スクナビコナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スクナヒコナから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds スクナビコナ(スクナヒコナとも。表記は少名毘古那、須久那美迦微、少彦名、少日子根など。)は、日本神話における。『古事記』では神皇産霊神(かみむすびのかみ)の子とされ、『日本書紀』では高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の子とされる。

大国主の国造りに際し、波の彼方より天乃羅摩船(アメノカガミノフネ)(=ガガイモの実とされる)に乗って来訪した。 『古事記』によれば、大国主の国土造成に際し、天乃羅摩船に乗って波間より来訪し、オホナムチ(大己貴)大神の命によって国造りに参加した。『日本書紀』にも同様の記述があるが、『記』・『紀』以外では『上記(ウエツフミ)』にも登場している。 オホナムチ同様多くの山や丘の造物者であり、命名神である。悪童的な性格を有するとも記述される(『日本書紀』八段一書六)。のちに常世国へと渡り去る。

名前の由来について、『古事記伝』によれば「御名の須久那(スクナ)はただ大名持(オホナムチ)の大名と対であるため」とある。あるいは金井清一によれば「若き日の御子」の意とする説もある。また、この神が単独ではなく、必ずオホナムチと行動を共にすることから、二神の関係が古くから議論されている。

国造りの協力神、常世の神、医薬温泉禁厭(まじない)・穀物・知識・酒造の神など多様な性質を持つ。 酒造に関しては、は古来薬の1つとされ、この神が酒造りの技術も広めた事と、神功皇后が角鹿(敦賀)より還った応神天皇を迎えた時の歌にも「少名御神」の名で登場する為、酒造の神であるといえる。 石に関しては記述よりそうした面が見られると想像されるだけであり、あくまで性質的なものである。 大林太良はこの神に「第二の自我」を見、吉田敦彦双生児的な関係を指摘している。海から来訪したとの記述により渡来人という説もあるが、船で渡来=外国人という単純な図式からの連想であり、奇説の域を出ない。

スクナビコナを祀る主な神社

関連項目

テンプレート:Asbox