バンパイヤ
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/Manga テンプレート:Infobox animanga/TVDrama テンプレート:Infobox animanga/Cast テンプレート:Infobox animanga/Footer テンプレート:Sidebar with collapsible lists 『バンパイヤ』は、手塚治虫が『週刊少年サンデー』(小学館)及び『少年ブック』(集英社)に連載した漫画作品。特撮テレビ番組化もされた。
第1部は『週刊少年サンデー』にて1966年第23号から1967年第19号まで連載された。手塚治虫本人がこれまでになく重要な登場人物となっているという特徴がある。
第2部はテレビドラマ放映開始時にメディアミックスとして、『少年ブック』にて1968年10月号から1969年4月号まで連載されたが掲載誌の休刊により未完に終わった。
あらすじ
第1部
主人公の少年である立花特平(通称トッペイ)は、月が出ている時に感情が高ぶると狼に変身する「狼男」であった。木曽の山奥の集落でバンパイヤの「夜泣き一族」として母と弟のチッペイと暮らしていたが、行方不明の父親の探索とアニメーターになりたいという夢を持って村から抜け出し、手塚治虫の下(虫プロダクション)で働くことになる。だが、ある夜手塚治虫に正体がばれてしまう。手塚は、親友で怪奇現象の研究家でもあった熱海教授に相談するが、教授はトッペイを研究しようと無理やり狼に変身させ、逆にトッペイに追われてがけから落ち、事故死してしまった。悪魔のように知的で冷酷な少年ロック(間久部緑郎)は、その様子を目撃し、世界を支配しようという野望のために事件を楯にトッペイを利用しようとする。
トッペイとロックの確執。さらに、動物に変身するという理由だけで化け物扱いされ、人間たちに迫害され続けてきた一族の復讐を果たし、新たにバンパイヤの支配する世界を作るため蜂起するバンパイヤたち。そこにロックが絡み、事実上の主人公として描かれていく。
ロックは、3人の老婆の占い師から、「世界の支配者になれる。人間にも動物にも倒されることはない」と予言され、それを信じて悪事を重ねたのである。トッペイは変身してロックを襲うが、古井戸に落ちてロックに助けられ、いやいやながら命の恩人ロックの命令を聞く羽目になってしまった。ロックは、なんと孤児であった自分を引き取ってくれた恩人である大富豪大西氏の娘ミカを誘拐して身代金を強奪することを計画、トッペイにミカの誘拐を手伝わせる。ロックに命令され、警視庁の下田警部の追跡も振り切って身代金を奪い、指示された寺院に逃げ込んだトッペイは、そこで父とその助手の岩根山ルリ子に出会う。父の立花博士は、世界中のバンパイヤを結束し、人間からの不当な抑圧から解き放つための「バンパイヤ革命」を計画していたのだった。トッペイを追って来た警官隊の銃撃を受け、父はトッペイの身代わりになって死に、トッペイとルリ子は脱出する。
手塚治虫はロックが山口県の秋吉台で大西ミカを殺害するのを目撃するが、逆にロックに追われて鍾乳洞に逃げ込み、バンパイヤたちの集会場に迷い込む。バンパイヤたちが革命のために会議を開いていたのだ。ちょうどルリ子に連れられてきたトッペイのおかげで手塚は釈放されるが、途中で再びロックに出会い、自動車に乗せられたまま谷底へ落とされる。さらにロックは、自分が大西家の財産を譲られることを知り、大西夫婦を交通事故に見せかけて殺害してしまった。その上、彼をバンパイヤだと信じる岩根山ルリ子を通じてバンパイヤたちをも味方に付け、自分の屋敷を改造して彼らの基地に提供する。トッペイは、そんなバンパイヤたちの行き方に反対し、ロックを下田警部に告発するが、ロックは警部をも殺してしまった。警部の死に際にロックのことを聞いたおじのヒゲオヤジは、早速ロックを追い始める。
