かりんとう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:独自研究 テンプレート:Otheruseslist

かりんとうかりん糖)は、小麦粉砂糖イースト食塩重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、植物油で揚げ、黒砂糖白砂糖で作ったをからめて乾燥させた、和菓子の一種である。花林糖当て字で表現することもある。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。 現代日本では、胡麻の実抹茶大豆蕎麦粉ピーナッツ、各種の緑黄色野菜根菜等々[1]、様々な食材や、カルシウム[1]を生地に混ぜたものが市販されている。 また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作ったをからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史

テンプレート:出典の明記 起源については諸説あり、はっきりとはしていない。 唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代遣唐使によってもたらされた唐菓子であり[2]古代上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食された[2]という。江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、一時の江戸には200人の売り子が出た[2]といわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。また、日本の愛知県津島市津島神社周辺地域(旧・尾張国海東郡、津島神社界隈)には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた昔ながらの油菓子がある。

南蛮菓子を起源とする説によれば、関連性を示す研究・文献はないものの、スペインにはテンプレート:仮リンクと呼ばれるかりん糖そっくりの菓子がある。また、テンプレート:要出典範囲

地域差

関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では棒状ではなく円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。

自家製のかりんとう

市販品のほかに家庭でも、食パンの耳を油で揚げ、砂糖や蜂蜜の汁に絡めて作るかりんとうがある[3]。食感は、どちらかというとラスクに近い[4]サンドイッチを作る際などに食パンから切り落とした耳を再利用できることから[3]、節約メニュー[4]、幼稚園児の弁当の裏技としても薦められている[5]昭和初期生まれの人々には、子供の頃の思い出のおやつとして、このパンの耳のかりんとうを挙げる人も多い[6]

脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • 奉天 他、類似した製品は、かみなり、黒ねじ
  • 芋ケンピ :かりん糖から派生したとされる。
  • かりんとう饅頭福島県田村市等で販売されている菓子
  • 油菓子愛知県蒲郡市周辺で作られる郷土菓子の一種。小麦粉・卵・砂糖(さらに牛乳を加える場合もある)で作った生地を様々な形にして、油で素揚げにした物。三月の雛祭りに家庭や菓子店で作られる。なお、上記のかりんとうや奉天(さらにはドーナツなどの揚げ菓子全般を含めて)を「油菓子」と称する事がある。テンプレート:Food-stub
  • 1.0 1.1 各種の緑黄色野菜・根菜、および、カルシウムについては、東京都内の大手スーパーマーケット複数店にて確認(2012年4月)。
  • 2.0 2.1 2.2 宮崎正勝『知っておきたい「食」の日本史』197P 角川ソフィア文庫
  • 3.0 3.1 テンプレート:Cite book
  • 4.0 4.1 テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite book