ギャン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

ギャン(GYAN)は、アニメ機動戦士ガンダム』を始めとするガンダムシリーズに登場する架空の兵器

ジオン公国軍の試作型モビルスーツ (MS) である。

本項では、バリエーション機についても併せて記述する。

機体解説

テンプレート:機動兵器 当初は、マ・クベのために開発された専用MS[1]とされた。マ・クベは戦闘の際に、ギャンが自分のために作られたMSであると発言している[2]シャア・アズナブルの副官であるマリガン少尉も、シャアに対しマ・クベがホワイトベース隊を倒すために自分用のMS(ギャン)を開発させていたことを報告している[3]。後に、ゲルググと同時期に次期主力量産機の座を争うかたちで開発された機体と設定された。

主武装として高出力の試作ビームサーベルを携行し、シールドに内蔵されたニードルミサイルは威嚇・牽制程度の威力[4]という白兵戦(対MS戦)に特化した開発コンセプトを持つ。このような特殊なシールドが作られたのは、ツィマッド社がビームライフルの開発に失敗したからだといわれている。その場しのぎの措置であったが、盾以外の機能を持たせる複合武器としてのコンセプトは、その後のMSにも継承されている(単純にミサイルを搭載したものから、ビーム兵器や実体剣、果てはブースター等)。また、アクチュエーターの機能を増強させる「流体パルスアクセラレーター」を試験的に導入したとする設定もある[5]。そのため、白兵戦(近距離戦闘)においてはかなり高性能であった。

しかし、ビームナギナタだけでなくビームライフルも装備し、対艦戦闘も可能な汎用性の高いゲルググに対し、白兵戦に特化して重火器の使用ができないという運用の難しさがネックとなり(空間戦闘能力の低さも指摘される)、次期主力機トライアウトに敗れている。なお、次期主力MSは既にゲルググに内定しており、次期主力機のコンペティション自体が形式的なものに過ぎなかったともいわれている[6]

同様の対MS戦(白兵戦)、短距離戦を重視した設計思想を持ったMSにMS-07グフがあるが、近接兵器であるヒートロッド(電磁ムチ)、グフサーベルからのビームサーベルの強力化、50mm連装砲がミサイル類となるなど、火力は大幅に増加している。

ロールアウトした試作機3機[7](1機とする説もある[8])の内1機はマ・クベ大佐が搭乗、戦闘参加するも撃破された。ニュータイプとして覚醒しつつあったアムロ・レイガンダム相手に善戦したことから、ギャンの白兵戦能力の優秀さが伺える[4]。主力MSの座はゲルググに譲り、量産化や以降のバージョン展開はされなかったとされたが、後年、基本性能や白兵戦能力の高さが評価され、ゲルググとの長所を合わせたガルバルディの開発に至っている[4]。また、コンセプトを受け継いだR・ジャジャなど発展機が開発され、ギャン改などのバリエーションも設定されている。

武装

テンプレート:独自研究

試作ビームサーベル
この試作ビームサーベル(ビーム剣とも呼ばれる)は、同時代の連邦製のものよりも高出力のビーム刃を形成できた[9]。アニメにおいて、ランバ・ラル専用グフの白兵戦武器がビーム状の刀身を形成し[10]、放送終了後の1980年8月発行の『機動戦士ガンダム記録全集 4』で「ビームサーベル」と記載された[11]が、1981年10月発行の『TV版 機動戦士ガンダム ストーリーブック (4)』において、ギャンのビームサーベルについて「ジオン初」と記載されており[8]、現在ではギャンについて「ジオン軍最初期のビームサーベル装備機」とする設定が一般的である[12]。劇中ではフェンシングに似た突き技主体の運用がされた。
ミサイルシールド
シールドには正面にハイドボンブと呼ばれる機雷を25基(12基とする資料あり[13])、縁にはニードルミサイルを60基(56基とする資料あり[13])内蔵している。
ただし、攻撃を防ぐ盾にミサイルを仕込む仕様から、「敵の攻撃で誘爆するのでは」「実は盾ではなく携行ミサイルランチャーなのでは」との説もある[14]。劇中ではハイドボンブは散布済み、かつニードルミサイルを斉射後の状態でガンダムのビーム・サーベルによって損傷したが、誘爆していない。
また、プラモデルでのミサイルシールドのハイドボンブ射出口は旧キットでは12箇所あるが、HGUCMGでは10箇所となっている。劇場版にはギャンは登場しないが、テキサスコロニー内にハイドボンブのみがジオン軍の浮遊機雷として登場する。
その他
上記以外の通常の携行武器を運用できたかは不明である。