ロックは、丸薬状で飲み込むと体内で爆発する丸薬爆弾で政府要人を爆殺し、いよいよ野望の成就に乗り出した。彼の悪事に気付いた唯一無二の親友の西郷は監禁されてしまう。だがヒゲオヤジはロックを追って海外にまで飛ぶ。一方、死んだと思われた手塚治虫が生還した。死ぬ直前にバンパイヤに助けられ、「マッドPA(パー)」という、熱海教授が発明した謎の薬品のありかを尋ねられたというのだ。手塚はトッペイと共に廃屋となった熱海教授の屋敷に行き、マッドPAの資料を探し出した。そしてテレビでバンパイヤ革命の秘密を明かす。その存在を知られてしまった日本のバンパイヤは、ついにバンパイヤ革命を開始した。
バンパイヤ革命で日本全土がバンパイヤの支配下に落ちたある日、手塚治虫はトッペイらの協力で極秘にマッドPAを完成する。それは、変身したバンパイヤを本物の動物に変えてしまう作用があった。本心ではバンパイヤを支配して世界の王者になろうともくろんでいたロックは、手塚たちからマッドPAを奪おうとするが、ヒゲオヤジとの戦いに敗れて捕らえられる。ヒゲオヤジはバンパイヤの幹部たちをマッドPAで全滅させた。計画が挫折したロックは脱走し、監禁していた西郷の下に走るが、西郷の諫言にカッとなり西郷を射殺、彼に変装して逃げようとするが、トッペイたちに追われ、さらに無数の幽霊や妖怪の幻覚に襲われて海に飛び込み、姿を消した。そして全ては終わる。
第2部
第1部で姿を消したと思われていたロックがウェコ(人間に変身する猫のような姿をした動物)を利用し、再び世界征服をたくらむ。江戸時代に現れた化け猫(ウェコ)の逸話やトッペイとウェコの出会い、インドの山猫少年(正体は人間の姿になったウェコ)などのエピソードを織り込みながら展開する。ロックはウェコを大富豪の桧山家の息子に変身させ、本物とすり替えて財産を乗っ取ろうとする。しかし、正義感に目覚めたウェコにロックが洞窟の奥の池に引きずり込まれそうになるところで物語は未完に終わる。
主要キャラクター
- トッペイ
- 主人公である15歳の少年。本名は立花特平で、父親はバンパイヤ研究者の権威。アニメーターを目指して焼き払い直前の夜鳴き谷の村落から飛び出す様に家出し、上京して手塚治虫に出会い、虫プロダクションに教養期間としてお茶汲みとして入社する。純粋で正義感が強く、気の良い性格だが、満月を見たり、感情が高ぶると狼に変身した後は野生の本性を現したかの如く野獣の様な性格になる。バンパイヤと純粋人間との共存の為に戦っていくのだが、自分の呪われた身体とロックとの確執やバンパイヤ革命による急進派のバンパイヤ達との戦いによる呪われた運命に苦悩する事になる。
- バンパイヤの変身はアレルギー体質の一種であり、そのケースは様々で、ただ単に髯が長くなるだけの者や、中には心まで完全に獣になるケースもある。トッペイの変身シーンはオリジナルの狼男の伝記と同様に全身から狼の毛が生え、牙と尻尾が出て来た後に狼の姿になる。テレビ版では実写のトッペイが満月を見て、眼を光らせながら(秋田文庫第1巻の水谷豊の解説によると色付きのコンタクトレンズによるもの)苦しむトッペイのフイルムの上に、狼の毛と牙等を描いたアニメのセル画を合成したもので、今のCG合成の先駆けとも言えるもので、この技術は当時大変手間がかかったが、このリアルな変身シーンは当時の視聴者にショックを与え、今でも語り草となっている。
- ロック(間久部緑郎)
- もう一人の主人公とも言える存在であり、この作品の暗黒面を象徴しているキャラクターでもある。外見上の年齢は20歳前後で、外国製のオープンハッチのスポーツカーを乗り回す、悪魔的な頭と狐の様な狡猾さと蛇の様な執念深さを併せ持つ青年。千以上の顔を持つ青年とも言われる程、変装術も得意であり、女性や老人等にも変装することが出来る。モデルはシェイクスピアのマクベスであり、モデルと同様に三人の老婆の予言によって悪事を積み重ねていき、手始めに自分を雇ってくれた恩人である大富豪である大西家の財産を奪い取った後、また老婆達の予言通りにバンパイヤ革命を推進する急進派バンパイヤ達と出会い、彼らを利用して人間の野生化させるバンパイヤ革命を引き起こし、世界を支配しようと目論むが、トッペイ達の活躍やマッドPAの完成、そしてロックに殺害された下田警部の叔父であるヒゲオヤジこと伴俊作の暗躍によって、オリジナルのマクベスと同様に次第に追い詰められていく。
