ビルマ語
テンプレート:特殊文字 テンプレート:Infobox Language ビルマ語(ビルマご)は、シナ・チベット語族のチベット・ビルマ語派(チベット・ミャンマー語派)テンプレート:仮リンクに属し、ミャンマー連邦共和国の公用語である。ミャンマー連邦の総人口約5,114万人の約70パーセントを占めるビルマ族が母語とする言語で、他にバングラデシュ・マレーシア・タイなどにも話者がいる。なお現在のところ、日本の公教育においては東京外国語大学及び大阪大学外国語学部で専攻語として開講されているのみで、専門的な学習の機会や場は多くない。ミャンマー語と呼ばれることもある。
目次
歴史
古ビルマ語
ビルマに住むモン族が使っていた文字が、11世紀後半ごろにビルマ語に使われるようになった。子音を表す基本字母の周囲に母音記号と声調が組合わさり文字を形成する。文字は、全体的に丸っこい形が特徴的である。12世紀前後には仏教徒の功徳を記録した碑文が多数現れるようになる。この時代に書かれたビルマ語を「テンプレート:仮リンク」(11世紀 - 16世紀)と呼ぶ。古ビルマ語の資料の中で年代のはっきりしている記録として、最も古いものが「テンプレート:仮リンク」(1112年)のビルマ語である。四面体の石柱に、同一の内容がモン語、パーリ語、テンプレート:仮リンクそしてビルマ語の四つの言語で刻まれている。
中ビルマ語
この「古ビルマ語」から、15世紀 - 16世紀にその骨格が成立したと考えられる「ビルマ文語」(Middle Burmese、中ビルマ語、16世紀 - 18世紀)を経て、
現代ビルマ語
現代ビルマ語(modern Burmese、18世紀中頃 - )に至ったとされる。
文字
- 文字の一覧表はビルマ文字を参照
- 基本字母 - 子音を表し、33個ある。同じ発音をさす文字が複数ある場合もある。
- 複合文字 - 基本字母に、y, w, 無声化 などを示す記号が付いたもの。
- 母音記号は、声調との組合わせで決まる。母音は7個あり、声調との組合わせは7 × 3 = 21個である。
- 末子音 - n, テンプレート:IPA2(声門閉鎖音)で終わることを示す文字が複数ある。
句読点には、||(。句点)と |(、読点)を用いる。特有のビルマ数字をもつ。
音声
母音
母音は主に8種類ある。他に鼻母音や末尾に声門閉鎖音がつく母音などがある。
- 短母音
- a母音の「ア」
- i母音の「イ」
- u日本語の母音「ウ」よりもっと唇を丸める
- e日本語の母音「エ」より口を平らにする
- E日本語の母音「エ」より口を大きめに開く
- o日本語の母音「オ」より口を大きめに開く
- O日本語の母音「オ」よりもっと唇を丸める
- A上記の母音が弱化することにより生じる曖昧母音。IPA音声記号のシュワー"schwa"にあたる。
- 鼻母音
"aN", "iN", "eiN"など母音の末尾が鼻音化するもの。綴りの上では末子音"-m" "-n" "-ŋ"が残っているが、現在ビルマ語ではその区別が消失して全て鼻音化している。また、ビルマ語の二重母音は単独では存在しない。日本語の「愛」などといった発音は鼻母音を補って発音される。鼻母音は、 iN, auN, aiN, aN, eiN, ouN, uN(wuN) が挙げられる。
- 声門閉鎖音 テンプレート:Large
驚いたとき「アッ!」といったときなどに喉をぐっとしめた感じの音である。日本語の小さい「っ」に近いが、日本語の場合「アッ」を除けば次の子音の形でとまるので厳密には異なる。("kattaa"や"kappa"など。)綴りの上では"-p" "-t" "-k" "-s"といった末子音が残っているが一部の外来語(/bas ka:/など)を除き、声門閉鎖音に変化している。綴りでは子音記号にアタッ テンプレート:IPA2 と呼ばれる補助記号をつけることで表す。子音に綴りの上で"-k"の場合直前の母音"-a"は"E"となって"-Eテンプレート:IPA2"と発音し、"-s"の場合直前の母音"-a"は"i"となって"-iテンプレート:IPA2"と発音される。また、綴りの上で
