アンドレ・マルロー
テンプレート:Infobox 作家 アンドレ・マルロー(André Malraux, 1901年11月3日 - 1976年11月23日)はフランスの作家、冒険家、政治家。ド・ゴール政権で長く文化相を務めた。代表作に『王道』や『人間の条件』がある。
生い立ち
マルローはパリに生まれ、両親は子供のころに離婚、パリ近郊のボンディで母親と祖母に育てられた。父フェルナン・マルローは再婚し、ロランとクロードの2子をもうけ、1930年に自殺している。マルローは東洋語学校に入学し東洋の言語を学ぶとともに、首都の芸術家の集まりにしばしば顔を出して少し風変わりなダンディーを気取った。1921年にドイツ系の富裕な家族の遺産を相続したクララ・ゴルドシュミットと結婚し、学校は卒業しなかった。マルローは妻とともにベルリン、シチリア、チュニジアなどを旅行するが、1923年妻の財産を株式投資につぎ込んだところ、株価暴落によって破産。
インドシナ
同年妻とともにカンボジアに出かけ、12月23日バンテアイ・スレイ寺院で女体のレリーフを盗んだため友人のルイ・シュヴァッソンとともにプノンペンで逮捕された。1924年7月プノンペンの裁判所でマルローは禁固3年、友人のルイは禁固1年半の判決を受けた。一方、無罪判決を受けた妻クララはいち早くフランスに帰国し、知識人たちに救援運動を呼びかけた。これに応じてアンドレ・ジッドやフランソワ・モーリアックらパリの知識人らが署名嘆願運動を起こし、マルローは10月にサイゴンの控訴審で執行猶予1年に減刑され、11月にフランスに帰った。彼はインドシナにおけるフランス植民地当局に極めて批判的で、1925年には再びインドシナに赴きヤング・アンナン同盟設立に助力し、新聞『鎖に繋がれたインドシナ』を創刊した。考古学への情熱からラオスへの調査旅行も行い、1927年には中国国民党とも関係をもった。
小説家
1926年に最初の小説『西洋の誘惑』を書き、その後、1928年『征服者たち』、1930年にはカンボジアでの事件を基にした『王道』、1934年には上海における共産主義政権の崩壊を描いた『人間の条件』を書いて1933年にはゴンクール賞を受賞している。1930年代にはイランやアフガニスタンへの考古学調査にも参加し、ルイ・アラゴンとともに文化防衛のための国際作家同盟も設立した。1933年、長女フロランス誕生(のち映画監督アラン・レネの最初の妻となる)。
義勇兵
1936年スペイン内戦が起こると義勇兵として共和国派に参加し、空軍パイロットとしてマドリッド攻防戦で二度負傷した。共和国軍の資金募集のために米国、カナダ旅行も行い、この経験をもとに1938年『希望』を出版した。この頃からジョゼット・クロティスと同棲し、1940年に妻クララとは離婚している。またこの時期、同じように義勇兵としてアメリカから参戦していた作家アーネスト・ヘミングウェーの知己を得ている。
レジスタンス
1939年第二次世界大戦が勃発するとフランス軍に入り、戦車部隊の一兵士となったが、1940年に捕虜となり、脱走後、レジスタンス運動に身を投じた。1941年にジョゼットと再婚。ピエールとヴァンサンの2子をもうける。1944年にはゲシュタポに逮捕され、危うく処刑されるところだったが、レジスタンスのメンバーに救出された。同年9月自由フランス軍のアルザス・ロレーヌ旅団司令官となり、ストラスブール防衛戦やシュトゥットガルト攻略戦に参加した。この功績でレジスタンス勲章や戦争十字勲章を授与された。ジョゼットはこの年に事故で死亡。
政治家
1945年8月自由フランス軍のシャルル・ド・ゴール将軍に出会って意気投合し、1945年11月から1946年1月にかけてフランス臨時政府の情報相に任命された1947年ド・ゴールが創設したフランス国民連合に参加、広報を担当する。ド・ゴールが下野していた1950年代には『芸術の心理』や『空想美術館』など芸術や美術に関する著作を発表している。1958年6月、ド・ゴール政権成立によって再び情報相を拝命し、1960年から1969年にかけて文化相に在任した。この間、1965年には訪中して毛沢東と会見した。1974年には日本も訪問、熊野・那智滝や伊勢神宮に参拝し、日本文化に深く親しんでいる。
家族
異母弟であるロラン(1912年-1945年)は第二次世界大戦中にレジスタンスの闘士となり、1945年3月にドイツ軍によって処刑された。もう一人の異母弟クロード(1920年-1944年)はイギリスが支援する諜報機関の諜報員としてレジスタンス活動に協力していたが、1944年にドイツ軍に捕らえられ処刑された。
1948年に異母弟ロランの未亡人であるマリ=マドレーヌ・リューと結婚。彼女とはマルローが亡くなるまで添い遂げた。
1961年の交通事故で、当時20歳のピエール、17歳のヴァンサンの息子2人を同時に失った。マルローは1976年にパリ近郊のクレテイユで死去し、その遺産は娘フロランス・マルローが相続した。
没後20年目の1996年11月23日、ジャック・シラク大統領らの尽力でマルローの棺はフランスの偉人を祀るパンテオン (パリ)に改葬された。
関連
- ピエール・ドリュ=ラ=ロシェル
- エルンスト・ユンガー
- エルンスト・フォン・ザロモン
- パリ管弦楽団:ドイツのベルリン・フィルに匹敵する国家を代表するオーケストラが必要、というマルローの推進により結成された。
- 村松剛
- 桑原武夫
- 池田大作
- 『マルローとの対話 日本美の発見 』 竹本忠雄著 人文書院 ISBN 4-409-03046-9
- 『三島由紀夫とアンドレ・マルロー 「神なき時代」をいかに生きるか 』 宮下隆二著 PHP研究所 ISBN 4-569-70159-0
外部リンク
- アンドレ・マルロー年譜(フランス語)
- 伝記。 書誌学。総括。(フランス語)