- テレビ版では森村と格闘の末ビルの屋上から転落するも電線に引っかかったことで窮地を救われたが、素性を隠すため生存していた熱海教授の手で整形を施され、以降彼と手を結びトッペイを罠にはめようとする。
- チッペイ
- トッペイの弟で小学1年生の6歳の男の子で、母親の命を受けて家出した兄を追って上京して来た。丸くクリクリした目と後頭部にある渦巻状の毛(テレビ版ではえくぼとガタガタした歯)がチャームポイントで、純真無垢な性格と野生の狼並みの嗅覚を併せ持つ。ユーモラスな癒し系のキャラクターで性別年齢を問わず友人が多く、トッペイの事を「あんちゃん」と呼び、いつも笑顔を絶やさず無邪気なニコニコ笑いを振りまいている。こういった面からある意味でロックとは対極に位置するキャラクターでもある。月のような丸い物を見ると子狼に変身し、兄を助け思わぬ大活躍をする時がある。丸いものがあちこちにあるので節操無く変身して困る事があるが、ピンチの時に脱する便利な能力として、またチッペイの可愛い容姿と性格そして変身条件が相まって、真剣ながらも可愛い顔つきで変身する様子は兄のとは正反対にユーモラスかつファンタジックな感があり、また変身後も可愛い子犬のような容姿と純真な性格を持っているので、他人から最大のチャームポイントとして見られており(学校でうっかり丸い物を見た直後に純粋人間のクラスメイトから応援を受けながら変身した事がある)、本人はさほど気にしていない。
- テレビ版ではバンパイヤを純粋人間に変える薬品であるヒューマンXによって、自らが純粋人間になる事に消極的だった。
- 森村記者
- 毎朝タイムズ学芸部の記者で、テレビドラマ版オリジナルのキャラクター。ギャングに叩きのめされたトッペイを助けたことで彼の良き理解者となる。社会的圧力にも屈せずロックに立ち向かって行く強い正義感の持ち主。第19話でビルの屋上で単身ロックと対決の末転落、死亡した。
テレビ
1968年10月5日から1969年3月29日までフジテレビ系で全26話が放送された、実写とアニメの合成のモノクロ作品。バンパイヤの変身シーンと変身後の動物形をアニメーションで描いている[1]。
パイロット版の制作は放映前年の1967年春から開始され、8分半ほどのカラー版パイロットフィルムが作られた。しかし予算の関係でモノクロ制作に変更され、同年5月ごろから第1話の撮影が始まった。しかし、放送局やスポンサーの獲得に難航したことや、バンパイヤの故郷である“夜泣き谷”の設定にテレビ局側からクレームが付き第1話が三度にわたってリテイクされたことなどのアクシデントが続き、全26話完成から半年後にようやく放映開始された。
原作者である手塚治虫も実名で登場する[1]。当時の虫プロダクションの様子も窺い知ることができるのも見どころである。また秋芳洞でロックに殺されてしまう大西ミカや心を入れ替えたバンパイヤ同盟及び岩根山ルリ子が最後まで生き残り、下田警部の最期が夢の国のバンパイヤの仕組んだ罠にはまる、原作の結末で起こるバンパイヤ狩りがロックの為に物語り半ばで起こり、日本政府によるバンパイヤ弾圧が描写されトッペイが囚われる、西郷が登場しないなど設定が原作マンガとは若干替えられている。また撮影が予定より延びたため俳優との契約上のことや上記のようなテレビ放送上の制約から変更されたところもあった。さらに福田善之の降板によって19話からは上記のように人間と和解したバンパイヤたちと生き延びていた熱海教授と手を組んだロックとの対決に主軸を置いた勧善懲悪劇に方向転換した。
スタッフ
- プロデューサー:池内辰夫、鈴木芳男、岸本吉功
- 脚本:山浦弘靖、辻真先、藤波敏郎、松田寛夫、久谷新、中西隆三、宮下教雄、今村文人、三房加也、安藤豊弘、雪室俊一、石郷岡豪
- 脚本監修:福田善之