設定の変遷

現在、ギャンの型式番号はYMS-15となされているが、1980年代のメディアでの表記は「MS-15」となっている[15]。「YMS-15」表記は1999年7月発売のプラモデル「HGUC ギャン」以前には確認できない。また、テレビアニメ企画時の名称はハクジ(白磁)であり、ギャンはゲルググの名前だった。

また、1979年〜1980年代初頭当時、ギャンは「宇宙でも大気中でも自由に飛ぶことができる」[16]とされていたが、この説は後年省みられていない。

本機は、番組の視聴率低迷の原因を「毎週違う敵ロボットが出ないからだ」とするテレビ局の要請に応じ、当時のロボットアニメに頻出する「大幹部専用のロボット」にならった「マ・クベのために作られた機体」として登場した経緯を持つ。前述の設定については劇中で、マ・クベが自ら出撃する理由にキシリアがギャンを自分のために開発してくれたことに対する面子とする発言や、シャアの副官マリガンがマ・クベ自身「打倒木馬」のために専用MSを造らせたとの発言から理解できるが、それらに対するフォローが近年の派生作戦には少ない。公式サイト「機動戦士ガンダム公式Web」においては映像中の発言に準じ、マ・クベ用に開発されたと解説している[1]。漫画『機動戦士ガンダム0079』12巻メカニックファイルには「ゲルググと競作された機体を、マ・クベ自身が自分なりにチューンナップしたもの」という、既存の説を総合したような説明がある。

「マ・クベ専用機ではなく、ゲルググとの競合に敗れた試作機」「素人では操縦がしやすい」という設定は、書籍「ガンダムセンチュリー」で放映後につけ加えられた設定である。それを元に「ゲルググはジオニック、ギャンはツィマッド」がつけ加えられ、「ジオンのガンダム」などの設定は2000年代に入ってからつけ加えられた。

ギャンが他のジオン軍MSと同様、流体内パルス・システムで駆動すると明言した資料がなかったため、フィールドモーター駆動であるという説が生まれ、小説や模型誌などでも引用されていた。一方、プラモデル「MG ギャン」の解説書では流体内パルス駆動と設定している。いずれも、映像作品中で言及されない非公式設定である。

備考

近年の「ホビージャパン」「電撃ホビーマガジン」などの模型誌では、ゲルググと比べて非常に機体が細い[17]ことから、本機はフィールドモーター駆動の試験のために開発されたのではないか、あるいは鹵獲した連邦製MSを元に開発されたのではないか、白兵戦重視のコンセプトからもジオン版ガンダムとして作成されたのではないか、果てにはコア・ブロック・システムを搭載していたのではないか…など、さまざまな架空の設定に基づいた作例が製作されている。

劇中での活躍・登場作品

テレビアニメ『機動戦士ガンダム』では、ホワイトベースがテキサスコロニーに寄港する第37話にのみ登場。パイロットは、これまで指揮官として登場していたマ・クベ。マ・クベはギャンが彼の専用機であると発言し、シャアやマリガンもマ・クベがギャンを開発させたと述べている。

