トヨタ・アバロン
アバロン(Avalon)は、トヨタ自動車が北米で製造・販売している前輪駆動(FF)の大型上級セダンであり、北米トヨタ(Toyota)ブランドのフラッグシップカーである。
初代、2代目モデルは日本へも輸出されていた。また、オーストラリアでも製造・販売されていた。
目次
概要
1992年に販売を終了したセダン、クレシダの後継モデルにあたる。1994年、アメリカトヨタ(Toyota Technical Center, U.S.A., Inc)のケンタッキー州にある工場(Toyota Motor Manufacturing, Kentucky, Inc:通称「TMMK」)で製造が始まり、北米市場での販売と日本への輸出販売がされた。
日本市場へは初代、2代目モデルまでが輸出されていた。3代目以降は右ハンドル仕様が生産されておらず、日本やオーストラリアでの販売は行われていない。
歴史
初代(1994年-2000年)MCX10
テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 1994年に北米「TOYOTA」ブランドの最上級車として誕生した。北米市場をメインに考えられていたこともあり、同時期に販売されていた初代LSに匹敵する2050mmもの室内長をもつなど、大型の設計がなされている。これらの設計はその後の2代目や3代目(ともに後述)にも受け継がれ、カムリなどと共にトヨタのFFラージセダンの一翼を担っている。当時アメリカ車のセダンでは一般的であった前席3人掛けコラムシフトのベンチシート車も北米仕様には設定されていた。
- 同年、当時日本製乗用車の輸入が禁止されていた韓国で「アメリカ車」として試験的に販売。
3.0Lの1MZ-FE型エンジンを最初に搭載したのは、この初代アバロンである。 その後、後継の2代目アバロン(日本名:プロナード)をはじめ、日本国内でも多くのトヨタ車が同型のエンジンを搭載し、販売された。搭載された車種は「1MZ-FE型エンジン」を参照。
日本での販売
“逆輸入”(日本メーカーが海外で生産する車種を日本で販売すること)という形で1995年5月から販売が開始された。広告のキャッチコピーは「THE NEXT LUXURY CAR」で、テレビCMにはストレイ・キャッツ(エルビス・プレスリーのカバー)の「愛さずにはいられない」が使われていた。輸入モデルであるため、バリエーションはフロアシフトのみでボディカラーも限定されていた。日本への輸出は、1999年6月に終了した。
オーストラリア製モデル
オーストラリア・ビクトリア州で生産され、2000年7月から販売された。当時、北米製のアバロンは既に第2世代(後述)に移行しており、このモデルは本来の初代アバロンとは異なるデザインで登場した。オーストラリア、ニュージーランドと一部アジア諸国向けの右ハンドル仕様、及び中東向けの左ハンドル仕様が生産され、2005年7月に生産終了となった。2006年11月から後継車種としてオーリオン(Aurion)が販売されている。
- 2003-2005 Toyota Avalon (MCX10R Mark III) GXi sedan 03.jpg
豪州製モデル
- 2003-2005 Toyota Avalon (MCX10R Mark III) GXi sedan 04.jpg
同リア
2代目(2000年-2005年)MCX20
2000年に、先代である初代アバロンをフルモデルチェンジし、販売された[2]。生産工場は初代モデルと同様、米国ケンタッキー州・ジョージタウンの「TMMK」である。2002年にはマイナーチェンジが行われた。
V型6気筒の3.0Lのエンジンを搭載し、このエンジンは北米LexusのRX300やES300などと共有している。初代アバロンとも共有している。
グレードはベーシックモデルとなる「XL」とその上級モデルにあたる「XLS」がある。引き続き前席3人掛けコラムシフトのベンチシート車も設定されていた。
日本での販売
テンプレート:Main 初代モデル同様、日本へも輸出されたが、日本独自の「プロナード」の名称で販売された。このモデルでは日本でもコラムシフトのベンチシート車が販売され、日本国内のセダン型としては特徴的といえた。
3代目(2005年-2012年)GSX30
テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 2005年北米国際オートショーにて発表。同年に生産が開始され、アメリカ合衆国[3]、およびカナダで販売される。3代目から日本への輸出・販売は行なわれなくなった。
3代目では、初代や2代目で使用していたこれまでの1MZ-FE型エンジンから、後継発展型である2GR-FE型の3500ccのエンジン(電子制御5AT:後期は6AT)を搭載している。
これは北米LexusのES350やRX350、北米専用モデルで3.5L仕様のカムリなどと共通のエンジンを使用している。
ボディサイズはさらに大型化し、全長は5m超となった。
また3代目では2代目から新たにグレードが増え、本モデルはベーシックグレードとなる「XL」、スポーツ仕様の専用グレードとなる「Touring」、ベーシックグレードの上級モデルとなる「XLS」と、「XLS」グレードをベースに更に高級感と(スマートエントリー機能などを含む)先進装備が加えられた最上級グレード「Limited」の計4つのグレードからなる。エンジンは、全グレード共通で上記の3.5Lのエンジンが搭載される。2代目まで採用されていた、前席3人掛けコラムシフトのベンチシート仕様は廃止された。
カーナビゲーションは、日本で主流のHDD方式のものではなく、5代目のレクサス・ESや2代目アバロンなどと同様のDVD方式のものが全グレード共通で採用されている。また、純正カーナビゲーションと連動するBluetooth対応携帯電話による無線接続(ハンズフリー)機能や、車載オーディオとiPodを接続する機能(ジャック)などが装備されている。
