レジスタンス運動
テンプレート:テロリズム レジスタンス運動(レジスタンスうんどう、テンプレート:Lang-fr-short、テンプレート:Lang-en-short)は、侵略者や占領軍に対する抵抗運動を指す用語である。レジスタンス集団(レジスタンスしゅうだん)とも称される。
概要
20世紀以降は、特に第二次世界大戦以降は、「レジスタンス」という言葉は、もっぱら、ある国が異国の軍隊によって占領されることに抵抗する運動を指すようになった[1][2]。
フランス国内でナチスに対して行われたレジスタンス運動(Résistance intérieure française)は、フランスでは、 定冠詞+大文字で始まる「la Résistance ラ・レジスタンス」と呼ばれている(英語の「The Resistance」に相当)。つまり、フランスで単に「レジスタンス」と言えば、第二次世界大戦でのフランスでの対ナチズムの抵抗運動を指すテンプレート:要出典。 そして、ヨーロッパ全体でも、この用語は特にナチズムの侵略に対して行われた運動を指すのに用いられるテンプレート:要出典。
第二次世界大戦では、多くの国で、ナチス・ドイツの侵略に対するレジスタンス運動が行われた。このフランスのレジスタンス運動が、世界で報道され、すでに同大戦中から有名となり、同大戦後は、一般にヨーロッパ諸国で「レジスタンス」と言えば(フランス以外の人々においても)、フランスのそれが真っ先に思い出されるようになったテンプレート:要出典。
それに比べるとあまり知られていなかったテンプレート:要出典が、ドイツ国内にも反ナチスの抵抗運動が存在していて、様々な活動が行われていた。また、ドイツの侵略の危機にさらされたイギリスでも、被占領を予期し、レジスタンス運動を事前に準備していたとされるテンプレート:要出典。
1977年以降はジュネーヴ条約の追加議定書等により、一定の交戦法規を遵守する場合、レジスタンスは戦闘員としての待遇を認められるようになった。つまり正式にその正当性が認められるようになったのである。
現代では、20世紀の歴史の影響によって、そしてその印象の強さや結果の重大さから、「レジスタンス」と言えば、真っ先にフランスでの対ナチのレジスタンス運動が指示されるテンプレート:要出典のではあるが、厳密に言えば、それ以前からそれに類した抵抗運動は存在していた。→#20世紀以前 。また、第二次世界大戦後も、フランスのそれに類似した運動は、世界各地で、暴力的な侵略者に対して行われている(後述)。
レジスタンス運動の戦術としては、たとえば、受動的レジスタンス運動、侵略者に対するいやがらせ、サボタージュ、武装してのゲリラ戦、パルチザン活動などがある。
レジスタンス運動の成果は様々である。武力闘争の結果、見事に侵略者に勝利することもある。なかには穏健主義・武装放棄に路線変更して政党化の後に合法的に統治機構側に転じた例もある(イスラエル、南アフリカ共和国、ユーゴスラビア、パレスチナ自治政府、アイルランドなど)。
「レジスタンス」という用語で、権威に対し特定の目的を認めさせようとする組織的活動をさす場合もあるテンプレート:要出典。
レジスタンス組織
20世紀以前
- カルボナリ - 19世紀のオーストリア帝国、フランス王国に対抗するイタリア独立派。
- 地下鉄道 (秘密結社)(Underground Railroad) - 南北戦争前のアメリカで、南部の逃亡奴隷を自由州やカナダに秘密裏に移送した地下組織。
- ドイツ義勇軍(学生義勇軍、フライコール) - ドイツを占領したナポレオン率いるフランス軍に対するドイツの学生たちの抵抗組織。
大戦間期
- フランスによるルール占領に反対したドイツのレジスタンス。ナチス突撃隊員レオ・シュラゲター(de:Albert Leo Schlageter)らによる。
第二次世界大戦
- アルバニア独立運動
- オランダにおけるレジスタンス運動
- ドイツにおけるレジスタンス運動
- ギリシャにおけるレジスタンス運動
- ポーランドにおける抵抗運動
- en:Antyfaszystowska Organizacja Bojowa
- en:Armia Krajowa(国内軍)、 ポーランドの地下組織
- en:Armia Ludowa(人民軍)
- en:Bataliony Chłopskie
- Brygada Swietokrzyska
- en:Gwardia Ludowa
- en:Gwardia Ludowa WRN
- en:Leśni
- en:Milicja Robotnicza Polskiej Partii Robotniczej - Wolność, Równość, Niepodległość