本機は、配下のリック・ドムを使ってガンダムをおびき出した先で、小惑星の上に仁王立ちで立ちはだかるというスーパーロボット風の演出で登場した。

そしてマ・クベはガンダムが接近すると小惑星を爆破し、逃げ込んだテキサスのゲートにも爆薬を仕掛けておき、テキサス内部には(あらかじめ散布しておいた)ハイドボンブと、三段構えのブービートラップでダメージを与えた。さらにガンダムの主力兵装であるビームライフルの弾切れを誘った上に、そこからニードルミサイルの乱射でシールドを破壊してひるませてから、白兵戦に持ち込んで先制するという、周到かつ執拗な策でガンダムに挑んだ。しかし、そこまでしてなおニュータイプとしての能力を見せ始めていたアムロ・レイのガンダムの敵ではなく、逆に作戦のこざかしさに憤りを覚えた彼の猛反撃を受け、撃破された。

劇場版には登場しなかったが、劇場版を元にしている漫画機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』に登場。マ・クベが搭乗するがア・バオア・クー脱出時に艦載砲によって撃破されている。

短編小説集『ガンダムNOVELS―閃光となった戦士たち』に収載されている『月光の夢 宇宙の魂』では、ギャンとゲルググの次期主力機コンペティションの様子が語られている。ここではギャンがフィールドモーター駆動とされているほか、ドラマを成立させるため一部設定に独自の解釈が見られる。

雑誌「MJ(模型情報)」で連載されたメカニックデザイン企画『F.M.S』では、オデッサ戦の2週間後、マ・クベ師団残存勢力からMS-15と技術陣を回収するというエピソードがある[18]

漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、オデッサ戦撤退時にマ・クベ自らが搭乗し、迫りくる連邦軍の前に堂々と立ちふさがり、抜刀したグフ部隊の先頭に立って敵軍に斬り込む活躍をする(ガンダムとは戦っていない)。しかしマ・クベは「量産はさせるな、マ・クベの名はギャンと共に記憶されるべき」と豪語し、兵の後退を確認した後黒海に入水。連邦水上艦隊を道連れに自爆した。なおシールドにはハイドボンブとニードルミサイルの両方が装備されている。なお、外伝『アムロ0082』ではアムロを暗殺しようとしたウラガン中隊が創り上げ、地球に派遣した「ギャンもどき」が登場するが、設計図すら書かなかった粗製ぶりからか自壊し、マ・クベの幻影より冷笑を買った。

バリエーション

ジオン公国軍製

テンプレート:機動兵器

メカニックデザイン企画『MSV-R』に登場。試作されたギャンのうち2機を実戦配備機として改修した機体。名称の「エーオース」はギリシャ神話の「暁の女神」に由来する。ランドセルを高機動型ゲルググの高機動ランドセル[19]に換装して空間機動性能を、小型ビーム・ガンを装備したビーム・ベイオネットにより火力を、それぞれ向上させている。シールドは防御性能を高めるために、ミサイル発射機能をオミットしている。2機とも突撃機動軍の旗艦直衛部隊に配備され、ア・バオア・クー戦に参加している。


  • MS-15B ギャン量産型(制式採用型ギャン)
    ツクダホビーのボードゲーム『ジークジオン』サプリメントセット第2弾『トワイライト オブ ジオン』に登場。ギャンの量産タイプで、ゲルググタイプのビームライフルを装備して遠距離戦闘も行えるようになった。しかし、ゲルググの量産に伴い10機程しか作られなかった。なお、本機は「制式採用型ギャン」の名で「1/144ゲルググキャノン」と共にプラモデル商品化企画が立てられていた[20]が実現せずに終わっている。
  • カリョーヴィン
    ホビージャパンの雑誌「RPGマガジン」別冊「RPGマガジングレイト」Vol.3に掲載された『機動戦士ガンダムRPG アドバンスドエディション』用シナリオ『マクベの遺産』に登場。マ・クべがキシリア・ザビに献上すべく開発させた白兵戦用の試作MSで、一年戦争中にBC兵器と共にどこかに隠され「マ・クベの財宝」として語られていた。キシリアを模した機動性の高い細身のボディを持ち、浮遊煙幕弾ポッドで煙幕を張った後に、伸縮自在のビームスピアを用いて攻撃する一撃離脱戦法を基本とする。この他にミサイルランチャーを装備。
    インド神話の架空の鳥、迦陵頻伽(カリョービンガ)が名の由来。ギャンのバリエーションという設定はなく、外見にもほとんど類似点は見られないが、マ・クベとの関連からギャンと共に語られることがある。
  • MS-17 ガルバルディ(ガルバルディα)
    ギャンの発展機。外見はゲルググだが、中身はほとんどギャンであるという。ジオン軍の次々期主力機として小惑星ペズンで開発されていた。終戦後は連邦軍に接収され、ガルバルディβとして量産化された。

