ポール・ロジャース
テンプレート:Infobox Musician ポール・ロジャース(Paul Rodgers、1949年12月17日 - )は、イギリス出身のロック歌手。とりわけロジャースの特徴であるリズム・アンド・ブルースに根差したソウルフルな歌唱スタイルは、後のロックヴォーカリストにも大きな影響を与えている。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第55位[1]。
経歴
1949年12月17日にイングランドのミドルズブラの港で7人兄弟の4番目として生まれる。ビートルズの影響を受けて様々なローカルバンドで活動を始め、1969年にはポール・コゾフ 、サイモン・カーク、アンディ・フレイザーと共にフリーを結成。フリーは当時メンバーが10代だったにも関わらず、ブルース色が濃く、シンプルなハードロックスタイルで徐々に人気を獲得していった。そして1970年にシングル「オール・ライト・ナウ」とアルバム『ファイアー・アンド・ウォーター』がヒットしてブレイクを果たすが、その後はアルバムの商業的不振やメンバー間の不仲により、初来日公演直後に解散を発表。
ロジャースは早速ピースという3ピースバンドを結成したが、ドラッグに溺れたポール・コゾフを救うために、すぐにフリーの再結成に参加する。しかしやはりメンバー間の不仲は解消されておらず、すぐにアンディ・フレイザーが脱退。コゾフもドラッグ癖が悪化してしまったため、フリーは危機に陥った。そのためキーボードにラビットことジョン・バンドリック、ベースに山内テツを加入させ、フリー名義のラストアルバム『ハートブレイカー』を発表するが、1973年に再び解散。
フリー解散後、ジェフ・ベックやディープ・パープル[2]、ザ・ドアーズ[3]からのバンド加入要請があったが、結局ロジャースは、前述のサイモン・カーク、元キング・クリムゾンのボズ・バレル、元モット・ザ・フープルのミック・ラルフス らと共にバッド・カンパニーを結成する。バッド・カンパニーはフリーの音楽性を継承しつつも、よりアメリカナイズされた楽曲スタイルで「キャント・ゲット・イナフ」など世界的なヒットを飛ばし、多くのアルバムがプラチナ・ディスクを記録するという成功を収める。しかしロジャースは肥大したバンド活動から落ち着くために、1982年、バッド・カンパニーを脱退。
1983年、すべての楽器を自身で演奏した初のソロアルバム『カット・ルース』を発表。しかし商業的には失敗に終わる。1985年にはレッド・ツェッペリンのジミー・ペイジと組んでザ・ファームを結成、スーパーグループとして話題になった。しかし期待された程の成功を収めることなく、アルバム2枚を残して自然消滅。その後1991年にフェイセズやザ・フーのドラマーだったケニー・ジョーンズと組みザ・ロウを結成するが、これも商業的には失敗し、アルバム1枚を残して解散(実は9曲を収録したセカンドアルバムも存在しているが公式にリリースされることはなくお蔵入りとなった)。
1993年にはソロとして数々のスーパー・ギタリストと曲ごとに共演したトリビュート作品『マディ・ウォーター・ブルーズ』を発表。これが起死回生のヒット作となり、グラミー賞にもノミネートされるほどの成功を収めた。1990年代中頃にはソロで来日公演も行った。1997年には、実に14年ぶりとなるソロアルバム『ナウ』、1999年には『エレクトリック』を発表している。
同じく1999年、オリジナル・メンバーによるバッド・カンパニーの再結成に参加。新曲のレコーディングや全米ツアーを行ったが、結局後にボズ・バレルとミック・ラルフスがツアーへの不参加を表明し、ロジャースはソロ活動を再開。後の2002年、新メンバーを加えたバッド・カンパニーに再び参加し、全米ツアーを行った。
2005年から2009年にかけて、クイーンのメンバーブライアン・メイ、ロジャー・テイラーと組んでクイーン+ポール・ロジャースの名で世界ツアーを行い、来日・全米公演も行った。2006年10月からクイーンとスタジオ入りし、2008年ニューアルバム『ザ・コスモス・ロックス』を発表。
しかし、ロジャースは「クイーン+ポール・ロジャース」としての活動に終止符を打ちバッド・カンパニーの再始動に移行した。2010年10月には、バッド・カンパニーとしては35年ぶりとなる日本公演を行った。
2014年、オーティス・レディングやアルバート・キングなど往年のソウル、ブルースの名曲を60年代に活躍した一流のバックミュージシャンによる演奏とともに収録した「ザ・ロイアル・セッションズ」を発表。
ソロアルバム・ディスコグラフィー
- カット・ルース - Cut Loose(1983年)
- マディ・ウォーター・ブルーズ - Muddy Water Blues: A Tribute to Muddy Waters(1993年、トリビュート・アルバム)
- シングス・ジミ・ヘンドリックス・ライヴ - The Hendrix Set(1993年、ライヴEP)
- クロニクル - The Cronicle(1994年、セルフカヴァー・アルバム)
- ポール・ロジャース・ライヴ - Live: The Loreley Tapes(1996年、ライヴ・アルバム)
- ナウ - Now(1997年)
- エレクトリック - Electric(1999年)
- ライヴ・イン・グラスゴー2006 - Live in Glasgow(2007年、ライヴ・アルバム)
- ザ・ロイアル・セッションズ - The Royal Sessions(2014年)
その他のエピソード
- フリーとして初来日した際に、「サムライはどこだ」と聞いたという。
- 元妻の清水マチは『夜明けの刑事』を担当していた大映テレビプロデューサー・野添和子の姪にあたる。1974年秋に私用で夫婦揃って来日した折、野添家に世話になったため、その"お返しに"と、無報酬でTBSの刑事ドラマ「夜明けの刑事」の挿入歌「yoake no keiji」を日本語で歌った[4]。レコード化はされていないが、ニール・ショーンをギターに迎えた来日公演でリクエストに応えて歌ったことがある。2010年10月のバッド・カンパニーの来日公演では、アコースティック・ギターの弾き語りでフルコーラス披露した。
- 元妻マチ(女優野添ひとみの従姉妹)との間にもうけた息子スティーブ、娘ジャスミンは共にボアというイギリスのバンドで活動しているミュージシャン。このボアが歌う「DUVET」は日本のメディアミックス作品Serial experiments lainのTVアニメーション版主題歌になった。スティーヴは前述の2010年のバッド・カンパニーの来日公演に帯同した。
日本公演
- 5月18日 沖縄市民会館 5月24日 CLUB CITTA'
- 2005年 QUEEN + PAUL RODGERS LIVE IN JAPAN
- 10月26日,27日 さいたまスーパーアリーナ、29日,30日 横浜アリーナ
- 11月1日 ナゴヤドーム、3日 福岡Yahoo!JAPANドーム
- 2006年 UDO Music festival
- 7月22日 泉大津フェニックス、23日 富士スピードウェイ
- 2010年 BAD COMPANY JAPAN TOUR
- 10月18日 Zepp Fukuoka、20日 Zepp Nagoya、21日 なんばHatch、25日,26日 東京国際フォーラムホールA