ジャーキー
ジャーキー(jerky)とは肉を干した保存食料である。南米の先住民の言語の一つであるケチュア語で、日干しにした食材全般を呼ぶ「チャルケ(charque)」または「チャルキ(charqui)」が元であり、英語の"jerky"はこれが変化したものである。
ジャーキーにする食材としては、圧倒的に牛肉が多い。特に断りなく「ジャーキー」と言った場合、牛肉のジャーキー(ビーフ・ジャーキー : beef jerky)を指すことが多い。
牛肉の他には、鮭・鶏のササミ・馬肉・豚肉、珍しいものではカンガルーやワニ、イノシシの肉などがある。
目的
上記にもあるが、保存目的であり、肉をそのまま干すのではなく、塩や香辛料などを塗布することによって腐敗を防いでいる。また、燻煙することも多い。燻煙されたジャーキーは、スモーク・ジャーキーと呼ばれる。燻製液に漬けた後にオーブンなどで乾燥させながら(蒸気を逃がしながら)焼いて作られることもある。日本製もしくは日本向けの製品では、風味づけに醤油を用いることもある。
食べ方
ジャーキーはそのままかじって味わうことが多いが、スープなどに入れる食材として用いることもある。適度な塩味のついたジャーキーは酒を飲むときのつまみとしても人気が高い。
また、ジャーキーは犬や猫の餌としても多く販売されている。ペット用のジャーキーの場合、塩や香辛料などの味はほとんどついていない。ペット用のビーフ・ジャーキーも販売されているが、コストが高くつくので鶏のジャーキーも多く売られている。
アメリカ合衆国では 1960年頃から商品として広く普及している。ベトナム戦争の際に兵士の携帯食料として用いられて広まったと言われている。また、アメリカを訪れる日本人観光客の購入する定番お土産品のひとつであったが、現在ではお土産として持ち帰る事は不可能になっている(後述)。
南米ではスープに入れるなどして、広く利用されている。
鮭を燻蒸して干した「とば(鮭とば)」(北海道)や、ツチクジラの干し物である「鯨のたれ」(千葉県房総半島)などもジャーキーの一種と言える。
BSE問題
2000年初頭より、BSE問題の為、アメリカ合衆国およびカナダで販売されているビーフジャーキーなどの牛肉加工食品は、日本国内に一切持ち込めなくなった。これは、2013年4月現在も持ち込むことは出来ない[1]。