- エリアル合成:虫プロダクション
- 動画監督:杉井ギサブロー、内田有紀彦、坂口尚三、渡辺正夫、野部駿夫
- 技術監督:清水達正、辻本幸七
- 音楽:司一郎
- 撮影:佐々木祐二、谷沢一義、松下時男、菱田誠、小峯輝雄
- 美術:阿部三郎、小島初雄
- 照明:中村栄一、波多実男、今村弘行、桃井敬一
- 助監督:菅孝行、西島孝恒、黒川文男、安達久男
- 制作主任:疋島孝雄、西村幹雄
- 編集:沼崎梅子、白江隆夫、松原映画
- 記録:上田圭子、扇瑞枝、藤沢すみ子、森永雅子、木村富子
- 俳優事務:小日向智
- 協力:横浜ドリームランド、日本石油
- 効果:長沢新一、福島グループ、SAMサウンドグループ
- 録音:東京スタジオセンター、アオイスタジオ、目黒スタジオ
- 現像:東洋現像所
- ナレーター:小林昭二(本編)、富山敬(次回予告編)
- 主題歌(作詞:福田善之、作曲:林光)「バンパイヤの歌」松川義昭、「ロックのバラード」佐藤博、「チッペイ音頭」堀絢子、「トッペイのバラード」尾藤イサオ
- 監督:山田健、菊地靖、まふねてい(真船禎)、松田寛夫、西島孝恒、戸木啓八
- 製作:虫プロ商事株式会社
キャスト
- トッペイ:水谷豊(除く#10・16)
- チッペイ:山本善朗(除く#10・16)
- 大西ミカ:桐生かほる(#2-11・14・15・17-26)
- 岩根山ルリ子:嘉手納清美(#5-16・19-26)
- 間久部緑郎(ロック):佐藤博(除く#18・20-25)、梶健司(#19-26)
- ロック(変装):水上竜子、小笠原章二郎ほか
- 下田警部:岩下浩(#4-11)
- 立川:館敬介
- 中原:中原茂男
- 熱海教授:戸浦六宏(#1・9・11・19-21・23・24・26)
- 別府博士:外山高士(#15-17・19-26)
- 森村記者:渡辺文雄(#1-15・17・19)
- 林記者:石井竜一(#21-26)
- トッペイの母:幾野道子(#9・11・14・18-26)
- トッペイの父・立花博士:左卜全(#5)
- 大西剛三:上田吉二郎(#2-6・9・10)
- 大西夫人:平松淑美(#2-6・9・10)
- お岩:市川ふさえ
- 丸山(バンパイヤ委員長):木村幌(#7・8・14-17・19)
- 妖婆:原泉、日高ゆりえ、本間文子
- 捜査一課長:菅井一郎(#4-6・9・12)
放映リスト
各話 | 放映日 | サブタイトル | 監督 | 脚本 | ゲスト |
---|---|---|---|---|---|
第1話 | 1968年 10月3日 |
狼少年登場 | 山田健 菊池靖 |
山浦弘靖 辻真先 |
手塚治虫、水上竜子、岡部行宏、杉山昇 |
第2話 | 10月10日 | ロックの罠 | まふねてい 山田健 |
藤波敏郎 | 手塚治虫、野口元夫 |
第3話 | 10月17日 | ダイヤモンドX作戦 | まふねてい 山田健 |
藤波敏郎 | |
第4話 | 10月24日 | 呪いの予言 | 山田健 | 藤波敏郎 | |
第5話 | 10月31日 | 老バンパイヤの最后 | まふねてい | 藤波敏郎 | |
第6話 | 11月7日 | 恐怖の追跡 | まふねてい | 藤波敏郎 | 小笠原章二郎、松岡葉子 |
第7話 | 11月14日 | バンパイヤ委員会 | 山田健 | 山浦弘靖 久谷新 |
今井健太郎、上田恵子、先村健二 岡村すみ子、寺田良雄、林信彦 山口県山口演劇サークル |
第8話 | 11月21日 | 秘密会議脱出 | 山田健 まふねてい |
山浦弘靖 久谷新 |
古川由子、春日千代美、上田恵子 先村健二、岡村すみ子 寺田良雄、林信彦 |
第9話 | 11月28日 | マットバーの秘密 | まふねてい 山田健 |
久谷新 | 高原良子、相沢たい子、今井健太郎 草柳種雄、大前均、J.A.F. |
第10話 | 12月5日 | ロック対ルリ子 | まふねてい | 藤波敏郎 | 奥村公延 |
第11話 | 12月12日 | 狂気の叫び | まふねてい 山田健 |