アクシズ製

  • MS-15PLUS (MS-15S) ギャンEX
    雑誌『GUNDAM WEAPONS 2』に収載された漫画『OPERATION TITAN』に登場(単行本『新MS戦記 機動戦士ガンダム短編集』に収載)。雑誌掲載時には MS-15S ギャン という名称であったが、単行本収録時に MS-15PLUS ギャンEX と言う名称に変更された。一年戦争期のギャンの予備パーツをアクシズで組み上げた機体で、ビームライフルが装備されている。シャア・アズナブルが搭乗。
  • MS-15K ギャン改
    ゲーム『SDガンダム GGENERATION(初作)』が初出。ゲルググにおけるMS-14J リゲルグに当たる機体。アクシズで開発された機体で、運動性が高く、全体的な性能は同時期に開発されていたバウを上回っていたが、汎用性が低かったために量産化は見送られた。その後、騎士型MSとして開発が続けられ、R・ジャジャとなったとされる。
  • AMX-104 R・ジャジャ
    アニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場。ギャンの発展機で、騎士用MS。

オールズモビル(火星独立ジオン軍)製

テンプレート:機動兵器

  • OMS-15RF RFギャン
    漫画『機動戦士ガンダムF90』に登場。ギャンのリメイク機。名称はリファイン・ギャンの意。従来のギャン系統の機体と同様の武装にヒートロッドを追加装備している。
    元になったギャンと同じく白兵戦を得意としているが、RFゲルググと同様に製造コストが高い為、搭乗は上級指揮官かエースパイロットに限定されている。また、フラッグシップ機的な役割を持っているのか、装飾的な塗装が施されている。


その他

ギャンは正式採用されなかった機体であるが、ゲーム『機動戦士ガンダム ギレンの野望』シリーズでは戦争の流れにおけるif(公式の歴史設定とは異なる架空の流れ)が楽しめるよう作られたため、「ゲルググではなくギャンが正式採用されていたら」という設定で数々のバリエーションが作られている。