2007年8月に小規模なフェイスリフトが行われ、フロントバンパー、フォグランプ、フロントグリルや、ヘッドランプユニットの形状などが変更された。ATも6速(シーケンシャルシフトマチック搭載)に変更された。また、3代目登場時にスポーツ仕様の専用モデルとして設定された「Touring」グレードは、マイナーチェンジと共に設定から無くなったため、マイナーチェンジ後は「XL」、「XLS」、「Limited」の計3グレード構成となった。
アバロンは2011年モデルで再びフェイスリフトが行われ、2010年2月のシカゴオートショーにて発表された(同年春から発売開始)[4]。リスタイリングはCALTYによって行われた。大幅に変更を受けたエクステリアでは、より幅広くなったグリル、新形状のプロジェクターヘッドライト、新形状のLEDテールライト、新形状のバンパーが採用された。サイドではクロームトリムの使用が拡大され、リアビューはライセンスプレートの上にアバロンロゴが配されるシンプルなものとなった。インテリアもまたダッシュボードを含めて一新された。リアシートはリクライニング可能となり、ヘッドレストの形状も変更された[4]。
快適装備ではタッチスクリーンDVDナビゲーションシステム、音楽ストリーミング再生に対応したオーディオシステム、XMサテライトラジオ、リアビューモニターが装備された[4]。
安全面では大規模リコール問題を受けて、再設計されたアクセルペダルとブレーキ・オーバーライド・システムを装備した。その他、サイド・カーテンエアバッグ、運転席側ニーエアバッグを含む7つのエアバッグや、横滑り防止装置、ABS、EBD、ブレーキアシスト、トラクションコントロールシステムが全て標準装備となる[4]。
グレード構成は、通常のスタンダードモデル(グレード名なし)と、上級グレードである「Limited」の2グレード構成に集約された[4]。
- 2008 Toyota Avalon XLS.jpg
中期型
- 2011 Toyota Avalon -- 06-16-2010.jpg
後期型
- グレード詳細[5]
- 「XL」
- ファブリックシート、シルバーメタリックインテリア、クルーズコントロールシステム、16インチ7本スポークアルミホイールなど。
- 「Touring」(前期モデルのみ)
- 内装(本皮)ブラックレザー&メタリックインテリア、専用スポーツサスペンション、リアスポイラー標準装備、クルーズコントロールシステム、ディスチャージヘッドランプ(HID)&オートレベリング機能、17インチ6本ツインスポークアルミホイールなど。
- 「XLS」
- 本皮シート、サンルーフ標準装備、本皮巻シフトノブ、木目調インテリア、クルーズコントロールシステム、自動防眩ミラー、純正盗難防止システム、17インチ6本スポークアルミホイールなど。
- 「Limited」
- スマートエントリー(プッシュスタート)機能、レーザークルーズコントロールシステム(上記3グレードと方式が異なる)、JBLサウンドシステム(12スピーカー装備。他3グレードは9スピーカー)、サンルーフ標準装備、木目調インテリア、木目調シフトノブ、専用パンチング加工本皮シート、シート位置&サイドミラー位置記憶装置、シートヒーター、雨自動感応式ワイパー、パワーリアサンシェード、ノイズ軽減フロントガラス、ディスチャージヘッドランプ(HID)&オートレベリング機能、純正盗難防止システム、17インチ9本スポークアルミホイールなど。
4代目(2012年-)
2012年4月のニューヨーク国際オートショーで発表された[6]。エンジニアリングはミシガン州アナーバーにあるトヨタテクニカルセンター (TTC) が、スタイリングは南カリフォルニアとミシガンに拠点を置くCALTYがそれぞれ担当している。つまり、4代目アバロンは車両開発から生産に至るまで全てがアメリカで行われている。
外寸は先代より若干小さくなり、軽量化された。なお、ホイールベースは先代と同一である。
北米市場では「XLE」「XLEプレミアム」「XLEツーリング」「リミテッド」の4グレードが用意される。
2012年12月にはカムリやレクサスESと同等のユニットを搭載した「ハイブリッド」が追加された。
2013年10月1日、米韓自由貿易協定の一環として、韓国トヨタを通じ韓国市場での発売を開始。導入されるのは3.5Lの「リミテッド」のみで、ハイブリッドは用意されない。
車名の由来
販売店
- アメリカ:歴代全て北米の「Toyota」ブランドにて販売。
- オーストラリア:「Toyota」ブランドにて販売。
- 日本:初代アバロンはトヨペット店扱いで、2代目アバロン(プロナード)はトヨタビスタ店扱い(ただし、沖縄県にはビスタ店がなかったため、2代目も沖縄トヨペットにて扱っていた)。
3代目アバロンは日本未導入のため未販売。
トヨタ自動車の大規模リコール (2009年-2010年)の余波
トヨタ自動車の大規模リコール (2009年-2010年)の対象車種になっていることとは別に、2010年2月に南イリノイ大学のデビッド・ギルバート教授が行った「意図せず生じる急加速」の実験にアバロンが供された。実験は、アクセルの電子制御の配線へ人為的に5Vの電圧をかけた上でショートさせるという強引な手法であったが、ABC放送が映像に脚色を加え[7]、同年2月22日に報道したため、全米の消費者にトヨタ自動車、特にアバロンに対して不安感を広めてしまう結果となった。その後、同様の実験手法を用いれば、他社製の自動車でも急加速が生じることが認められたこと[8]、ABC側が報道映像の操作を認めたことから、教授が行った実験の信憑性は低下したが、アバロンの名誉回復という点で効果があったかどうかは不明である。 テンプレート:-
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:自動車テンプレート:Toyopet Timeline
テンプレート:トヨタ車種年表- ↑ トヨタTMMKサイトより(英語)
- ↑ パトカーとして運用される例もあった。
- ↑ ポリスカーとして運用されている例もある。
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 テンプレート:Cite web
- ↑ 公式サイト及び公式カタログより
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news