- 直前の母音が"i"で"-p"や"-t"と接続する場合 "-eiテンプレート:IPA2"
- 直前の母音が"-u"で"-p"や"-t"と接続する場合 "-ouテンプレート:IPA2"
- 直前の母音が"-O"で"-k"と接続する場合 "-auテンプレート:IPA2"
- 直前の母音が"-o"で"-k"と接続する場合 "-aiテンプレート:IPA2"
となることに文字学習の際は注意されたい。
子音
頭子音は全部で34個ある。
- 破裂音
- 両唇破裂音
- p<無声無気音>「パ」行
- ph<無声有気音>息を伴う「パ」行
- b<有声音>「バ」行
- 歯茎破裂音
- t<無声無気音>「タ」行※ただし、"th"音や"D"音との混同を避けるため、舌先がやや硬口蓋よりになる。そり舌音にはならない。
- th<無声有気音>息を伴う「タ」行
- d<有声音>「ダ」行
- 硬口蓋破裂音
- c<無声無気音>「チャ」行
- ch<無声有気音>息を伴う「チャ」行
- j<有声音>「ヂャ」行
- 軟口蓋破裂音
- k<無声無気音>「カ」行
- kh<無声有気音>息を伴う「カ」行
- g<有声音>「ガ」行
- ※調音点は英語の"th-"の音と同じ。IPAでもシータと表すが、ここでは破裂音の項に含める。
- T<無声音>
- D<有声音>
- 声門破裂音
- ?※母音の項参照
- 摩擦音
- 歯茎摩擦音
- s<無声無気音>「サ」行
- sh<無声有気音>息を伴う「サ」行
- z<有声音>「ザ」行
- S「シャ」行
- h「ハ」行
- 鼻音
- m「マ」行
- hm出だしに息が入る"m"
- n「ナ」行
- hn出だしに息が入る"n"
- ny「ニャ」行
- hny出だしに息が入る"ny"
- ng鼻濁音で発音した「ガ」行
- hng出だしに息が入る"ng"
- 半母音
- w「ワ」行
- hw出だしに息が入り「フワ」といった感じになる。
- y日本語の「ヤ」行より摩擦が強い。「濁ったヤ行」に聞こえる。
- 流音
- l英語のl音
- hl出だしに息が入る"l"
- r外来語に多く、英語の"r"音とほぼ同じ
- 介子音
- -w-、-y-の二種類がある。
- cwE:(水牛)、mya: dE_(多い)など。
- 日本語の「キャ」行にあたる発音は存在しない。kyやkhyは「チャ」行の発音(c、chと同じ)となる。
声調
ビルマ語は声調言語であり、音節の音の高低によって意味が区別される。ビルマ語の声調は下降調、低平調、高平調の3つがある。
- 下降調
- 高音から急激に下がる。
- 低平調
- 低音で平らに発音する。
- 高平調
- 高音で平らに発音する。単語が文末に来る場合などはゆるやかに下がる。
文法
- 基本的に膠着語であり、日本語とよく似た骨格をもつ。ただし孤立語的性格ももつが、動詞を単独で用いることは少なく、あとに小辞を1つないし多数つけるのが普通なので、膠着語とされる。
- 文の種類は名詞文と動詞文に大別される。
- 前置詞も日本語と同様語尾変化である。
- 「おはよう」や「こんにちは」の決まった挨拶の言葉は通常はない。
- ミャンマー人には通常氏にあたるものはない。名前は生まれた曜日によって使用される字が決められている。ただし、父親の名の一部を自分の名につけて示す場合がある。
名詞文
cAnO_(私・男性) jApan_(日本) lumyo:(人種) ba_(丁寧を表す助詞) 私は日本人です。
cAma.(私・女性) tocotE?ka.tho_(東京大学) ga.(属性を示す助詞) cauN:dhu_(女学生) ba_(丁寧) 私は東京大学の学生です。
脚注
関連項目
外部リンク
- 東外大言語モジュール ビルマ語 - 2013年3月現在、ビルマ語の会話モジュールと発音モジュールが公開されている。
- テンプレート:Ethnologue
- LL-Map
- MultiTree