ
- ラリー・コステロ (Larry Costello) (1968-69/1976-77)
- ドン・ネルソン (Don Nelson) (1976-77/1986-87)
- デル・ハリス (Del Harris) (1987-88/1991-92)
- フランク・ハンブレン (Frank Hamblen) (1991-92)
- マイク・ダンリービー (Mike Dunleavy) (1992-93/1995-96)
- クリス・フォード (Chris Ford) (1996-97/1997-98)
- ジョージ・カール (George Karl) (1998-99/2002-03)
- テリー・ポーター (Terry Porter) (2003-04/2004-05)
- テリー・ストッツ (Terry Stotts) (2005-06/2006-2007)
- ラリー・クリストコビアック (Larry Krystkowiak) (2007-2008)
- スコット・スカイルズ (Scott Skiles) (2008-2013)
- ジム・ボイラン(Jim Boylan)(2013)
- ラリー・ドリュー(Larry Drew)(2013-2014)
- ジェイソン・キッド (Jason Kidd)(2014-)