各機体には、カラーリングを違えたエース専用機体(作品によっては性能値が異なることがある)が登場する作品もある。

MS-15S ギャン先行量産型
『ジオンの系譜』が初出。YMS-14 (MS-14S) ゲルググ先行量産型に当たる機体。武装に変化は無し。
MS-15A ギャン量産型
『ギレンの野望』が初出。MS-14A ゲルググ量産型に当たる機体。同作では、形状はYMS-15ギャンと同じで機体色がゴールドとなっていたが、続編の『ジオンの系譜』以降は頭部アンテナが短くなり、機体色もグレーに変更されている。
MS-15B ギャン高機動型
『ジオンの系譜』が初出。MS-14B ゲルググ高機動型に当たる機体。上記のギャンEXのデザインを参考にしている。ノーマルなギャンに比べシャープなデザインになっている。ゲルググのA/B/C型はバックパックを変更するだけで簡単に仕様変更できるが、ギャンのA型(S型)に対し、B型はほぼ完全に外観が異なっている(S・A型とC型は、キャノン関係のパーツ以外は肩など一部が違う程度)。
ビームサーベルが大型のビームランスに変わり、更に格闘戦能力が向上している。また速射砲が追加され射撃武装も強化されている。
MS-15C ギャンキャノン
『ジオンの系譜』が初出。MS-14C ゲルググキャノンに当たる機体。肩近く(実際はバックパックに装備)に実弾式の大口径短の180ミリキャノン砲2門を持つため、見た目はギャン+ガンキャノンである。
中距離支援用の機体であるが、A型と同じビームサーベルを装備しており、格闘戦能力にも優れる。また左手にグレネードランチャーを装備している。
MS-15F ギャンM(マリーネ)
『ジオン独立戦争記』が初出。MS-14F ゲルググM(マリーネ)に当たる機体。ギャンの海兵隊仕様。
シールドミサイルとビームランスを装備している。
MS-15Fs ギャンM(マリーネ)指揮官用
『ジオン独立戦争記』が初出。MS-14Fs ゲルググM(マリーネ)指揮官用に当たる機体。
武装に頭部バルカン砲が追加されている。
MS-15KG ギャンK(クリーガー)
『ジオン独立戦争記』が初出。MS-14JG ゲルググJ(イェーガー)に当たる機体。クリーガーはドイツ語で戦士のこと。
シールの裏にグレネードランチャーを装備し、大型ビームランスの威力も相まって突破力に優れる。
MS-15[EXAM] ギャン(EXAM搭載型)
PCゲーム『ガンダムネットワークオペレーション』が初出。MS-08TX[EXAM] イフリート改をイメージした機体。ニムバス・シュターゼンがクルスト博士の逮捕に成功し、ギャンの量産が決定すると生産される。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:宇宙世紀テンプレート:Gundam-stub
  1. 1.0 1.1 機動戦士ガンダム公式Web「メカ-ジオン軍-ギャン」より。
  2. テレビ版「機動戦士ガンダム」第37話。出撃前のマ・クベとウラガンの会話より。
  3. テレビ版第37話、テキサスコロニー港湾ドックでの会話より。
  4. 4.0 4.1 4.2 皆川ゆか機動戦士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』講談社、197頁。
  5. プラモデル『マスターグレード ギャン』取扱説明書より。
  6. 皆川ゆか『機動戦士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』 講談社、196頁。
  7. 『機動戦士ガンダム MSV コレクションファイル[宇宙編]』049 ギャン より。
  8. 8.0 8.1 『TV版 機動戦士ガンダム ストーリーブック (4)』106頁。
  9. プラモデル『HGUC ギャン』取扱説明書より。
  10. テレビ版第19話「ランバ・ラル特攻」終盤の戦闘。『THE ORIGIN』でもビーム状のサーベルを装備している。
  11. 日本サンライズ『機動戦士ガンダム記録全集 4』196頁。
  12. 皆川ゆか『機動戦士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』 講談社、569頁。
  13. 13.0 13.1 『ENTERTAINMENT BIBLE .1 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART.1 一年戦争編】 』52頁。
  14. 別冊宝島『僕たちの好きなガンダム』シリーズのギャンの解説頁より。
  15. 『HOW TO BUILD GUNDAM2(ホビージャパン・1982)
  16. 『講談社ポケット百科シリーズロボット大全集(1)機動戦士ガンダム』(講談社・1981)
  17. これはHGUCモデルのカトキハジメによるアレンジに由来する誤解であり、大河原邦男による決定稿ではゲルググなみにボリュームがある。このアレンジについて、HGUCモデル発表当時の「ホビージャパン」では「マ・クベのイメージが投影されたためではないか」との説を挙げていた。
  18. 『MJ 1989年5月号』43頁。
  19. 『ガンダムエース2013年4月号』571頁。
  20. 『HOW TO BUILD GUNDAM2』(ホビージャパン・1982)