ひた号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひた号(ひたごう)は、福岡県福岡市と朝倉市(杷木)・大分県日田市を結ぶ高速バスである。
運行会社・担当営業所
沿革
- 1981年8月1日:福岡~日田~杖立線としてひた号が開設される。
- 1984年11月1日:福岡~日田~高塚線および福岡空港経由系統が開設される。
- 2001年(平成13年)11月- 西鉄運行便を甘木自動車営業所から日田東町自動車営業所(現・日田第二自動車営業所)に移管。
- 2009年7月27日:ダイヤ改正
- 平日朝の福岡行きスーパーノンストップ便を2本運行開始し、50往復に増便。スーパーノンストップは日田インター口~西鉄天神バスセンター間は高速基山のみ停車。
- 日田~杖立間および日田~高塚間の廃止。代替として福岡 - 黒川温泉線が杖立に停車。
- nimoca導入。
- 2010年9月6日:減量化を柱とするダイヤ改正を実施。
- スーパーノンストップ便の廃止
- 平日昼間時間帯・土休日の減便
- 2011年7月23日:土日祝日に限り、博多バスターミナル・天神・日田市内のみ停車の「OJIRAN号」を運行開始。以後、特定期間の土日祝日に運行[1][2]。
- 2012年3月31日:日田バスのnimoca未対応の3往復をnimoca対応化、全便へのnimoca導入完了[3]。
- 2013年11月2日:ダイヤ改正[4]
- 日田バスセンター~福岡空港~東光二丁目~博多バスターミナルの系統新設
- なお、この系統は西鉄天神バスセンターを経由・到達しない
- 土曜・日祝日におけるノンストップ系統新設
- 平日は日田発の朝の2便であるが、土曜・日祝日は福岡発の午前の1便と日田発の夕方の1便である
- 日田バスセンター~福岡空港~東光二丁目~博多バスターミナルの系統新設
- Nisinihontetudou P-MS725S nisikou S.jpg
1980年代の車両(西鉄)。現在は廃止された高塚発着便。
運行形態・停車停留所
- 基本的な停留所
博多バスターミナル - 西鉄天神バスセンター - 福岡空港国内線(第1・第2・第3ターミナル) - 筑紫野(二日市温泉入口) - 高速基山 - 高速小郡大板井 - 高速大刀洗 - 高速甘木 - 朝倉インター - 杷木 - 日田インター口 - 昭和学園前 - 城内・豆田入口 - 市役所前 - 日田駅北口 - 日田バスセンター
毎時概ね2,3本が運行されており、うち毎時1本が福岡空港経由で、それ以外の便は福岡空港には立ち寄らない。
- 東光二丁目経由(日田発の朝の3便、福岡発の夕方以降の3便のみ)
博多バスターミナル - 東光二丁目 - 福岡空港国内線(第1・第2・第3ターミナル) - 筑紫野(二日市温泉入口) - 高速基山 - 高速小郡大板井 - 高速大刀洗 - 高速甘木 - 朝倉インター - 杷木 - 日田インター口 - 昭和学園前 - 城内・豆田入口 - 市役所前 - 日田駅北口 - 日田バスセンター
前述のように西鉄天神バスセンターには立ち寄らない。
- OJIRAN号(おじらんごう)は2011年夏から観光シーズンの土日祝日に限り運行されている直行便で、西鉄高速バスと日田バスが運行を担当する。日田市内では通常便と同じ停車地であるが、西鉄天神バスセンター - 日田インター口間では途中の停留所に一切停車しない。「おじらん」とは日田弁で「降りない」の意である。天神と日田市内の間で高速道路を降りないことにちなむ。
通常便は座席定員制(予約不要、満席時は乗車不可)である。OJIRAN号は2011年度は通常便と同様の座席定員制であったが、2012年度からは予約定員制(座席は自由席)となった。
2013年度からは、設定されていないが、先述の2013年11月2日のダイヤ改正で休日にノンストップが設定された。ただし、このノンストップはOJIRAN号とは違い、高速基山と杷木にも停車する。
運行経路
福岡市内~太宰府IC~九州自動車道~鳥栖JCT~大分自動車道~杷木IC~杷木~杷木IC~大分自動車道~日田IC~日田市内
車内設備
- 4列シート(日田バス担当の一部便は3列シート)
- トイレ(日田バス担当の一部の便のみ)
- nimocaが使用できる。
運行車両
- 三菱ふそう エアロバス(西工SD-I)
- 三菱ふそう エアロバス(西工S型)
- 三菱ふそう エアロバス(西工C-I)
- 日野自動車 セレガ(西工S型)
- 日産ディーゼル(当時、現「UDトラックス」)スペースアロー(西工C-I)
- 三菱ふそう エアロバス(西工S型)
- 日産ディーゼル(当時、現「UDトラックス」)スペースランナーRA(西工B型高速車)
- 三菱ふそう エアロエース
脚注
- ↑ テンプレート:PDFlink - 西日本鉄道、2011年7月13日
- ↑ テンプレート:PDFlink - 西日本鉄道、2012年7月12日
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink