バニーガール
テンプレート:Redirect テンプレート:Otheruseslist テンプレート:出典の明記
バニーガール(Bunny Girl)とは、ウサギをモチーフにしたレオタードなど、身体の線が出る衣装を着た女性。特に、飲食店の接客係やバラエティ番組のアシスタントを指す。
なお、英語圏では、バニー(bunny)はウサギを示す幼児語(日本語における『ウサちゃん』に近い)であり、日常会話でウサギを指す場合はラビット(rabbit)を用いる。
目次
バニーガールの歴史
起源
バニーガールは、アメリカの成人雑誌PLAYBOYとの連動企画で運営された高級クラブ「プレイボーイクラブ」のウエイトレス衣装として考案された。正式には(プレイボーイバニー、テンプレート:Lang-en、米国商標番号:0762884)という名で登録されている。PLAYBOYのシンボルマークである、ラビットヘッド(ウサギの頭)を題材にしている。1960年2月29日の夕方、シカゴの「プレイボーイクラブ」で初公表された。ウサギをモチーフにした理由は、ウサギが1年を通して発情期というイメージの生物であることからの連想で、「自分はいつでも男性を受け入れる準備ができている」という暗喩から。その当時のバニーガールの衣装には実際のウサギの毛皮を使用した物もあった。
1996年に放送されたテレビ東京「知ってドーするの!?」において、バニーガールは雄ウサギをイメージしたと解説されたが、これはPLAYBOYのマスコットが雄ウサギのためである。
荒俣宏著 『世界大博物図鑑』によれば、「カフスとボウタイが男性の公的な場での衣装を、ウサギの格好とレオタードが女性のプライベートな場での衣装を」指すと言う。なお 荒俣の『エロトポリス』によれば、プレイボーイクラブのウサギは、「男根を切るための鋏」の象徴と言う。
反発
「プレイボーイクラブ」のバニーガール達は、女性という性を男性たちの楽しみのために商品化しているとの非難がフェミニストたちの間から起こり、グロリア・スタイネム(Gloria Steinem)が自らバニーガールの募集に応じて潜入。「ウェイトレス業に性病検査はあり得ない」と言う商業倫理を経営者に納得させるまでの楽屋裏の一部始終を『プレイボーイクラブ潜入記』として執筆。アメリカだけでなく、世界中でセンセーショナルな話題を呼び、その後スタイネムの変名であるマリー=オクス(青いコスチュームで有名だった)が「プレイボーイに貢献したバニーたち」の一人に数えられている旨を知り、ヒュー・ヘフナー(Hugh Hefner)との間で長く裁判で争われた。
バニースーツ
バニーガールの衣装はバニースーツ、バニー服、バニーコート、バニーコスチュームなどと呼ばれ、燕尾服やタキシードにウサギの意匠を取り入れたものがデザインの起源だと言われている。
衣装の組み合わせは、丸い尻尾の飾りを付けたレオタード、ウサギの耳をかたどったヘアバンド、蝶ネクタイ付きの付け襟、カフス、ストッキングまたは網タイツ、ハイヒールというのが標準的であり、バニースーツの上に、燕尾服かタキシード風の上着を羽織ることもある。衣裳本体、蝶ネクタイ、ヘアバンドの色は同じにすることが多い。
バニーガールの衣装(バニースーツ)の本体部分は形状こそスポーツ用のレオタードに似ているが、大きな違いとしては、上半身はコルセットに似た機能があり、ワイヤーやボーンで体や胸をサポートして体型をよく見せる働きがある。肩紐は付けないのが基本で、もし付けるとしても目立ちにくい透明な肩紐を用いる。
素材としては、ポリエステル、ナイロン、サテンといった肌に密着しやすい素材が多いが、中には合成皮革(フェーク・レザー)やPVCを使う場合もある。
日本での普及
マスメディアでのバニーガール
バニーガールがバラエティ番組のアシスタントを務めることが多い。
深夜番組「11PM」には、当時のPTAから「青少年に悪い影響を与える」とクレームが付いたと言われている。他に、『欽ちゃんの仮装大賞』が有名とされている。『くりぃむしちゅーのたりらリラ〜ン』の藤原美栄、『テレつく!』の松永瑠里などグラビアアイドルをバニーガールに起用する場合が多い。有賀さつきがフジテレビジョンのアナウンサーとしてデビューした時の最初の仕事がバニーガールだったといわれている。
役柄でバニーガールを演じた例
- 「水中花」(1979年)の松坂慶子
- 「マノン」(1981年)の烏丸せつこ ロケ場所はザ・ロイヤル新宿店だったと思われる
- 「オレたちひょうきん族」(1982年-1989年)のドラマコント「タケちゃんマン」の明石家さんまが扮した「おまち娘」
- 「胸キュン探偵団」(1983年)の杉かおり
- 「私をスキーに連れてって」(1987年)の高橋ひとみ
- 「セーラー服反逆同盟」(1986年-1987年)の森口博子、山本理沙ら
- 「ロングバケーション」(1997年)の山口智子
- 「億万長者と結婚する方法」(2000年)の藤原紀香、とよた真帆、宝生舞
- 「おかみさんドスコイ!!」(2002年)の宮村優子
- 「あなたの人生お運びします!」(2003年)の藤原紀香
日本の飲食店でのバニーガール
日本では、1964年より大和実業(現・ダイワエクシード)が展開している会員制クラブ「エスカイヤクラブ」のウェイトレスがバニーガールの扮装をするなど、遅くとも1960年代にはバニーガールのいる飲食店が登場した記録が残っている。大和実業はその後一般向け店舗として、バニーガールを売りの一つとした高級レストランチェーン「ザ・ロイヤル」を全国展開したが、同社の経営方針の転換により、「ザ・ロイヤル」は2008年までに全ての店舗が閉鎖された。
1980年代になると、当時流行し始めたキャバクラの中に、女性がバニーガールの扮装をする店が現れるようになる。
2000年代以降はZenグループが運営するクラブ「Zen」が銀座に二店舗、六本木に一店舗展開しバニーガールを前面に出した飲食店(バニークラブ・バニーバー)の代表格として堅持したが、2012年に入り店舗を再編した。並行してバニーガールをメインに据えた小規模なバニークラブも数店舗開店している。
コスプレとしてのバニーガール
パソコン通信がまだPCマニアだけの物だった時代は、一般人とくに地方人には、バニーガールの衣装「バニースーツ」(日本での一般名称)を店舗で入手したり、通販の情報を手にする事は困難を極めた。
そんな以前の1980年代後半から、東京の服地店・新宿「オカダヤ」では、「パールピンク・オカダヤ」(当時)と言う店舗名で通信販売を行っており、一部下着やバニースーツを販売していた。
つまる所、歌舞伎町での風俗店舗向けの業務用衣装であった訳で、一部耳・カウス等の形状が、プレイボーイクラブの物と違っている。
パーティグッズ・コスプレ衣装として、大型雑貨店などで5000円から1万円程度のバニースーツが販売されており、より本格的な物・店などの制服に採用されている物は専門店で3万円から販売されている。
いずれも本格的かつ業務用となると高価だが、これは職人のお手製によるものである。著名なメーカーとしては「アトリエダーム」があげられる。業務提携しているバニーガール向上委員会ではYasukaSuzukiブランドのバニーコートを販売・レンタルしており、国内におけるバニースーツのブランドを確立し、バニーガールになりたい女性を応援している。
また、バニーガールはウサギバニーだけではなく、ネコバニー(通常のウサギバニーの耳に比べて短い、また尻尾が長いなど)も製作されている。