- en:Narodowa Organizacja Wojskowa
- en:Narodowe Siły Zbrojne
- en:Obóz Polski Walczącej
- en:Państwowy Korpus Bezpieczeństwa
- en:Szare Szeregi
- en:Żegota(ジェゴタ) ユダヤ人救済委員会
- en:Związek Odwetu
- en:Związek Walki Zbrojnej
- en:Żydowska Organizacja Bojowa, ワルシャワ・ゲットー蜂起に代表されるユダヤ人抵抗運動
- en:Żydowski Związek Walki
- フランスにおけるレジスタンス運動 (Résistance intérieure française)
- ノルウェーにおけるレジスタンス運動
- デンマークにおけるレジスタンス運動
- イタリアにおけるレジスタンス運動
- ユーゴスラビアにおける抵抗運動
- チェコにおけるレジスタンス運動(プラハの春)
- フィリピンにおけるレジスタンス運動
- スロバキアにおけるレジスタンス運動
- ルーマニアにおける反共レジスタンス運動
- ソ連におけるレジスタンス運動
- ウクライナにおけるナチス・ドイツおよびソ連、ポーランドに対するレジスタンス運動
- エストニアにおける反ソ連レジスタンス運動
- 朝鮮
計画のみ
- ヴェアヴォルフ(Wehrwolf) - 連合国占領後のドイツにおけるナチス主導のレジスタンス運動。
- Auxiliary Units - ナチス・ドイツ占領後のイギリスにおけるレジスタンス運動。
第二次世界大戦後
- フランス統治に対してアルジェリア独立戦争に行われたゲリラ組織民族解放戦線(National Libertion Front, FLN)
- 中華人民共和国のチベット自治区におけるチベット青年会議(チベット動乱も参照)、新疆ウイグル自治区における東トルキスタン独立運動、内モンゴルにおける内モンゴル独立運動
- 南アフリカのアパルトヘイト体制に対するアフリカ民族会議(ANC)、汎アフリカ人会議(PAC)
- ソ連占領下のアフガニスタンにおけるムジャヒディン
- イスラエルのレバノン侵攻に対するヒズボラなどの民兵組織、またパレスティナ占領に対するインティファーダ、PLO・ハマスなどのパレスチナゲリラ
- ロシア統治下のチェチェン共和国独立派ゲリラ
- タイにおけるパタニ独立派パタニ連合解放組織
- ニカラグアのサンディニスタ政権に対する反共民兵コントラ
- サラザール体制下のポルトガル植民地(アフリカおよび東ティモール)における独立運動
- 独立後のアンゴラにおける毛沢東主義の反ソ組織・アンゴラ全面独立民族同盟 (UNITA)
- ティモールにおけるインドネシアに対する独立運動
- 北アイルランドにおけるIRAによる連合王国からの独立・アイルランド共和国への統合運動
- スリランカ北部におけるタミル人独立派タミル・イーラム解放のトラ
- キューバの親米バチスタ政権打倒、これに対するキューバ系アメリカ人財団によるカストロ打倒・再資本主義化運動
- 北朝鮮における自由青年同志会などの反体制運動。2010年、韓国の国内で生活する脱北者らが北朝鮮の現体制を打倒を目指して北韓解放人民戦線を結成。
- イラクやトルコにおけるクルド人独立派(PKKクルド労働者党)
- スペイン北部やフランスにおけるバスク祖国と自由
- 米軍を中心とした多国籍軍に対するイラク抵抗運動
- ミャンマーの国家平和発展評議会政権を批判し民主化を呼びかける国民民主連盟とビルマ連邦国民連合政府。2007年ミャンマー反政府デモ
レジスタンス活動家
脚注
- ↑ Alain Rey, fr:Dictionnaire historique de la langue française
- ↑ 注:「レジスタンス」はもっぱら第二次世界大戦でのフランスでの(対ナチズム)résistance運動が著名で、それが日本語にも入ってきている用語である。résistanceは「レジスタンス」と読む。 因みに、フランス語のrésistance、は英語のresistanceに相当する。フランス語、英語とも、カタカナにすれば「レジスタンス」ではあるが、「レジスタンス運動」と言う時の「レジスタンス」は、英語経由というよりも、(第二次世界大戦の、人々に大きな印象を残した運動をふまえて)フランス語経由で入ってきている。
関連項目
ar:حركة مقاومة de:Widerstand (Politik) et:Vastupanuliikumine hy:Դիմադրություն ko:레지스탕스 운동 sh:Pokret otpora zh:抵抗运动