シジュウカラ
テンプレート:生物分類表 シジュウカラ(四十雀、学名 テンプレート:Snamei)は、鳥類スズメ目シジュウカラ科テンプレート:仮リンクの1種である。
分布
近縁種の テンプレート:Snamei が、ユーラシア中部・西部・北アフリカに生息する。アムール川流域では2種が交雑なしに共存している[1]。
日本では4亜種が留鳥として周年生息する。
形態
全長は約14.5cm[2][3] (13–16.5 cm) で、スズメぐらいの大きさ。翼開長は約22 cm[3][4]。体重は11-20g[5]。種小名 テンプレート:Snamei は「小さな」の意だが、シジュウカラ科の中では大型種である。
上面は青味がかった灰色や黒褐色、下面は淡褐色の羽毛で覆われる。頭頂は黒い羽毛で覆われ、頬および後頸には白い斑紋が入るが、喉から胸部にかけて黒い斑紋に分断され胸部の明色部とは繋がらない。喉から下尾筒(尾羽基部の下面)にかけて黒い縦線が入る。翼の色彩は灰黒色。大雨覆の先端に白い斑紋が入り、静止時には左右1本ずつの白い筋模様の翼帯に見える。
嘴の色彩は黒い。足の色彩は淡褐色。
オスは喉から下尾筒にかけての黒い縦線が、メスと比較してより太い。幼鳥はこの黒い線縦が細く不明瞭であり、また頬および下面に黄色みがある[6]。
ユーラシア中部・西部の テンプレート:Snamei は腹部が黄色いが、シジュウカラ テンプレート:Snamei の腹部は白い。また、イシガキシジュウカラなど日本の南部に生息する亜種では背の黄色みがなく、喉から胸部にかけての黒い斑紋は太いなど、他の亜種に比べて全体に黒っぽい。
- Parus minor male.JPG
オス
下面の黒い縦線が太い - Parus minor female.JPG
メス
下面の黒い縦線が細い - Great-Tit.jpg
近縁種 テンプレート:Snamei
- Kjøttmeisegg.jpg
近縁種 テンプレート:Snamei の巣と卵
- シジュウカラの背中1.JPG
背中
- シジュウカラの背中3.JPG
背中
生態
市街地の公園や庭などを含む平地から山地の林、湿原などに生息する。通常は渡りを行わないが、寒冷地に分布する個体や食物が少ない時には渡りを行うこともある。非繁殖期の秋季から冬季には数羽から10数羽、ときに数十羽の群れとなり[6]、シジュウカラ科の他種も含めた小規模な混群も形成する。
和名は鳴き声(地鳴き)に由来する。さえずりは甲高いよく通る声で「ツィピーツィピーツィピー」などと繰り返す。
食性は雑食で、果実、種子、昆虫やクモなどを食べる。地表でも樹上でも採食を行う。
樹洞やキツツキ類の開けた穴の内側などに[7]、メスが、主にコケを組み合わせ[6]、覆うように獣毛やゼンマイの綿、毛糸などを敷いた椀状の巣を作り[8]、日本では4–7月におよそ7–10個の卵を年に1-2回に分けて産む。卵の大きさは1.55-1.85cm × 1.25-1.40cm で、色は白色に小さな赤褐色や灰色の斑点がまばらにつく[6]メスのみが抱卵し、抱卵期間は12–14日[6]。雛は孵化してから16-19日で巣立つ[6]。
分類
本種は、以前にはテンプレート:Snamei (en:Great tit) と同一種とみなされ、Parus major の30以上の亜種の一つに分類位置づけられ、テンプレート:Snamei とされていた。
2005年に発表された分類研究により、Parus major は、テンプレート:Snamei、テンプレート:Snamei、テンプレート:Snamei の独立した3種に分割された。 ただし、この新しい分類はまだ一般に普及しているとはいえず、鳥類図鑑などでは依然として、Parus major minor と表記されていることが多い。
テンプレート:Snamei の亜種は以下の通り。日本には基亜種シジュウカラを含む4亜種が生息する。
- Parus minor minor (テンプレート:AUY) - シジュウカラ
- 中国北中部・北東部、ロシア極東、サハリン、千島列島、朝鮮および日本に分布する[5]。
- 日本では、北海道、本州、佐渡、隠岐、伊豆諸島、四国、九州、対馬、壱岐、五島列島に留鳥として生息し、石川県の舳倉島や山口県の見島では旅鳥として観察される[9]。
- Parus minor kagoshimae として、九州南部および五島列島のものを別亜種に分類することもある[5]。
- Parus minor dageletensis
- Parus minor amamiensis (Kleinschmidt, 1848) - アマミシジュウカラ
- Parus minor okinawae (Hartert, 1905) - オキナワシジュウカラ
- Parus minor nigriloris (Hellmayr, 1900) - イシガキシジュウカラ
- Parus minor nubicolus
- Parus minor subtibetanus
- Parus minor tibetanus
人間との関わり
石垣や民家などの隙間といった建築物にも営巣し、樹洞に巣を作るため巣箱も利用する。伏せた植木鉢などに営巣することもある[6]。
イギリスでは、近縁種 テンプレート:Snamei が、牛乳配達の車の後を追っていき、配られた牛乳のふたをこじ開けて牛乳を飲む行動が報告されている。
1997年(平成9年)7月22日から2014年(平成26年)3月31日まで販売された70円普通切手の意匠になった。
自治体指定の鳥
日本で以下の自治体の指定の鳥である。
脚注
参考文献
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
関連項目
外部リンク
テンプレート:Bird-stub- ↑ テンプレート:Cite
- ↑ 『フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂版』 (2007)、262頁
- ↑ 3.0 3.1 『鳥630図鑑』、増補改訂版、日本鳥類保護連盟、2002年、272頁。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「EastAsia
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 テンプレート:Cite book
- ↑ 文一総合出版編集部編 『BIRDER 1994年1月号』 第8巻1号(通巻84号)、文一総合出版、1994年、4-27頁。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 9.0 9.1 9.2 9.3 テンプレート:Cite book