コクチバス
コクチバス(小口バス/英名スモールマウスバスSmallmouth bass )とは、スズキ目・サンフィッシュ科Micropterus属に分類される魚 Micropterus dolomieuに充てられ用いられている標準和名である。2亜種を含む。日本に生息する個体群は原名亜種 Micropterus dolomieu dolomieu であり英名をノーザンスモールマウスバス(Northern smallmouth bass)というが、この場合の和名は確立していない。オオクチバス(ラージマウスバス) M. salmonides などと共に、通称「ブラックバス」と呼ばれることが多い。
分布
北アメリカ(カナダ南部、アメリカ中東部)を原産地とする [1]。
亜種
- 原名亜種-ノーザンスモールマウスバス Micropterus dolomieu dolomieu
- ミズーリ亜種-ネオショースモールマウスバス Micropterus dolomieu velox
形態
寿命は8年程度とされ[4]、成魚は全長30-50cmほど[1]体長の44%から66%までの体長の小魚を捕食している[5]。全長69cmの記録がある(福島県で70cmの個体が確認されているようだが、定かではない)。オオクチバスと比較して口が小さく、多くの個体で上顎の後端は目より後ろには達しない[1]。またコクチバスの方が体高が高く鱗が細かい。側線上部鱗数(そくせんじょうぶりんすう)はオオクチバスが8なのに対し、コクチバスは11-13である。
生態
オオクチバスが比較的温暖な止水域〜緩い流れを棲み処とするのに対し、本種はより冷水、流水に適応している。水底に丸石が転がるような清流、渓流、清澄な湖沼等に多くみられる。他の魚、水棲節足動物、水面に落下した昆虫等を捕食する。
外来種問題
日本では1925年にオオクチバスとともに芦ノ湖に放流されたが、少なくともその時は定着しなかった[2]。しかし1990年代はじめに福島県檜原湖で発見された後、長野県野尻湖、木崎湖などでも生息が確認された[6][7]。また、2005年には長野県千曲川での繁殖が確認されている。分布が拡大した時期には、日本全国に移植放流されているアユやゲンゴロウブナの生産地からは発見されていなかったため、これらに混じった放流による拡散ではなく、コクチバスそのものの移植を目的とした密放流が強く疑われている[6]。
オオクチバスよりも低水温を好み、流れの速い河川でも生息できるという性質から、オオクチバスが侵入できないような渓流域や流水域にも侵入し、在来生物へ影響を与えることが危惧されている[1]。捕食が確認されている生物種は、アユ、イワナ、ウグイ、ヒメマス、ヤマメ、ヨシノボリ、ワカサギなど幅広い[7]。こうした悪影響を考慮して、日本生態学会では本種を日本の侵略的外来種ワースト100に選定している[6]。
外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)による特定外来生物に指定されており、無許可の生きたままの飼養・保管・運搬・輸入が一切禁止されている[1]。沖縄を除く都道府県の内水面漁業調整規則で移植が禁止されているほか、琵琶湖などでは採捕地点での同所的再放流も規制されているので注意が必要である[1]。中禅寺湖や本栖湖では、延縄や刺網を用いて駆除が行われている[6]。
駆除
本栖湖では、1997年から潜水士(ダイバー)による潜水調査を元に産卵床の埋没や刺し網、水中銃を利用した捕獲を2004年まで行い根絶した[4]。他に中禅寺湖でも根絶に成功したとされている。
日本産コクチバスの遺伝的知見
mtDNAハロタイプの分析によれば、原産国のアメリカ合衆国エリー湖の個体を対象とした調査では、112個体から8種類のハロタイプを確認しているが、日本国内における遺伝的多様性は低く 208個体から o, n, p の3種類のハロタイプであった。日本国内での分布には地域による偏りがあり、福島県檜原湖では n , p が確認され、長野県以西では、 p または n のどちらかが優占する傾向がある。従って、日本国内へは、遺伝的多様性の低い同一の原産地から1回或いは数回の移入で、2種類のハロタイプが維持できる十分な個体数が福島県及び長野県に最初に密放流された後、各地に組織的な放流で広まった事が遺伝的な解析からも示唆される[8]。
関連項目
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 テンプレート:Cite book
- ↑ 2.0 2.1 コクチバス 国立環境研究所 侵入生物DB
- ↑ 炭素窒素同位体判別法により推定した北海道への移入種オオクチバスの食性変位 北海道立水産孵化場研究報告 第59号
- ↑ 4.0 4.1 山梨県水産技術センター:本栖湖に密放流されたコクチバス Micropterus dolomieu の根絶 日本水産学会誌 Vol.78 (2012) No.4 p.711-718
- ↑ コクチバスによって捕食されるウグイの最大体長日本水産学会誌 Vol. 67 (2001) No. 5 P 866-873
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 テンプレート:Cite book
- ↑ 7.0 7.1 テンプレート:Cite journal
- ↑ 佐藤千夏、向井貴彦、淀太我、佐久間徹、中井克樹:日本国内におけるコクチバスのmtDNAハプロタイプの分布 魚類学雑誌 Vol. 54 (2007) No. 2 P 225-230
参考文献
- 中村 智幸, 片野 修, 山本 祥一郎; コクチバスとオオクチバスの成長における流水と水温の影響, 日本水産学会誌 Vol.70 (2004) No.5 P745-749 Japan Science and Technology Information Aggregator,Electronic
- 川那部浩哉・水野信彦・細谷和海編『山渓カラー名鑑 改訂版 日本の淡水魚』(コクチバス解説 : 細谷和海)ISBN 4-635-09021-3