久谷新 | 宮腰澄、松島映一、RCC放送劇団 |
第12話 | 12月19日 | 夢の国は魔物の国 | まふねてい | 久谷新 | 林孝一、サンデ・ザベリ |
第13話 | 12月26日 | 消えた王女 | まふねてい | 久谷新 | サンデ・ザベリ、リンダ・コリンズ キャシー・ホーラン、エダ・ウェルス 中村哲、陶隆 |
第14話 | 1969年 1月4日 |
立ち上れトッペイ | まふねてい | 久谷新 | 林孝一、木田三千雄、織田忠正 高橋正夫、鮎川いづみ |
第15話 | 1月11日 | 赤い満月の決斗 | 菊池靖 | 中西隆三 | 河村弘二、浅見比呂志、伊藤克己 、西田昭市、高峰竜三、泉三枝子、 石川十郎、木内稔 |
第16話 | 1月18日 | 人間狩り | 松田寛夫 | 久谷新 | 中村哲、河村弘二、上田忠好、片岡兄雄 加藤忠、岡本四郎、山谷初男 河井竜、福山象三 沢彰謙、佐々木孝丸 |
第17話 | 1月25日 | パンク・マシン大作戦 | 松田寛夫 | 久谷新 | 佐々木孝丸、中村哲、藤岡重慶、川副博敏 宝達晃一、梶哲也、八代駿、市川治 |
第18話 | 2月1日 | 憎しみを越えて | 松田寛夫 | 久谷新 | 藤岡重慶、川副博敏、宝達晃一 二見忠男、鈴木利秋 |
第19話 | 2月8日 | ロックは死なず? | 菊池靖 | 中西隆三 | 山田禅二、片山滉、小島岩、石川十郎 木内稔、大野広高 |
第20話 | 2月15日 | 斗え、トッペイ | 西島孝恒 | 宮下教雄 | 若駒冒険グループ |
第21話 | 2月22日 | マンモス原人登場 | 西島孝恒 | 今村文人 | 渡真二、岩城力也、守屋俊男 若駒冒険グループ |
第22話 | 3月1日 | ヒューマン・S作戦 | 戸木啓八 | 三芳加也 | 加茂嘉久、渡真二、岡部行宏、杉山登 若駒冒険グループ |
第23話 | 3月8日 | 危うし別府博士 | 西島孝恒 | 安藤豊弘 | 藤江リカ、石川十郎、木内稔 若駒冒険グループ |
第24話 | 3月15日 | 第三の罠 | 戸木啓八 | 安藤富弘 | 藤江リカ、加茂嘉久、関登美雄、石川十郎 木内稔、若駒冒険グループ |
第25話 | 3月22日 | 恐怖のマッド・PA | 戸木啓八 | 雪室俊一 | 南寿美子、和田孝男、島田博、高橋信人 若駒冒険グループ |
第26話 | 3月29日 | 亡びゆく悪魔 | 戸木啓八 | 石郷岡豪 | 石川十郎、木内稔、和田孝男、中川秀人 塚田正昭、筒井竜介、北原義郎 若駒冒険グループ |
メディア
- LD-BOX(7枚入り)が1998年7月にビームエンタテインメントより発売された[2]。カラー版パイロットフィルムや未放送版第1話も収録[2]。
- 2000年7月21に東映ビデオより全6巻のVHSが発売された[3]。
- 新たな素材が発見されたためより本放送に近い形になるデジタルリマスター版DVD-BOX (6枚入り)が2002年12月にコロムビアミュージックエンタテインメントから発売された。特典映像としてパイロット・フイルム(カラー版、漫画風狼版)や未放送部分やNG版などが収録されている。
書誌情報
- サンデーコミックス(1968年5月 - 1972年10月、秋田書店、全3巻)
- 手塚治虫漫画全集(1979年3月 - 1993年6月、講談社、全4巻)
- サンデーコミックス(1988年3月、秋田書店、全4巻)
- 第1部が収録された第1巻と第2巻を3冊に再編集し、第3巻を第4巻に改番。
- 手塚治虫傑作選集(1992年4月 - 5月、秋田書店、全2巻)第1部のみ
- 秋田文庫(1995年1月、秋田書店、全3巻)水谷豊が解説を担当している。
- 秋田トップコミックス(2002年11月 - 2003年1月、秋田書店、全3巻)第1部のみ
- 手塚治虫文庫全集(2010年9月、講談社、全2巻)
- 国書刊行会刊「バンパイヤ (手塚治虫トレジャー・ボックス) 」,ISBN: 978-4336054746,発売日: 2012/8/6.