膠着語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

膠着語(こうちゃくご、英 agglutinative language)は、言語形態論上の分類のひとつ。膠着語に分類される言語は、ある単語接頭辞接尾辞のような形態素を付着させることで、その単語のの中での文法関係を示す特徴を持つ。ヴィルヘルム・フォン・フンボルトによって1836年に提唱された。

概要

膠着語に分類される言語は、トルコ語ウイグル語ウズベク語カザフ語等のテュルク諸語日本語満州語朝鮮語モンゴル語フィンランド語ハンガリー語タミル語エラム語シュメール語エスペラント語などである。

エスキモー・アリュート語族マヤ語族なども膠着語的だが、膠着の長さが極端(文全体が膠着する)なので、抱合語(正確には複統合的言語)とすることが多い。

日本語

例えば、「飛ぶ」という動詞だと

tob という語幹[1]に、
tob anai:「飛ばない」
tob imasu:「飛びます」
tob eba:「飛べば」
tob ô:「飛ぼう」(発音はトボー)

のように語尾を付着させて変化させる。 このように日本語における膠着語とは、語幹に語尾をいろいろ変化させて付着させていく言葉をいう。

フィンランド語

talossani:"talo"(「家」)-"ssa"(~の中で、内格)-"ni"(私の、所有接辞

トルコ語

evimde:"ev"(「家」)-"im"(「私」の、所属人称接尾辞)-"de"(~で、位置格)

補足

普通の日本語では「膠着」という言葉は(「膠着状態」で示されるように)付着して容易に離れないことを意味することが多い。しかし、膠着語の「膠着」は単語に接頭辞や接尾辞を貼り付けるという意味だけで使われており、「容易に離れない」という意味はない。[2]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 国文法では語幹はto(と)だが、言語学では子音も語幹に含める
  2. 田中克彦(2007)「エスペラント―異端の言語」

関連項目